武雄市
地方公共団体
佐賀県 >>> 武雄市
地方公営企業の一覧
工業用水道事業
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2019年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は0.49となり、平成29、平成30と横ばいの数値となった。全国平均(0.51)、佐賀県平均(0.51)をいずれも下回っており、当市の財政力は依然として弱い状況にある。今後も引き続き、さらなる企業誘致や市税の徴収率向上に努め、自主財源を確保し、財政基盤の強化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は前年度から4.3ポイント増の94.3%となり、全国平均(93.6%)、佐賀県平均(93.8%)をいずれも上回った。これはまちづくり応援基金繰入金の減により物件費の経常一般財源が272,256千円増加したことと、新庁舎建設に係る元金償還額の増により公債費の経常一般財源が193,875千円増加したことによるものである。今後は経常経費の削減を行うとともに、自主財源の確保に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
令和元年度は144,252円となり、全国平均(135,880)、佐賀県平均(141,954)をいずれも上回った。前年度からは3,385円減少した。人件費は令和元年8月に豪雨災害が発生し、52,768千円増加した。災害対応のための超過勤務の増が要因となっている。物件費は災害廃棄物等の処分等対応のための費用が増加したが、ふるさと納税が減少したことによる返礼品の減が影響し、全体では300,482千円減少した。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
前年数値98.6に対し98.4と0.2ポイントの減となった。主な要因としては経験年数段階内における職員の分布が変わったことなどがあげられる。今後も給与水準の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
令和元年度は6.41人となり、全国平均(8.03人)、佐賀県平均(7.58人)、類似団体平均(8.30人)のいずれも下回っている。引き続き、行政改革プランで掲げた目標に沿って、再任用職員等の活用等による人員削減や、現場ヒアリングを強化し業務量に見合う適正な人員配置により、定員適正化の推進を行う。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は8.6%となり、全国平均(5.8%)、佐賀県平均(7.6%)を上回ったものの、類似団体平均(9.2%)は下回った。新庁舎建設、こども図書館建設などの大型事業を実施したことによる公債費の増加や、合併支援措置の段階的廃止による普通交付税の減少により、実質公債費比率の上昇が見込まれる。今後は事業の選択と適正な起債管理を行いながら、実質公債費比率の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は25.5%となり、前年度(20.8%)から4.7ポイント増となった。類似団体(49.7%)を下回ったものの、全国平均(27.4%)と佐賀県平均(2.2%)を上回った。将来負担額に対する充当可能財源等のうち、公共施設整備基金やふるさと納税によるまちづくり応援基金の取崩しによる充当可能基金の減等が将来負担比率を引き上げた要因となった。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は20.5%となり、全国平均(25.6%)、佐賀県平均(24.4%)、類似団体平均(22.3%)のいずれも下回ったが、前年度と比較すると0.4ポイント増加した。職員数の削減(-1人)等の人件費の削減に努めたが、災害による時間外勤務手当・休日勤務手当の増加が要因となった。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は14.2%となり、佐賀県平均(13.3%)を上回ったものの、全国平均(15.0%)、類似団体平均(15.3%)を下回り、前年度と比較すると1.7ポイント増加した。まちづくり応援基金からの繰入金の減により、経常経費充当一般財源が増加したことによる。今後も行政改革プランに基づく一層の事務事業の見直しにより、事業の選択と集中を図る。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は12.2%となり、全国平均(13.1%)を下回ったものの、佐賀県平均(12.1%)、類似団体平均(9.3%)のいずれも上回った。前年度と比較すると0.3ポイント増加した。要因としては、介護給付費や、児童扶養手当の増となっている。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は11.6%となり、全国平均(13.1%)、佐賀県平均(14.9%)をいずれも下回り、前年度と比較すると0.5ポイント減少した。その他については国民健康保険特別会計や後期高齢者医療特別会計への繰出金が主のものとなっており、今後も行政改革プランに沿って特別会計等の経営健全化に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は15.5%となり、全国平均(10.3%)、佐賀県平均(11.9%)のいずれも上回っており、前年度から1.0ポイント増加した。一部事務組合負担金や下水道事業会計補助金に係る補助費等が増加した。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は20.3%となり、全国平均(16.5%)、佐賀県平均(17.2%)、類似団体平均(17.2%)のいずれも上回った。前年度と比較すると1.4ポイント増加した。今後も新球場、体育館建設などの大型事業を予定しており公債費の増加が見込まれるが、事業の選択と適正な起債管理を行い、公債費の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は74.0%となり、全国平均(77.1%)、佐賀県平均(76.6%)、類似団体平均(75.2%)のいずれも下回り、前年度と比較すると2.9ポイント増加した。今後も公債費、公債費以外いずれの経費も削減し、経常収支比率の抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
目的別歳出の分析欄
総務費は住民一人当たり64,757円となっており、全国平均54,294円と比較して高い状況にあるものの、前年度と比較して51,232円の減となっている。これはふるさと納税関連経費や基金積立金の減少が主な要因である。民生費は住民一人当たり188,924円となっており、全国平均、佐賀県平均、類似団体平均いずれと比較しても高い状況であり、前年度と比較して14,097円の増となっている。これは豪雨災害にかかる災害救助費の増加が主な要因である。衛生費は住民一人当たり45,707円となっており、類似団体平均47,548円と比較して低い状況であるものの、前年度と比較して16,157円の増となっている。これは豪雨災害にかかる災害廃棄物処理費の増加が主な要因である。災害復旧費は住民一人当たり12,788円となっており、類似団体平均6,419円と比較して高い状況であり、前年度と比較して10,161円の増となっている。これは豪雨災害にかかる復旧費用の増加が要因である。公債費は住民一人当たり57,414円となっており、佐賀県平均47,432円、類似団体平均51,504円と比較して高い状況である。近年の大型事業の実施により公債費については当面高止まりすることが見込まれる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
性質別歳出の分析欄
人件費は住民一人当たり62,264円であり、前年度比較で1,411円の増となったが、全国平均73,533円、佐賀県平均71,859円、類似団体平均70,630円と比較して低い状況である。今後も定員適正化に努める。物件費は住民一人当たり82,810円であり、前年度比較で5,671円の減となったが、全国平均61,326円、佐賀県平均71,138円、類似団体平均73,148円と比較して高い状況となっている。ふるさと納税に係る返礼品等の割合が多いため、前年と比較して減少しているものの、他団体等と比較して高い割合となっている。扶助費は住民一人当たり117,964円であり、前年度比較で7,163円の増となり、全国平均108,719円、佐賀県平均112,438円、類似団体平均82,154円と比較して高い状況となっている。災害に係る扶助費、障がい者介護給付費の増加が主な要因である。補助費等は住民一人当たり73,000円であり、前年度比較で15,905円の増となり、類似団体平均68,119円と比較して低い状況であるが、全国平均43,110円、佐賀県平均64,790円と比較すると高い状況である。これは災害に係る補助金等の増加などが主な要因である。普通建設事業費は住民一人当たり56,109円であり、新庁舎建設関係や旧庁舎の解体等大型事業費の完了に伴い前年度比較で18,202円の減となり、全国平均、佐賀県平均、類似団体平均をいずれも下回った。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄財政調整基金残高は増加したが、標準財政規模が増加したことにより、標準財政規模比では20.37%となり前年比で微減となった。令和元年度については、8月豪雨災害に係る災害復旧等の臨時財政需要があったが、財政調整基金の大幅な取崩しを回避できたことにより、実質単年度収支は67,917千円で黒字を維持することができた。今後はアセットマネジメント費用の確保や大規模災害発生等に備え、適正な基金残高の確保を図る。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄全会計において黒字決算となったが、下水道事業会計や国民健康保険特別会計については一般会計から繰出しを行っている。健全な財政運営をはかり一般会計からの繰出しの縮減を図る必要がある。また、競輪事業特別会計については、80百万円の一般会計への繰出しを実施しており、今後も経営改善により、財政の健全化を図る。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄3ヵ年平均の実質公債費比率は、昨年度の8.2%から8.6%に上昇している。これは新庁舎建設やこども図書館建設にかかる元利償還金が増加したためである。今後、アセットマネジメント計画等に基づく老朽化した施設の更新等が予定されており、償還金は増加する見込みであるため、実質公債費比率はさらに上昇していくことが予測される。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債は発行していない
|
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄将来負担比率の分子については公営企業債等繰入見込額の増加や基準財政需要額算入見込額が減少したことにより、令和元年度は前年度比較で524百万円の増となった。令和元年度における増の主な要因は、将来負担額のうち新工業団地整備事業特別会計や国民健康保険特別会計にかかる公営企業債等繰入見込額が増加したためである。また、充当可能財源等のうち下水道費や保健衛生費にかかる基準財政需要額算入見込額も減少した。今後、地方債残高や公営企業債等繰入見込額等の負債の削減を図り、健全な財政運営に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和元年度豪雨災害への復旧・復興を目的とし「災害復興基金」を設置し72百万円の積立てや「財政調整基金」に55百万円、「減債基金」に53百万円の積立てを実施したものの、国民健康保険特別会計への繰出金に充当するために「地域福祉基金」を131百万円を取崩したことにより、基金残高合計は10881百万円となり、前年度と比較して269百万円減少した。(今後の方針)基金の一括運用を開始したことから、安定・安全な資金運用を継続しつつ、運用収益の着実な積み立てを行っていく。今後もアセットマネジメント計画に基づく老朽化した施設等の計画的更新等が見込まれるため、基金取り崩しを抑制した予算編成に努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)競輪事業特別会計の収益金等を財源とした積立て55百万円を実施したことにより、令和元年度の基金残高は2687百万円となり、前年度と比較して24百万円増加した。(今後の方針)今後も合併支援措置が段階的に廃止されることに伴って地方交付税が減少し、社会保障関係経費が増加することで、財源不足が見込まれる。そのため事業の選択と集中による経費削減を図り、基金の取崩しの抑制に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)下水道関連県補助金等を財源とした積立て53百万円を実施したことにより令和元年度の基金残高は873百万円となり、前年度と比較して21百万円の増加した。(今後の方針)今後も下水道事業に係る償還が増加する見込みであるため、引き続き計画的な積み立てに努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の整備に係る普通建設事業に充当する基金合併振興基金:合併による市民の連携の強化及び均衡あるまちづくりの振興を図る事業を推進するための基金志久排水機場維持管理基金:志久排水機場の維持管理及び施設更新等に充当する基金(増減理由)公共施設整備基金・新球場建設事業等に充当したことにより令和元年度は3,206百万円となり、前年度と比較して53百万円減少した。合併振興基金・税の適正課税のための家屋全棟調査業務や、都市計画マスタープランの策定事業に充当したことにより、基金残高は1,722百万円となり、前年度と比較して94百万円減少した。志久排水機場維持管理基金・施設の維持管理等に充当したことにより、基金残高は617百万円となり、前年度と比較して2百万円減少した。(今後の方針)公共施設整備基金・各施設の個別管理計画を策定することでアセットマネジメントに係る経費を算出し、計画的な積み立て及び取崩しを行っていく。合併振興基金・合併による市民の連携の強化及び均衡あるまちづくりの振興を図る事業に充当しつつ、基金運用収入を着実に積立てていく。志久排水機場維持管理基金・継続的に維持管理、更新を図るため、計画的に事業執行を図り、基金の取崩しの抑制に努める。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
平成30年度に完成した新庁舎の減価償却が開始されたことや、大規模な資産形成が完了した直後であること、令和1.8月の豪雨被害による影響で災害復旧費が増加し資産整備が抑えられたことなどもあり、前年よりも有形固定資産減価償却率の上昇幅は増加した。類似団体平均よりも低い有形固定資産減価償却率を保って入るものの、資産の減価償却は進行している。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
令和元年度は地方債残高の減少により、将来負担額は減少したが、充当可能財源も減少したため、債務償還比率は前年度より増加している。依然として全国、県平均より高い水準にあるため、地方債等の新規発行及び経常経費の抑制に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
令和元年度の類似団体と比べ、有形固定資産減価償却率、将来負担比率ともに下回っている。有形固定資産減価償却率は減価償却の開始や8月の豪雨災害により、資産整備が抑えられたため、昨年度よりも1.7%増加している。将来負担比率は将来負担額が減少したものの、充当可能財源等が前年度より1,217百万円減少したことにより、約5%増加している。今後、公共施設等総合管理計画を活用し、老朽化対策に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は元利償還金等の増加に伴い、増加しているが、類似団体と比べると低い水準にある。将来負担比率については平成30年度と比べ充当可能基金は増加したが、基準財政需要額が減少したことにより、増加している。今後は充当可能基金が減少していくことが見込まれるため、毎年度の地方債新規発行を抑制し、公債費の適正化に取り組む必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
施設情報の分析欄
全体的に有形固定資産減価償却率は増加しており、老朽化が進行している。特に、認定こども園・幼稚園・保育所や橋りょう・トンネル、公営住宅、公民館の有形固定資産減価償却率は本市の有形固定資産減価償却率の56.6%を超えており、今後の維持管理には注意する必要がある。学校施設に関しては、有形固定資産減価償却率が類似団体や佐賀県平均よりも低い状態ではあるが、一人当たりの面積は上回っている状況である。今後は個別施設計画を作成し、施設の適切な維持管理・更新に取組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
施設情報の分析欄
市民会館の有形固定資産減価償却率は類似団体の中でも高い90.6%となっており、早急に施設の老朽化状況を調査、更新計画の策定を行う必要がある。一人当たりの面積は類似団体とほぼ同程度であることから、施設数自体は適正であると思われる。体育館・プールは有形固定資産減価償却率が類似団体平均を平均を大きく上回っている。一方で消防施設や庁舎は平成30年度に実施した大幅な施設更新により類似団体平均、佐賀県平均を共に大きく下回っている。今後は公共施設総合管理計画に基づき、施設の更新等を進め、適切な維持管理を行っていく必要がある。
財務書類に関する情報①(2019年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等の本年度の資産は平成30年度より2,031百万円減少し、98,878百万円となった。土地や建物、工作物などを含む有形固定資産やソフトウェアを含む無形固定資産1,828百万円の減少となっている。固定資産の取得額よりも減価償却費が上回ったためであり、老朽化が進行していると考えられる。基金は固定資産、流動資産合わせて平成30年度より276百万円減少して11,856百万円の保有となった。これは資産全体の12%を占めている。対して、将来世代の負担となる負債は592百万円減少の32,111百万円となった。退職手当引当金、賞与等引当金が合わせて79百万円、預り金が52百万円増加したのに対し、地方債が723百万円減少したためである。
2.行政コストの状況
純経常行政コスト及び純行政コストは平成27年度から緩やかな増加傾向にある。一般会計等ベースで純経常行政コストを見ると、毎年継続的に発生する経常費用は22,000百万円で推移していたが、令和元年度は23,550百万円まで増加した。業務費用11,984百万円となり、152百万円の減少となっている。中でも人件費は182百万円増加したが物件費等は346百万円減少した。一方で補助金等や社会保障給付のような移転費用は736百万円増加し11,566百万円となった。純行政コストは純経常行政コストに臨時損益を加味したものである。臨時損失である災害復旧事業費の支出は平成27年度から続いていおり、令和元年度は、平成30年度より412百万円増加の561百万円の支出となった。これは令和元年8月豪雨災害の影響で増加したものと思われる。
3.純資産変動の状況
本年度差額、本年度純資産変動額は平成27年度からマイナスが続いており、将来世代の貯蓄を費消して公共サービスを提供している可能性がある。令和元年度の一般会計等においては、財源が21,671百万円であるのに対し純行政コストは23,110百万円となっており、本年度差額は1,439百万円のマイナスとなった。財源は税収等が731百万円減少したが、国県等補助金は963百万円増加している。また、平成28年度から29年度にかけて全体会計及び連結会計において純資産変動額が大きく減少している要因は、下水道事業特別会計が法適用に移行したことに伴い、資産の移管、処分をおこなったことで資産が減少したためである。平成30年度はこの移管・処分が発生しないため増加となっている。
4.資金収支の状況
経常的な業務活動収支は1,251百万円のプラスとなっているのに対し、投資活動収支は570百万円のマイナスとなっている。主な投資活動支出として、公共施設等整備費支出が1,777百万円、基金積立金支出が454百万円、貸付金支出が256百万円となっている。投資活動収入としては、国県等補助金収入が662百万円、基金取崩収入が729百万円となっている財務活動収支は主に市債の償還と発行に関わっており、724百万円のマイナスとなっている。これは市債を償還した金額が市債を発行した金額よりも多かったためであり、貸借対照表の負債である地方債の総額の減少につながっている。
財務書類に関する情報②(2019年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は平成29年度から類似団体平均値を上回り続けているが、同時に減少傾向にある。一方で、歳入対資産比率は平成27年度から類似団体平均値を下回り続けている。また、有形固定資産減価償却率も平成27年度から類似団体平均を下回り続けているので、計画的に更新を行ってきていると言える。
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均値を下回っているが、将来世代負担比率は類似団体平均値を上回っている。これは、他の類似団体よりも将来世代に係る負担が大きいことを示している。平成29年度に純資産比率が2%減少し、将来世代負担比率が2.2%増加したのは、庁舎建設に伴う地方債発行によるものであると考えられる。長期的な財政計画の策定や公共施設総合管理計画、個別施設計画に沿ったアセットマネジメントをおこなうことで、財政状況を改善していく必要がある。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは平成28年度から類似団体平均値を上回っている。そのため、他の類似団体に比べ住人に対し行政サービスを行っていると捉えることが出来る。一方で、他の類似団体は住人に対し効率良く行政サービスを提供しているため、純行政コストを抑えたられている可能性がある。但し、純行政コストの中には令和元年8月豪雨災害により、通常業務とは関係のないコストによって住民一人当たりの行政コストが増加しているとも考えられる。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は、類似団体平均値を上回っていある。負債合計額が平成29年度に増加しているのは庁舎建設のための市債発行によるものだが、令和30年度以降は市債の発行以上に償還を行えているため負債合計額自体は減少傾向にある。しかし、今後体育館、球場の建設が控えているため、増加していくと思われる。平成29年度までは業務活動収支のプラスよりも投資活動収支のマイナスの方が大きかったため、基礎的財政収支はマイナスが続いていた。しかし平成30年度には投資的活動収支が2,804百万円増加したことと業務活動収支が714百万円増加したことで基礎的財政収支がプラスに転じた。令和元年度は業務活動収支は減少したものの、投資活動収支は増加しており、基礎的財政収支はプラスであった。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は平成28年度と平成29年度は類似団体平均値を上回っていたが、平成30年度からは下回っている。今後は施設毎のコスト管理を行うことで経常費用の増加を抑えつつ、資産運用を行うことで財政健全化を図っていく必要があると思われる。
類似団体【Ⅰ-2】
木古内町
奥尻町
寿都町
黒松内町
泊村
神恵内村
上砂川町
上川町
占冠村
音威子府村
大船渡市
久慈市
釜石市
白石市
角田市
藤里町
長井市
本宮市
檜枝岐村
北塩原村
広野町
川内村
葛尾村
下妻市
高萩市
北茨城市
潮来市
桜川市
つくばみらい市
矢板市
さくら市
富岡市
檜原村
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
青ヶ島村
小笠原村
南足柄市
清川村
小千谷市
加茂市
見附市
糸魚川市
妙高市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
舟橋村
羽咋市
かほく市
能美市
大野市
勝山市
あわら市
富士吉田市
都留市
大月市
中央市
早川町
小菅村
丹波山村
平谷村
上松町
王滝村
小谷村
野沢温泉村
美濃市
瑞浪市
山県市
飛騨市
郡上市
白川村
高浜市
岩倉市
弥富市
東栄町
豊根村
いなべ市
野洲市
米原市
笠置町
相生市
赤穂市
西脇市
小野市
加西市
養父市
朝来市
宍粟市
加東市
御所市
葛城市
黒滝村
天川村
野迫川村
十津川村
下北山村
上北山村
高野町
すさみ町
太地町
古座川町
北山村
日吉津村
川本町
美郷町
海士町
西ノ島町
井原市
備前市
浅口市
竹原市
府中市
大竹市
上関町
牟岐町
松野町
大川市
豊前市
赤村
多久市
武雄市
臼杵市
津久見市
三島村
大和村
国頭村
渡嘉敷村
座間味村
粟国村