簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
分子となる基準財政収入額については、対前年比3.5%となっている。太陽光発電設備の設置による固定資産税(償却資産)の増によるものが対前年比13.6%、地方消費税交付金においても対前年比9.4%増と大きなっている。分母の基準財政需要額については、対前年比-0.6%となっている。単位費用の増減のほか、地域経済・雇用対策費において対前年比-45.6%、臨時財政対策債振替え相当額の-22.2%によるものが大きい。従前より自主財源である町税が脆弱であり、かつ、年々人口減少が進んでおり、平成27年国勢調査においても老年人口割合が29.2%と全国平均の26.7%、福島県平均の29.1%を上回る状況に加え、町内に中心となる基幹産業がないこと等、財政基盤が弱く一般財源の大部分を交付税等の依存財源に頼っているため、0.34とわすがに01.ポイント増となったが、類似団体との比較では0.3ポイント下回る状況となっている。今後も町税の収納率の向上による歳入の確保と租税負担の公平性の確保に努め、財政の健全化を図る。
分子となる支出において、平成28年度では、人件費、一部事務組合に対する補助費が増加しており、物件費、維持補修費、扶助費、補助費、公債費は減少している。物件費、補助費、公債費については毎年減少している状況である。分母となる収入においては、町税収入の固定資産税の増があるものの普通交付税及び臨時財政対策債が大きく減となっている。収入・支出ともに対前年比より減となっているものの、分母となる収入額の減少額が多いことから対前年比では1.5ポイント増となっている。類似団体との比較においては2.6ポイント下回っており、公債費では平成19年度をピークに毎年減少している。また、一部事務組合の公債費負担分についても年々減少傾向にある。繰出金については、宅地造成事業の償還に伴う充当分の繰出金が年次計画で予定され、さらに、下水道事業実施による増加が今後見込まれる。今後も各種事務事業の経費削減、職員数の計画的な管理により、経常経費の抑制を着実に実行していく。さらに町税の収納率の向上を図るとともに義務的経費の削減に努める。
人件費は職員の年齢構成の低下(退職・新採用)等により年々減少しているが、平成28年度から退職者に係る市町村事務組合へ5年間での償還負担金の皆増(1年目)に伴い前年対比1.8ポイントの増となった。物件費については単年での増減はあるが、平成28年度物件費総額で見た場合、対前年比で-3.5%となっている。人件費・物件費等決算額の合計額の人口一人当たりの金額が類似団体平均を下回っているのは、職員の年齢構成の低下が大きく、さらにはゴミ処理業務、消防業務を一部事務組合で行っていることが要因となっている。一部事務組合の人件費・物件費等に充てる負担金や公営企業会計の人件費・物件費等に充てる繰出金といった費用を合計した場合では、人口一人当たりの金額は増加することが想定できる。今後はこれらも含めた経費の抑制を図る必要があり、今後も、民間でも対応可能な部分について追求し、コスト縮減のため委託化も検討する。
類似団体と比較すると2.1ポイント上回っており、全国町村平均値との比較でも1.9ポイント上回っている。平成25年度は、臨時特例による給与減額措置により対前年比7.5ポイント減となったが、平成26年度は給与減額措置による減から通常ベースの人件費になったこと等により0.8ポイント増となり、平成27年度、平成28年度は職員の退職・新規採用により平成27年度で対前年比-1.0ポイント、平成28年度で対前年比-0.4ポイントとなった。職員年齢のバランスが悪く、平成26年度までは50歳を越える職員が35.0%以上を占めていたが、その職員が順次定年を迎えることから、過去の高水準の給与体系にいた職員が段階的に減り、ラス指数が下降してきているものであり、今後も同様になることが想定される。前年度に引き続き特別職の給与削減(町長・副町長・教育長10%)、管理職手当10%削減を継続している。また、超過勤務手当の予算額を給料の4%以内とし人件費の抑制を図っている。今後も地場産業の給与実態の状況を踏まえ、給与の適正化に努める。
過去、昭和40年度から昭和48年度にかけて行政需要の急速な増加に対応するために採用した職員が順次定年を迎えており、ここ数年職員が減となっている、定員適正化計画による職員の計画的な削減(平成16年度職員数79人を平成21年度までに12人削減)計画についても目標達成が1年遅れたが達成することができている。「浅川町第5次振興計画」における将来人口推計では、平成37年度までに平成27年度調査時より10.4%程度の人口が減少すると予測しており、人口1人当たりで比較すると今後も職員数が増加するという現象が想定される。しかし、平成28年度においては、町の職員平均年齢の若さが福島県内で最上位であることもあり、今後の業務の多様化、権限委譲などによる業務量の増加も見据えながら、適切な定員管理に努める必要がある。
分子となる元利償還金の額が、臨時地方道債等7件の償還終了により減となった。石川管内特別養護老人ホーム建設に伴う元金償還についても減となり、実質公債費比率は前年度比で-1.3ポイントとなった、地方債については年々償還額が減少し、実質公債費比率は毎年減となっている。しかし現在の借入分の償還額については毎年減少するが、一部事務組合において、ごみ焼却施設、し尿処理施設の老朽化による改善工事が今後必要となってくるため、事業の借入等による負担金の増額が今後予想される。また、現在事業を進めている幼保一体化施設整備事業に伴う地方債の借入れ、更には下水道第3期事業の実施に伴う元利償還金の増が見込まれるが、「浅川町第5次振興計画」のもと、地域の住民ニーズに的確に対応した事業の選択と、起債に大きく頼ることのない身の丈にあった財政運営に努める。
将来負担率については、地方債現在高のうち臨時地方道事業債が9.5%と将来負担額の5.3%を占めているが、今後借入償還期間の終了に伴い年々減少する見込みである。臨時財政対策債については、現在59.8%と将来負担額の33.6%を占めている。また、平成28年度において、幼保一体化施設整備事業に係る公共施設最適化事業債を発行しており、将来負担額の7.2%を占め、さらには、分子である充当可能基金について、幼保一体化施設整備事業とあわせた多目的交流拠点施設整備事業に伴い震災復興基金を取り崩したため、対前年比19.5ポイントと大きく増となった。今後も、公営企業債等において、特定環境公共下水道事業の第3期整備区域の工事が進められていおり、平成30年度から10年間は償還のピークが生じる見込みである。組合等負担等見込額については、石川地方生活環境施設組合の地方債償還元金は減少しているが、ごみ焼却施設・し尿処理施設の老朽化による改修工事等が必要となってくるため、事業の借入等による負担金の増額が予想される。また、現在事業を進めている幼保一体化施設整備事業に伴い、将来負担額及び率ともに増加する見込みである。
定員適正化計画による職員の計画的な削減(平成16年度職員数79人を平成21年度までに12人削減)計画については目標達成が1年遅れたが達成することができた。今後も経常経費の抑制のため現在策定を検討している「集中改革プラン」により目標を掲げ実行していく。類似団体平均と比較すると人件費に係る経常収支比率は低くなっている。過去の高水準の給与体系にいた50歳を越える職員が順次定年を迎え、人件費が平成21年度から段階的に減っている。平成26年度では0.7ポイント増となっているが、平成25年度の給与減額措置からの通常ベースによる増であり、平成24年度との比較においては0.2ポイント下回っており、平成27年度でも対前年比-1.1ポイントとなっている。平成28年度においては、退職者に伴う市町村事務組合へ5年間での償還負担金の皆増(1年目)に伴い前年対比1.4ポイントの増となったが、今後も行財政改革への取り組みを通じて人件費の削減に努める。
物件費に係る経常収支比率が類似団体平均と比較すると平均を0.5ポイント上回っており、対前年比では同ポイントとなっている。平成27年度における社会保障・税番号制度関連のシステム改修事業や、浅川町第5次振興計画の策定、固定資産台帳整備事業等の新規事業は終了したが、平成28年度においても、公共施設等総合管理計画策定や地方公共団体セキュリティ強化対策事業、地方創生事業関連業務、ふくしま森林再生事業等の新規事業により、対前年比としては同ポイントとなった。類似団体との比較では上回っている状況であり、光熱水費や燃料費等の需用費も毎年増加しているほか、電算処理委託料、賃借料等についても増加傾向にある。物件費全体の額としては減少傾向にあるものの調達方法等も検討し、経常収支比率を注視しながら経費節減に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、対昨年比-0.2ポイントとほぼ横ばいである。類似団体平均と比較すると1.2ポイントを上回っていおり、要因としては、乳幼児・子ども医療費の給付による児童福祉費や、各種障害者サービス、高齢者の温泉宿泊費用負担等の高齢者福祉に伴う額が膨らんでいることなどが挙げられる。これは子育て支援や福祉の町の推進、定住促進などを町の施策として進めているためである。その中にあっても、各種手当への特別加算等の見直しを進めていくなどメリハリをつけ扶助費の上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
対前年比で0.3ポイント減少している。宅地造成事業借入償還に伴う充当分の繰出金が皆増となったものの、維持補修費、財政調整基金積立金が減となったためである。類似団体との比較においては、1.5ポイント下回っている。宅地造成事業借入償還に伴う充当分の繰出金については、年次計画により平成31年度には終了する予定であり、それ以外においても単年での繰出金の増減はあるものの、国民健康保険事業等3つの会計への繰出金は年々増加傾向にあり、今後も高齢化率の上昇による増加が懸念される。また、下水道事業の実施に伴う公債費分の繰出金の増加も見込まれるため、繰出金にかかる経費について注視し抑制に心がける。
対前年比で0.3ポイント増加している。増加の要因としては、平成27年度における地方創生事業によるプレミアム商品券発行事業の補助費が皆減となったが、平成28年度で新たな地方創生事業による補助費の増及び学校給食費1/2補助の皆増等によるものが大きい。そのほか上水道事業への補助費、石川地方生活環境施設組合への負担金、中山間地域直接支払交付金、多面的機能支払交付金、須賀川地方広域消防組合への負担金が補助費を大きく占めている。平成28年度では類似団体を0.1ポイント上回っており、町の各種団体等への補助金は増加傾向にあるため、今後は補助金を交付するのが適当な事業を行っているのかなど、明確な基準を設け見直しや廃止の検討を進め、補助金の抑制を図っていく。
公債費に係る経常収支比率は年々減少し、類似団体平均を2.2ポイント下回っている。起債の償還については平成19年度をピークとし減少に転じ、毎年2,000万円程度減少している。これは、臨時財政対策債等7件の償還終了が主な要因である。今後は、臨時財政対策債の償還、現在事業を進めている幼保一体化施設整備事業の償還、学校教育施設整備や緊急防災・減災事業の償還が発生してくるため、地方債残高や将来への負担等を検討しながら身の丈に合った事業を展開していく。
公債費以外の経常収支比率は類似団体平均を0.4ポイント下回っている。対前年比においては1.2ポイント増となった。扶助費で0.2ポイント、その他で0.3ポイント減少しているが、人件費では1.4ポイント、補助費では0.3ポイント増加している。人件費については償還負担金の増のほか、今後、人事委員会勧告に伴う改正等により人件費が上昇傾向になると見込まれる。更には、高齢化率の上昇等による扶助費の増、物件費の上昇も懸念されるため、更なる事務経費の削減を行い、経常経費の抑制に努める。
当町の公共施設は、昭和40年から50年代にかけて整備された施設が多く、建築後30年以上経過した公共施設の延床面積は全体の61.2%を占めていることから有形固定資産減価償却率が高く、全国及び福島県平均に比べても高くなっており、類似団体内平均値に比べ8.4ポイント高い状況である。今後、計画的な有形固定資産の更新等を進める必要がある。
将来負担率については、臨時財政対策債や臨時地方道事業債、公共事業等債による地方債、債務負担行為に基づく特別養護老人ホーム建設に伴う借入金の償還が大きいが、地方債の元金償還に伴い毎年減少している状況である。しかし、有形固定資産減価償却率が高い施設が多いことから今後の施設改修・改築に伴い、将来負担額・比率ともに増加する見込みである。
将来負担率と実質公債費比率では、将来負担率の分析同様であり地方債における臨時地方道債等9件の元金償還の終了等に伴い毎年減少している状況である。しかし、今後の施設改修・改築により比率とともに増加する見込みであり、現在事業を進めている、幼保一体化施設整備事業に伴う地方債の借入れ、更には下水道第3期事業の実施に伴う元利償還金の増が見込まれるが、「浅川町第5次振興計画」のもと、地域の住民ニーズに的確に対応した事業の選択と、起債に大きく頼ることのない身の丈にあった財政運営に努める。
岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 平泉町 住田町 栗原市 川崎町 大衡村 色麻町 女川町 能代市 横手市 由利本荘市 大仙市 天童市 西川町 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 中島村 矢祭町 塙町 平田村 浅川町 古殿町 新地町 石岡市 常陸太田市 笠間市 那珂市 小美玉市 河内町 五霞町 下仁田町 本庄市 蕨市 和光市 八潮市 銚子市 東金市 旭市 八街市 香取市 山武市 狛江市 武蔵村山市 中井町 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 須坂市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 山形村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 白川町 川根本町 愛西市 志摩市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 八幡市 京丹後市 井手町 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 総社市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 那賀町 海陽町 宇和島市 上島町 仁淀川町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 東彼杵町 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 南関町 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 宜野湾市 名護市 豊見城市 宮古島市