📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率について前年度と比較すると数値は、3.54%減少しております。一般会計からの繰入金による影響が大きく、安定した経営を行うために、自家用井戸水から水道水への切り替えの促進など料金収入の確保について検討していく必要があります。また、今後、施設更新に伴う事業費の増加など厳しい経営が続くと予測されているため、大規模な施設整備費の財源を確保することが課題となっております。④企業債残高対給水収益比率について2次拡張事業や老朽管の更新事業などの施設整備に要した企業債残高の償還が進み減少傾向にあります。令和5年度末時点での法定耐用年数を経過した管路の割合は3.9%となっておりますが、老朽化した設備及び管路の更新が控えているため、今後増加していくことが予測されます。⑧有収率について冬期間の冷え込みによる凍結防止対策水量の増加などにより総配水量は増加しましたが、漏水調査や老朽管の更新などにより有収率の向上を図っていきます。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について②管路経年化率について令和5年度末時点での管路経年化率は3.9%となっております。経年化した管路は今後増加していく見込みであり、老朽化管路更新や施設の耐震化など整備計画を進めていく必要があります。経営戦略やアセットマネジメントに基づき、配水区域における老朽化した管路及び設備の更新を実施します。併せて、避難所等の施設への安定した給水が継続できるよう設備の耐震化を図っていきます。また、平成2年から平成11年までに布設した管路の割合が79%と非常に高くなっているため、アセットマネジメントによる更新時期を検討し、事業の平準化を図っていく必要があります。 |
全体総括収入対策における当町の課題は、井戸水使用が多く有収水量が類似団体と比較して極端に少ないことであります。この課題を解決するため、住民への水道水の安全性PRやリフォーム等に併せた水道水への切り替えを1世帯でも多く促進し、1人1日あたり給水量を増加させ、給水人口が減少していく中でも有収水量を維持していくことが重要です。また、経営健全化のための施策として、広域連携を推進し、水道事業に係る費用を抑制するための具体的な検討を実施してまいります。今後も事業を継続していくためには、施設の更新や財源の確保が必要となりますが、経営戦略や新水道ビジョンの見直しを図りながら、適正規模での施設維持ができるよう事業健全化に努めていきます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)