北茨城市民病院 公共下水道 漁業集落排水施設 工業用水道事業 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
市税は、固定資産税において、土地の減額はあるものの、家屋・償却資産が比較的好調であることから安定して収入されている。また、個人市民税も人口減少の中、大きな減少もなく推移しているため、類似団体と比較して0.10ポイント高くなっている。また、平成28年度以降、法人の業績好調により、法人市民税が好調であり、市税全体でも好調となっている。しかしながら、今後は、市民税においては、人口減少や退職者の増、また固定資産税についても、地価の下落等により市税全体でも減額傾向となることも予想されるため、収納率の向上等を図り、自主財源の確保に努める。
類似団体と比較して1.7ポイント高くなっている。要因としては、地理的要因などにより、消防業務を単独で運営するなど人件費が高くなっているためである。また、物件費は減額となったものの、公債費が増額傾向となり、さらに扶助費・繰出金も増加しているため、大きな経常経費の削減には至っていないことも要因の一つである。今後は、事業が終了した図書館・都市公園整備事業等の建設事業に係る地方債償還が始まることから、公債費もさらに増加傾向となる見込みである。よって、事務事業の見直し等により、経費節減を図っていくとともに、地方債の繰上償還などを行い、公債費抑制にも努める。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均に比べ低くなっているのは、主に人件費が要因である。職員数の削減を着実に行ってきたことにより、職員給与費が抑制されているためである。しかしながら、職員数については、ほぼ一定となりつつあるため、今後は減額傾向にはならないと予想される。物件費については、図書館・小中一貫校などの建設事業に係る備品購入費が減額となったが、経常的なものについては大きな減額とはなっていない。維持補修費も公共施設老朽化に伴い、今後は増加することも懸念されるため、経費節減に対する意識を向上させる必要がある。
平成24年度は、国家公務員が時限的な給料減額支給措置を行ったため、ラスパイレス指数が100を超えたが、平成25年度には以前の水準に戻っている。指数も類似団体平均をやや下回った数値で推移しており、今後も、国家公務員の給与との整合性を保ちながら、適正な給与水準の維持に努める。
人口千人当たり職員数が類似団体平均を下回っているのは、組織の見直し及び業務の一部民間委託等の推進により、職員数の削減を着実に実施してきたことが要因である。しかしながら、職員削減については、ある程度成果を挙げたことから、現在は一定水準を保っている。今後も、平成26年度に策定した定員適正化計画に基づく適正な職員数の管理、効率的な組織・機構の確立により、最小の人員で最大限の効果を生み出す効果的な行政運営の推進に引き続き努める。
実質公債費比率が類似団体平均に比べ下回っているのは、平成24年度まで普通建設事業を抑制し、地方債償還額を減少させたためである。しかしながら、平成25年度以降は、市民病院・消防庁舎・図書館・小中一貫校などの大規模な建設事業を実施したことに伴い地方債を発行したため、地方債残高が増加し、平成28年度は公債費も増額傾向に転じてきた。今後は、さらなる地方債償還金の増額が見込まれることから、引き続き適正な地方債管理に努めていく必要がある。
将来負担比率が類似団体に比べ上回っているのは、主に公共下水道事業・市民病院事業への一般会計等負担見込額が多くなっているためである。特に、市民病院は平成26年度に建設し、その建設に係る企業債残高が高くなっている。また、一般会計においても、消防庁舎・図書館の建設事業等を実施したことに伴い、地方債を多く発行したため地方債残高も増額傾向にある。大規模公共事業は、落ち着きつつあるが、今後も公共施設の老朽化対策は続くこととなる。よって、後世への負担を少しでも軽減するよう、地方債の繰上償還などを行い、地方債現在高増加の抑制に努めるなど健全な財政運営に努める。
類似団体平均と比較すると、4.7ポイント高くなっている。要因としては、地理的な理由により、消防業務など直営で行っている業務が多いことが挙げられる。しかし、平成27年度からは火葬業務を一部民間委託にするなど人件費抑制を図っており、人件費の決算額も減少傾向となっている。今後は、適正な職員数の維持に努め、人件費の抑制を図る。
類似団体と比較すると、1.8ポイント高くなっている。要因としては、職員数の削減による臨時職員賃金の増、地域公共交通事情に対応するための市巡回バス運行などが要因である。また、福祉・教育の充実のため、妊婦・乳児健康診査の実施、特別支援教育支援員を配置していることも、比率が高い要因である。今後は、教職員校務用パソコン借上料、小中学校タブレット導入などの事務機器借上料の増加などにより、物件費が増加傾向となることが懸念されるため、複数年契約の推進等により、経常経費の削減に努める。
類似団体と比較して2.3ポイント高くなっている。要因としては、高齢化社会に対応するため、市単独事業で、65歳以上の自動車免許を持っていない方に対し、タクシー利用に係る助成等を行っていることなどが挙げられる。今後は、高齢者人口の増などにより、さらに扶助費の増加が見込まれることから、市民のニーズに応えることも考えながら、財政を圧迫することのないよう努める。
類似団体と比較して0.4ポイント高くなっている。主な要因としては、繰出金の増加が挙げられる。これまでに整備してきた公共下水道事業、漁業集落排水事業への繰出金が多額となっていると考えられる。さらに、介護保険給付費増等に伴う介護保険事業繰出金も多額となっていることから、今後は、下水道事業等において経費節減を意識した経営を図り、普通会計の負担を減らすよう努める。
類似団体と比較すると、4.6ポイント低くなっている。要因としては、市民病院への補助金はあるものの、消防業務などその他の業務について、直営で行っているものが多いため、一部事務組合等への負担金が少ないことが挙げられる。今後も、補助金等を随時見直し、適正な支出に努める。
公債費は、普通建設事業の抑制を図ってきたことなどから、平成14年度をピークに減少傾向となり、類似団体と比較しても2.9ポイント低くなっている。しかし、平成25年度から平成27年度にかけて、消防庁舎、図書館、小中一貫校などの大規模建設事業を実施したため、平成28年度以降は、その建設に係る地方債償還が発生し、公債費は増加傾向になっている。今後は、慎重な地方債発行に心がけた財政運営を行っていく。
類似団体平均と比較すると、地理的な要因等もあり、直営で行っている業務が多いため、公債費以外の経常収支比率が類似団体よりも高くなっている。今後は、より効率的な行政運営に努め、経費節減を図っていく。
将来負担比率については、平成24年度まで普通建設事業を抑制してきたことから、地方債残高が大幅に減少し、類似団体に比べ比率は高いものの、減少傾向にあった。しかし、平成25年度以降、消防庁舎、図書館、小中一貫校などの建設事業を実施したことによる地方債残高の増加、また、市民病院建設に係る企業債償還繰出金の増加により、将来負担比率は増加傾向となっている。また、実質公債費比率については、普通建設事業を抑制してきたことにより、減少傾向にあり、類似団体に比べても、低い比率で推移しているが、今後は、上記建設事業に係る地方債の償還が開始されるため、公債費は増加傾向に転じ、実質公債費比率も増加傾向になると予想される。よって、今後は、後年度に負担を残さないような財政運営に努める。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 上関町 牟岐町 松野町 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村