2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
米価下落や園芸作物の出荷量減少により農業生産販売高の減少等から、町の基幹産業である農業所得の低迷による税収の伸び悩みや、地方交付税に高く依存し自主財源が脆弱な財政構造となっており、類似団体と比較し、0.17ポイントの減となっている。このようなことから、地方税の徴収強化(5年間で3%)による自主財源の確保、退職者不補充による人件費、投資的経費を抑制するなど、歳出の見直しを実施する。
経常的な人件費の減少や、施設管理経費や事務的経費は事務事業の見直しを含め改善を図っており、比率の減少にも影響している。平成20年度より新たな起債発行を抑制してきたが、平成26年度以降過疎地域の指定を受け町貸工場や認定こども園等の大型事業を実施したことによる公債費の増加に備え、事業の統廃合も含め経常経費の削減に努めていく。
人件費については、集中改革プランを上回る職員数の削減等により抑制に努めており、縮減するものと見込む。物件費については、町有施設が少ないことによる管理経費の抑制等による。寄附総額の増加によりふるさと納税返礼品に係る経費等が増加している。引き続き適正な人員配置と行政サービスの提供へ努めていく。
昨年度から0.6ポイント増加しているが、類似団体とほぼ同じ値となっている。国の人事院勧告に基づく給与改定を行っており、指数は低位に推移しており引き続き適正な給与水準への見直しなどを行っていく。
早期退職、退職不補充により集中改革プランを上回る職員数の削減から類似団体平均より1.46人少なくなっている。今後も事務事業の見直しや適正な定員管理により人件費の抑制を図っていく。
平成18年度に策定した公債費適正化計画を基本に起債の抑制、補償金免除繰上償還の実施、また元利償還金が前年度とほぼ同額であることや、新たな債務負担行為の設定もないため、前年度より0.1ポイント改善している。今後は、中央公民館建設事業などの大型建設事業が計画されており比率は微増していく見込みである。年度間の事業実施のバランスを図り後年度負担の平準化に努める。
類似団体平均を上回っており、主な要因としては町貸工場や認定こども園整備等の大型事業を実施し、地方債現在高の増並びに財政調整基金や特定目的基金の残高が減少したことによる。今後は、起債発行額の抑制や、効率的な事務事業により歳出額を減らし、基金積立額の確保等による財政健全化に努める。
平成28年度に副町長不在としたことから人件費分が減額となったことや、普通建設事業費へ組替となる事業費支弁額の増加により、人件費は前年度比較で0.6ポイント減少している。ただし集中改革プランを上回る職員数の削減もあり、類似団体との比較では平均より2.3ポイント低くなっている。
地方創生関連交付金事業などで廃校利活用事業に係る施設管理費を補助費により支出したため、前年度と同程度となる。また類似団体比較では4.5ポイント低く、今後も財政力が脆弱であるため、引き続き経常収支比率経費の削減に努めていく。
前年度比較でほ同程度となっている。今後も少子高齢化の進行等に伴い恒常的に増加していくことが見込まれるため、医療費抑制策としての健康増進事業や介護予防事業を充実させ、扶助費の適正化に努めていく。
各特別会計への繰出金の影響で前年度比較で1.2ポイント上昇している。特に28年度は国保事業勘定に対する人件費や保険基盤安定分の減少が全体の比率を下げる要因となっている。また診療所の経営が年々悪化しており、町の財政へ大きな影響を及ぼしていることから、大幅な事業見直し等を検討し、普通会計の負担を減らしていく必要がある。
平成19年度決算では、病院の診療所化に係る不良債権解消に多額の補助金を支出したことにより、23.9%と類似団体で一番高い比率となっていた。平成20年度からは診療所化により繰出金扱いとなりポイントは下がったものの、経常的に支出している補助費等については、必要性・有効性の観点から見直しを行い抑制に努めていく。平成28年度は水道高料金対策や一部事務組合への補助の増額により、前年度比較で増加している。
経常収支比率ベースでの前年度比較では0.6ポイント増加しているが、これは普通交付税などの算定上分母となる一般財源の収入が減少したことが要因であり、公債費の支出額自体はこれまでの起債償還の一部終了などから前年度比較で増加している。平成26年度から平成30年度まで大規模事業(町貸工場設置事業、認定こども園建設補助事業、公民館建設事業)が続くため、後年度負担を見据え適正な計画を立てていく。
税収などの自主財源が脆弱であり、普通交付税や臨時財政対策債発行額の動向により比率が左右されやすい財政構造となっているため、引き続き、医療関連会計、公営企業会計及び診療所の経営健全化を中心に取り組んでいく。
全国平均と比較し、有形固定資産減価償却率が1.2ポイント高くなっており、施設の老朽化が進んでいる。特に中央公民館は昭和45年に建設した施設をがあり、有形固定資産減価償却率を上げる要因となっている。
将来負担比率及び将来負担比率が共に類似団体より上回っており、特に将来負担比率は35.3ポイント上回っており、施設更新に伴う財源確保が必要となる将来において財源確保が困難となることが見込まれる。
将来負担比率は類似団体より36.1ポイントと大幅に上回っている。これらは平成26年度から過疎対策事業債の発行が可能となり、町貸工場等の大規模事業を実施し、起債残高の増加と基金残高を減らしたことによる。また、実質公債費比率は平成21年度まで18%があったものの、その後繰上償還や起債抑制により実質公債費比率は類似団体より0.1ポイント低くなった。
岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 平泉町 住田町 栗原市 川崎町 大衡村 色麻町 女川町 能代市 横手市 由利本荘市 大仙市 天童市 西川町 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 中島村 矢祭町 塙町 平田村 浅川町 古殿町 新地町 石岡市 常陸太田市 笠間市 那珂市 小美玉市 河内町 五霞町 下仁田町 本庄市 蕨市 和光市 八潮市 銚子市 東金市 旭市 八街市 香取市 山武市 狛江市 武蔵村山市 中井町 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 須坂市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 山形村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 白川町 川根本町 愛西市 志摩市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 八幡市 京丹後市 井手町 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 総社市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 那賀町 海陽町 宇和島市 上島町 仁淀川町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 東彼杵町 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 南関町 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 宜野湾市 名護市 豊見城市 宮古島市