大衡村

地方公共団体

宮城県 >>> 大衡村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 特定地域排水処理施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

自動車関連産業や太陽光パネル製造企業が相次ぎ操業を開始している他,農業物流倉庫などの立地もあり,順調に生産活動が進んでいる影響で,法人税や固定資産税を中心に税収が堅調に伸びており(前年度比0.6%増),近年は全国・県・類似団体平均を上回る状況が続いている。さらに,人口減少対策として村地方創生戦略にも位置付けている定住促進事業や子育て支援事業なども積極的に事業展開している中,定住人口も年々微増となっており,個人住民税等の税収効果も顕著に表れている。今後もこれらの事業を積極的に展開しながらも,事業の選択と集中による歳出抑制,村税等滞納額の圧縮などの債権整理も強化しながら,行財政の効率的な運営・財政の健全化に努めていきたいと考えている。

類似団体内順位:7/79

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度から7.3%増となり,類似団体内順位も75位と下位に順位を下げた。率が上昇した大きな要因として,税収が震災復興特別交付税に振り替わったことが挙げられる。通常,税収として見込める固定資産税の一部が,震災復興特区による減免となり,これに関しては震災復興特別交付税として全額措置されるが,他方,臨時一般財源扱いとなるため経常収支比率には反映されないため,上昇する要因の一つとなった。人件費については,定年退職された職員が落ち着き,新規に職員を採用する人数が増え,全職員の約1/3が近年入庁した職員で占めているため抑制された状態となっている。また公債費もピークを過ぎ減少に転じている状況となっている。今後も,適正な定員管理に努めるとともに,事業の優先度を点検・精査した上で経常経費の歳出抑制を図っていきたいと考えている。

類似団体内順位:75/79

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

宮城県平均と比較して上回っている主要因は物件費であり,指定管理者制度を活用した公共施設等の運営管理や認定こども園への委託料,公園等公共施設等の除草管理委託料等の増加が大きな比重を占めている。また,除排雪経費や小中学校をはじめとした各公共施設の備品購入費関係も増加傾向にあることも寄与しているところである。今後も事業の精査を積極的に行っていきながら,維持管理経費の節減に尚一層努めていきたいと考えている。

類似団体内順位:43/79

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員の定員適正化計画等に基づき,本村独自に給料俸や各種手当の総点検による給与体系の見直しを積極的に実施しており,全国市町村平均並びに類似団体平均よりも大きく下回っているところである。特に類似団体内では上位となっているところである。

類似団体内順位:17/79

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体平均とはほぼ同数であるが,全国平均並びに県平均より上回っているが,本村の集中改革プランに沿った適正な定員管理計画の定員は90名で,これに従い実施しているところであり,職員の新規採用も行っているが適正な定員数には達していないところである。(平成29.4.1職員数:84名)今後も民間委託の活用,事務事業の見直しによる効率的な行財政運営を図りながら適正な職員配置を随時行い,限られた人員数の中においても適正な定員管理に努めていきたいと考えている。

類似団体内順位:46/79

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

交付税措置の高い起債の活用と事業内容を精査した上での起債発行額抑制策により,近年横ばいが続いているが,県平均よりは高くなっている。一般会計における元利償還金は近年減少が続いていたが,臨時財政対策債の償還が本格的に始まっていることを受け増加に転じ,さらに公営企業(上水道,下水道,浄化槽,宅地造成)に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金も増加傾向にあり上昇している。他方,標準財政規模については,企業誘致や定住促進策を積極的に行ってきた結果,企業立地や人口増が進んでおり,これにより税収増につながり,標準税収入額は前年度比で6.5%の増となっている。また,税収増の反動により,普通交付税額と臨時財政対策債発行可能額についてはそれぞれ減少しているところである。今後,公営企業会計の起債償還額が増加を見込んでいることから,公債費比率の増加につながるものと予測しており,標準税収入額の増加につながる施策をさらに積極的に展開していきたいと考えている。

類似団体内順位:56/79

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度は-4.6%であったが今年度はプラスに転じた。前年度に比して将来負担額が3.5%増加した反面,充当可能財源が1.4%減少したことが影響したところである。将来負担額を押し上げた一番の要因は公営企業債等繰入見込額で,前年度より16.3%増加した。さらに,宅地造成事業特別会計において,今年度は本格的な造成工事が行われたこともあり,一般会計や民間資金の借入額が多額であったことから増加したところである。充当可能基金については,新住宅団地造成事業に係る基金繰入や国民健康保険事業勘定特別会計に係る財政調整基金の繰入が多額となったことから減となったのが大きな要因である。また,充当可能特定歳入は公営住宅建設事業債残高に対する充当可能な住宅使用料を充てているが,今年度は住宅の長寿命化工事が多額であったため,起債充当率が大きく減少したところである。基準財政需要額算入見込額は算入率がほぼ全ての項目で下がった他,算入対象の起債償還が完了したものもあり,こちらも大きく減少し,全体的には将来負担率が上昇したところである。

類似団体内順位:36/79

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

従来より実施してきた職員の定員適正化計画に基づきながら,計画的な職員採用や抑制,早期退職者勧奨制度や再任制度の導入,臨時職員の雇用,給料俸の昇給制度の見直し,退職時の特別昇給等の廃止等,人件費の圧縮に積極的に取り組んできた成果は表れているところであり,類似団体平均とほぼ同程度の数値となっているが,県平均で比較すると下回っているところである。

類似団体内順位:49/79

物件費

物件費の分析欄

物件費における経常収支比率が上昇しているのは,村集中改革プランに基づき,各種業務の民間委託化を推進し,職員人件費等から委託料へシフトが進んでいることが大きな要因である。職員定員管理計画で定める定員に満たない分,民間委託を積極的に進めているところで,村内7施設の維持管理を本村が65%出資している法人に指定管理者として委託している他,公立の保育園と幼稚園を閉鎖し,民設民営の認定こども園を運営する法人に委託,また,住民バスやスクールバスの委託や教育強化の一環として村独自に配置している学習支援員に係る人件費等が主な要因となっている。管理経費の軽減,人件費の抑制を図る上では有効な手段と考えており,物件費の率は高くなっているが,今後も民間委託できるものは積極的に移行していきたいと考えている。

類似団体内順位:74/79

扶助費

扶助費の分析欄

全国平均並びに県平均よりは下回っているが,類似団体平均よりは高い数値となっている。満18歳までの医療費助成や公立の保育園や幼稚園を廃止し,民間に委託している認定こども園に対する施設運営費,障害介護・訓練等給付費,自立支援医療費等が増加要因となっている。

類似団体内順位:64/79

その他

その他の分析欄

全国平均よりは上回っているが,県平均並びに類似団体平均よりは下回っている。主な要因としては各種特別会計への繰出金の増加によるものである。歳出全体の14.0%を占め,前年度比3.9%の増加となっている。下水道施設や戸別合併処理浄化槽に関しては維持管理経費や施設整備で発行した元利償還費が使用料収入だけでは賄うことができず,繰入金に依存している状況である。また,国保会計や介護保険会計等についても医療費や社会保障経費の増加に伴うもの,繰出基準外に係るものもあり増加傾向となっている。さらに,27年度から造成している宅地造成事業会計もあり,今後も増加していくものと見込んでいる。今後は,独立採算の原則に立ち返り,使用料や保険料等料金の適正化を考慮した料金体系の見直しも検討していきながら,一般会計からの繰入金抑制に努めていきたいと考えている。

類似団体内順位:56/79

補助費等

補助費等の分析欄

全国平均並びに県平均よりは上回っているものの,類似団体平均よりは下回っているところである。企業進出のインセンティブとして本村独自に助成している企業立地奨励金や定住促進策として個人が新築したり,事業主がアパートを新築した際に助成する定住促進奨励金,太陽光パネル設置に係る助成金,一部事務組合に対する負担金の増加などが大きな要因となっている。また,公立の保育園と幼稚園を廃止し,民間に委託している認定こども園に入園させている保護者の負担を一部軽減させるための助成金,村社会福祉協議会への運営補助金なども要因の一つとなっている。中途で廃止できる要素の補助費ではないため,今後もやや高い水準で推移するものと考えている。

類似団体内順位:36/79

公債費

公債費の分析欄

事業の進行管理や実施する事業の選択と集中を徹底し,年次計画的に事業を進めながら起債発行を抑制してきた結果,全国平均並びに県平均,類似団体平均よりも下回っているところである。交付税率の高い臨時財政対策債や辺地対策事業債を除く各種起債発行額は減少傾向にあるが,今後,長寿命化対策による公営住宅事業債や公園・道路に係る公営事業等債の発行額が生じてくるものと見込んでいる。近年の公債費比率に関しては,微減傾向にあると考えており,今後も事業内容を厳しく精査し,安易に起債発行に依存するのではなく,起債以外の財源を積極的に活用しながら,起債発行額の抑制に努めていきたいと考えている。

類似団体内順位:39/79

公債費以外

公債費以外の分析欄

全国平均並びに県平均,類似団体平均よりも上回っている。村総合計画や村地方創生総合戦略の重点施策として位置付けている定住促進事業や子ども子育て事業,企業誘致や新エネルギー推進事業等々を促進していくための各種基盤整備事業やソフト事業の増加が大きな要因となっている。特に,定住人口の増加を図るための新住宅団地に係る道路・公園等の基盤整備や定住促進補助金,子ども子育てに係る各種助成は本村活性化には必要不可欠な要素であり,その実現のために今後も継続していく方針である。本村の独自色を打ち出したり,良好なまちづくりを形成したりしていくためには欠かせない事業であり,今後も各種プロジェクト実現のための施策事業を計画しており,財源の確保,事業内容の精査による経費節減に努めていきながら,最小の経費で最大の効果を生み出す方策を講じていきたいと考えている。

類似団体内順位:72/79

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は住民一人当たり121,574円と前年度比3.7%増となっている。これは公共施設等総合管理計画策定経費(14,440千円)や防衛省補助金を基金化するための積立金(145,701千円)が要因の一つとなっている。民生費は住民一人当たり132,601円となっている。社会保障経費の増加や国民健康保険事業会計や介護保険事業会計への繰出金の増加の他,3歳児未満の子どもを受入れる小規模保育施設の整備工事費や民間による村内への障害者福祉施設整備に対する施設整備補助金や,児童福祉行政に要する経費である児童福祉費が大きいことも要因の一つで,認定こども園に保護者が負担する授業料等負担金の一部を助成したり,満18歳までの医療費無償化したりするなど,本村独自の事業も多く,必然的にコストの増加につながっている。衛生費は住民一人当たり65,752円となっている。これは現在建設中の新ごみ焼却施設建設費に係る一部事務組合への負担金や水道事業の高料金対策補助金が大きな要因となっている。商工費は住民一人当たり26,538円と類似団体平均額の1.5倍となっている。積極的な企業誘致を図るための村独自の助成金であり企業立地奨励金(88,579千円)が大きな要因となっている。土木費は住民一人当たり142,168円となっている。既存道路の改良舗装事業の継続事業に加え,公園施設や公営住宅の長寿命化計画に基づいた更新・改修工事や新住宅団地整備に係る団地内道路や公園,防火水槽の設置工事があり大きくなっている。消防費は消防行政を担っている一部事務組合への負担金の増に加え,防災対策の一環として各集会所へのAED設置費助成が大きな要因となっている。教育費は住民一人当たり61,966円となっている。新規として小学校教育用タブレット購入や教育用サーバの更新,小学校用務員用の公用車(軽トラック)の更新などが要因となっている。災害復旧費は住民一人当たり32,868円となっている。関東・東北豪雨災に係る公共施設の復旧事業費や補助対象とならない農地等災害復旧事業費補助金などが大きな要因となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は住民一人当たり721,094円となっており,類似団体の平均(721,521円)とほぼ同額となっている。主な構成項目である人件費は,住民一人当たり106,393円となっており,24年度から27年度までは減少傾向となっていたが,定年退職者の減少並びに新規採用職員の大幅増に伴い,28年度は増加に転じた。扶助費は住民一人当たり72,339円で,前年度比2.2%増となっている。これは,3歳児未満の保育所が新規で増えたことによる増となっている(小規模保育事業:万葉にこにこ保育園)。普通建設事業費は住民一人当たり88,942円となっているが,近年は工業団地を往来するトラック等通行量の増加に伴う既存村道の改良舗装事業や長寿命化計画に基づく公園遊具等の更新事業など更新整備に係る建設コストの増大が主な要因となっている。また,27年度から始まった村独自の新住宅団地開発事業の関係で,団地内の公園や道路,防火水槽の設置などの普通建設事業費が増えている。貸付金は住民一人当たり4,832円となっているが,新住宅団地造成に係る宅地造成事業特別会計への貸付金が大きな割合を占めている。災害復旧事業費は住民一人当たり32,868円と前年度比で11.3%増となったが,関東・東北豪雨災害(平成28.9)の災害復旧事業費が大きな要因であり,公共施設の災害復旧の他,補助対象とならない個人農地の復旧に対して,村独自に助成金を出したことが大きくなった要因の一つである。投資及び出資金は住民一人当たり5,999円と類似団体平均額の約2.5倍となっているが,一部事務組合が経営する病院への出資金や森林組合への出資金となっている。今後は,今年度策定した公共施設等総合管理計画に基づいた住宅や公園,橋梁等の普通建設事業費の更新整備分が増加していくものと考えているが,事業の選択と集中を徹底していきながら,可能な限り歳出規模を平準化させた年次計画を立てていきながら整備していきたいと考えているとともに,施設整備用に新たな基金の造成も検討していきたいと考えている。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金残高については,今年度は170,000千円の取崩しとなったが,東日本大震災時に村独自で村民に無利子貸付を行った財源の原資が当基金であり,その償還分と決算積立や利子を積み立てた結果,残高の率は約4割を確保し,依然として健全エリアの範囲内となっている。実質収支も健全エリアの範囲内であり,収支バランスを意識しながら精査しつつ行財政運営に努めてきた結果であり,経営は良好であると考えているが,取崩額が前年度より140,000千円増となったことを踏まえると楽観視はできないと認識しているところである。今後は,公共施設等総合管理計画に基づく各種長寿命化事業が順次計画されているところであり,財政需要が増加するものと見込んでいる。必要な経費には基金を充てながらも,その他の財源を確保しつつ,基金取崩しの抑制に努めていきたいと考えている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

全会計が黒字を達成しており,健全な財政運営を行っているところである。水道事業会計については上水道使用料の需要が高い企業(太陽光パネル製造企業)の進出等により水道使用料が大幅に増加している反面,大規模な普通建設事業が近年実施されていないことから,黒字幅が大きくなり比率が高くなっている。しかし,今後アセットマネジメント計画に基づく水道管の更新時期を順次迎えていくこととなるため,歳出が膨らんでいくものと見込んでいる。下水道事業会計については自動車関連企業や太陽光パネル製造工場の進出等により使用料は増加したが,建設投資により発行した起債償還費が依然大きく,一般会計からの繰入金に依存している状態で,黒字幅は近年ほぼ横ばい状態が続いている。国民健康保険事業会計については,歳入で保険税が伸びているものの,歳出でも保険給付費や共同事業拠出金等が増加しており,財源確保のため財政調整基金を毎年取り崩しているところである。今年度は前年度に比べ若干黒字額は伸びたがほぼ横ばい状態が続いている。その他の会計については大きな黒字幅の変動は無く,ほぼ例年どおりとなっている。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

企業誘致や定住促進策の推進で普通建設事業に係る投資的経費は近年大きいが,防衛補助事業や社会資本整備総合交付金事業等補助割合の高い補助事業を積極的に活用し,起債発行額を極力抑制していることから,償還金はほぼ横ばいになっている。実質は臨時財政対策債の償還費が5割以上を占めており,今後は発行額が大きい臨時財政対策債や償還期限が短い辺地対策事業債の償還が毎年発生してくるところであり,起債償還額は若干増加していくものと見込んでいる。公営企業債の元利償還金に対する繰入金については,下水道会計と浄化槽会計が毎年起債を発行しないと賄えない状況であり,さらに宅地分譲するまで財源が見込めない宅地造成事業会計の繰入金もあり,元利償還金は増大するものと見込んでいる。さらに,一部事務組合が起こした地方債に充てるための負担金は,現在建設中のごみ処理施設整備事業に係る負担金が大きく,今後も負担金の増加を見込んでいる。総体的には実質公債費比率がたかくなる要素が強いため,起債発行に際しては,内容を精査した上で必要最小限の発行に留めるよう努めていきたいと考えている。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担額が200,783千円増加した反面,充当可能財源が79,988千円減少したため,その結果,将来負担額が充当可能財源等を上回り,将来負担比率が生じた。将来負担額について,地方債現在高は前年度比で13,229千円減少したが,公営企業債等繰入見込額が前年度比で242,524千円増加し,将来負担額を押し上げた一番の要因となった。水道会計と下水道会計は減少傾向にあるものの,戸別合併処理浄化槽会計は順次起債償還が始まっているため増加している。さらに主要因となっているが宅地造成事業会計で,今年度は本格的な造成が施工されたこともあり,一般会計や民間から多額の借入金が発生し増加したもの。退職手当組合への負担見込額は,近年職員の新規採用が多くなっていることから,前年度比で13,594千円増となった。充当可能基金に関しては,新住宅団地造成事業に係る基金繰入や国民健康保険事業会計に係る財政調整基金の繰入が多額であったことから28,120千円の減となった。充当可能特定歳入は,公営住宅建設事業債残高に対する充当可能な住宅使用料の余剰金を充てているが,長寿命化計画に基づく公営住宅の改修工事が始まり,特定歳入への充てこみが見込めず,前年度比で25,221千円減少した。今後も各種事業内容を精査していきながら,極力起債発行額の抑制に努めていきたいと考えている。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

地方債の新規発行を極力抑制してきた結果,実質公債費比率は毎年下がっているが,27年度は類似団体平均と比較すると高くなった。今後,臨時財政対策債の償還額や公営企業の地方債償還に充てた繰入金が大きくなっていくものと見込んでいる。将来負担比率については起債発行を極力抑制しているものの,人口減少対策に伴う住宅団地整備や各種インフラ整備への起債発行があり,地方債現在高は近年微増傾向となっている。充当可能基金が高いため,基準財政需要額算入見込額が減少しても将来負担比率は生じていない。公営企業債の繰入金が年々増加傾向にあるため,今後,公債費比率と将来負担額に少なからず影響が出てくるものと考えている。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-1】

岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 平泉町 住田町 栗原市 川崎町 大衡村 色麻町 女川町 能代市 横手市 由利本荘市 大仙市 天童市 西川町 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 中島村 矢祭町 塙町 平田村 浅川町 古殿町 新地町 石岡市 常陸太田市 笠間市 那珂市 小美玉市 河内町 五霞町 下仁田町 本庄市 蕨市 和光市 八潮市 銚子市 東金市 旭市 八街市 香取市 山武市 狛江市 武蔵村山市 中井町 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 須坂市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 山形村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 白川町 川根本町 愛西市 志摩市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 八幡市 京丹後市 井手町 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 総社市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 那賀町 海陽町 宇和島市 上島町 仁淀川町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 東彼杵町 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 南関町 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 宜野湾市 名護市 豊見城市 宮古島市