那賀町
地方公共団体
徳島県 >>> 那賀町
地方公営企業の一覧
那賀町立上那賀病院
農業集落排水施設
工業用水道事業
林業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
毎年の人口減少や全国平均を上回る高齢化に加え、町内に中心となる産業が無いことなどにより、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。職員数削減による人件費の削減、また緊急に必要な事業を峻別し、投資的経費を抑制するなど、徹底的な歳出の見直しを実施するとともに、税収の収納率向上対策、使用料等の見直しによる歳入の確保に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
定員適正化計画に基づいた職員数の削減、また事業を厳選し地方債の発行を抑制、及び委託料の見直し光熱水費の節約等による物件費の削減により経常経費の抑制に努める。また、公共施設等管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化による維持経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
定員適正化計画に基づいた職員数の削減、また事業を厳選し地方債の発行を抑制、及び委託料の見直し光熱水費の節約等による物件費の削減により経常経費の抑制に努める。また、公共施設等管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化による維持経費の削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
適正な給与水準となるよう給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
5ヵ町村が合併したことにより、広大な行政区域を有するため、支所・出張所の配置が必要であることや、ごみ収集業務や消防・病院・CATVなどの施設運営を直営で行っている影響で類似団体平均の2倍以上の職員数となっている。今後、支所・出張所の再編、業務の縮小についても更なる検討を進めると共に、定員適正化計画に基づく民間委託の推進等により、適正な職員数の定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は類似団体平均を下回っているが、平成17年度から平成29年度にかけて発行された合併特例債の償還が本格化してくる。一層の財政健全化を図るため、新規事業・継続事業の見直しにより地方債発行収入が、地方債償還支出を超えることが無いよう地方債残高の減少に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は類似団体平均を下回っている。しかし、多額の地方債残高があり、自主財源が乏しい団体であるため、今後においても投資的経費を厳選し、地方債発行額を抑制しながら財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費については、広大な行政区域を有するため、支所・出張所の配置が必要であることや、ごみ収集業務や消防・病院・CATVなどの施設運営を直営で行っている影響で職員数が多いため、類似団体平均を上回っている。今後、支所・出張所の再編、業務の縮小についても更なる検討を進めると共に、引き続き定員適正化計画に基づいた職員数の削減による人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費については類似団体平均と同程度であるが、各庁舎、施設の光熱水費を節約、指定管理や業務委託料の見直しを行うことにより更なる経常経費の削減に努める。また、公共施設等管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより各施設で必要となっている経常経費の削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費については類似団体平均を下回っているが、今後も町単独事業の見直し、対象事業を厳選することにより負担軽減に努める。
その他
その他の分析欄
その他については類似団体平均を下回っている。簡易水道事業・集落排水事業等の各事業会計で独立採算がとれるよう経営戦略を策定し、歳出の削減に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等については類似団体の平均値を下回っているが、引き続き町単独事業を厳選するとともに、各種団体への補助金についても事業内容を精査見直しを行い削減に努める。
公債費
公債費の分析欄
合併前の旧町村において大規模事業を行ったことに加え、一部事務組合の地方債を引き継いだ事、合併後のまちづくりにおいて必要となった平成17年度から発行している合併特例債の償還により類似団体平均を大きく上回っている。今後、地方債発行収入が、地方債償還支出を超えることが無いよう、新規事業・継続事業の見直しにより数値の改善に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外については、類似団体平均を下回るものとなっている。今後とも経常経費の削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
類似団体に比べて、近年、大型事業が重なり公債費が高い水準であるが、地方債発行収入が、地方債償還支出を超えることが無いよう、新規事業・継続事業の見直しにより普通建設事業費を抑制し、起債残高を減少させることで財政健全化に努める。ただ、地方交付税や国、県からの支出金で構成される依存型の財政構造であるため、国、県の動向により大きく左右されることが課題である。また町における人口減少に歯止めをかけ、定住人口の増加を推進し、住民一人当たりのコスト縮減に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり1,585千円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり219千円となっている。これは、ごみ収集業務や消防・病院などの施設運営を直営で行っているほか、地理的条件により民間参入が困難なCATV事業の運営など広大な行政区域をカバーするための支所・出張所への人員配置が影響し、類似団体平均の2倍となっている。引き続き定員適正化計画に基づいた職員数の削減、施設の民営化を含めた検討をすることにより人件費の抑制に努める。普通建設事業においては、新規事業は計画の見直し等によりほぼ横ばいの状況にあるが、更新整備においてクリーンセンター整備事業や防災無線システムの更新事業など大型事業の影響により前年度を大きく上回っている。また、老朽化したインフラ整備等が今後の課題であるため、既存施設の集約化や除却、LCCについても見極めつつ、各施設の維持補修を計画的に実施する。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄大型事業などの影響による財政調整基金の取り崩しもあって、実質単年度収支が-10.14%となっている。業務全般に経費の節減合理化を図ることにより、財政健全化維持に努め、自主財源の乏しい本町において今後の財源確保のため、財政調整基金等へ計画的な積立により基金残高の増加を図る。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄各会計共に、人件費・公債費の削減を主に、業務全般に経費の節減合理化を図ることにより、財政健全化維持に努め黒字決算となっている。しかし、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っているため、投資的経費を抑制するなど、徹底的な歳出の見直しを実施するとともに、税収の徴収率向上対策等による歳入の確保に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄地方債償還はピークを越え、多少の減少傾向は見られるが、今後、合併特例債の償還が控えており依然高い値が続く見込みである。公債費負担適正化計画に基づき、繰上償還を行うなど後年度の負担を軽減し、普通建設事業を厳選し地方債発行収入が、地方債償還支出を超えることが無いよう、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄財政調整基金等の取り崩しにより充当可能基金が減額となっている。また、大型事業の影響により地方債残高も増額している。自主財源が乏しい団体であるため、今後においても投資的経費を厳選し、地方債発行額を抑制しながら財政の健全化に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)基金全体では585百万円の減額となっている。主な要因は、クリーンセンター整備事業や防災無線システムの大型更新事業などの財源として財政調整基金や特定目的基金を取り崩したこと。また、段階的な交付税の減額に対し、経常経費の削減が追いついていないことなどによる一般財源不足によるものである。(今後の方針)今後、クリーンセンター建設事業や上那賀支所建築事業、那賀町体育館改築工事、上流地域におけるFTTH工事等の大型事業が控えており、更なる財政調整基金や特定目的基金の取り崩しが想定される。但し、将来に渡り安定的かつ弾力的な財政構造を図るためにも、年次計画、事業規模の見直し、経常経費の抑制などに徹底的に取り組み、できる限り基金の取り崩しを抑制していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財政調整基金では559百万円の減額となっている。主な要因は、大型事業、経常経費における一般財源不足を補うために財政調整基金を取り崩したことによるものである。(今後の方針)今後控えている大型事業の年次計画、事業規模の見直しを検討する。また、地方交付税の減額に対応できるよう、公共施設等管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより各施設で必要となっている経常経費を削減し、財政調整基金の取り崩しに頼らない財政運営に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)減債基金では6百万円の増額となっている。主な要因は利子分の積み立てによるものである。(今後の方針)那賀町減債基金条例に基づき適正な運用に努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)那賀町が保有するその他特定目的基金の平成29年度末残高が多い順の上位5つの基金使途は下記のとおりである。・那賀町有施設整備等まちづくり基金(保有する施設の整備等まちづくり事業)・那賀町まちづくり事業基金(まちづくり計画に定められた事業)・那賀町地域福祉基金(地域における保健福祉に関する事業)・那賀町防災対策等まちづくり基金(防災対策事業、災害時における被災者支援及び災害復旧事業その他、まちづくり事業)・那賀町ふるさと創生基金(ふるさと振興に資するための事業)(増減理由)その他特定目的基金では32百万円の減額となっている。主な要因は下記のとおり・鷲敷地区浸水対策事業南川町営住宅建設工事に那賀町防災対策等まちづくり基金を取り崩し。(-49百万円)・ふるさと納税収入を那賀町ふるさと応援基金に積み立て(+11百万円)(今後の方針)各目的事業における一般財源を補うために計画的な基金運用に努める。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体平均を若干下回っているが、2017年3月に策定した「那賀町公共施設等総合管理計画」においての目標を達成すべく老朽化した施設の集約化や複合化及び除却について進めていく。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形固定資産減価償却率は緩やかではあるが上昇傾向にある。2017年3月に策定した「那賀町公共施設等総合管理計画」においての目標を達成すべく老朽化した施設の集約化や複合化及び除却について進めていく。将来負担比率については、将来必要な負担額に対し充当可能財源が確保されているため、将来負担比率はマイナスとなり数値は出ない。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については、将来必要な負担額に対し充当可能財源が確保されているため、将来負担比率はマイナスとなり数値は出ない。実質公債費比率は、近年大型事業が続いたことにより増加傾向にある。今後においても投資的経費を厳選し、地方債発行額を抑制しながら財政の健全化に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率は、道路以外の施設において類似団体内平均値を上回っている。一人当たり面積は、上記施設のほとんどが類似団体内平均値を大きく上回っている。本町は合併により同じ機能を持つ公共施設を多く保有する反面、人口は合併時より約27%減少している。1981年以前の旧耐震基準で整備されたものが全体の33.9%、新耐震基準で整備した建物についても建設後30年を経過したものもあることから、今後、老朽化に伴う大規模改修や施設の立替えが集中的に発生する。そこで2017年3月に策定した「那賀町公共施設等総合管理計画」を基に施設の集約、複合化及び除却について検討し、町の財政規模や人口に見合った施設保有量を見極め公共施設の計画的な再編を行っていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率は、図書館、体育館・プール、福祉施設について類似団体内平均値を大きく上回る。一人当たり面積は、図書館、体育館・プール、福祉施設、消防施設で類似団体内平均値を大きく上回っている。本町は合併により同じ機能を持つ公共施設を多く保有する反面、人口は合併時より約27%減少している。1981年以前の旧耐震基準で整備されたものが全体の33.9%、新耐震基準で整備した建物についても建設後30年を経過したものもあることから、今後、老朽化に伴う大規模改修や施設の立替えが集中的に発生する。そこで2017年3月に策定した「那賀町公共施設等総合管理計画」を基に施設の集約、複合化及び除却について検討し、町の財政規模や人口に見合った施設保有量を見極め公共施設の計画的な再編を行っていく。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から2,324百万円減少(約▲2.2%)した。金額の変動が大きいものはインフラ資産/工作物と流動資産の現金預金と基金である。インフラ資産/工作物は町単独防災行政無線施設(同報系)デジタル化整備2期工事、及び林道町道整備等による資産取得額(1,214百万円)を資産の目減り額である減価償却費(3,665百万円)が上回ったことから2,451百万円の減少となった。基金は財政調整金の取崩等により559百万円減少した。負債総額は前年度末から337百万円増加(+2.1%)となった。金額の変動が大きいのは地方債であり、地方債等発行額(1,921百万円)が地方債償還額(1,583百万円)上回ったことが負債増加の要因として挙げられる。全体では前年度末より資産総額が2,407百万円減少(▲2.1%)し、負債総額は316百万円増加(+1.7%)した。資産総額は簡易水道事業会計、集落排水事業会計、工業用水道事業会計のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等と比較して7,799百万円多くなるが、負債の総額も各特別会計毎に地方債を計上した事等により2,310百万円増加している。第三セクターや一部事務組合等を加えた連結では、一般会計等と比較して資産総額が8,463百万円増加し、負債総額は2,634百万円増加した。
2.行政コストの状況
・一般会計等において経常費用は11,762百万円であり、そのうち人件費等が含まれる業務費用は8,903百万円、補助金や社会保障給付費等が含まれる移転費用は2,860百万円であり、業務費用の方が移転費用より大きい。最も金額が大きいのが減価償却費(4,375百万円純行政コスト比38.2%)、次いで職員給与費(1,757百万円純行政コスト比15.3%)である。いずれも前年度と比較して減価償却費が102百万円増加、職員給与費が17百万増加している。また、移転費用の中の補助金等も400百万円増加している事もあり経常費用が前年度から576百万円増加しているのに対し、経常収益は147百万円減少している。特にその他(経常収益)が127百万円減少している。少子高齢化等の影響から、今後は社会保障給付費の増大や税収の減少も見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により、経費の削減と供に自主財源である経常収益の確保に努める。全体では、上那賀病院事業会計の医業収入を手数料及び使用料として計上している等の理由から、一般会計等と比べて経常収益が946百万円増加している。一方で、国民健康保険事業特別会計や介護保険事業特別会計の負担金を補助金等に計上しているため、一般会計等と比べて移転費用が2,007百万円増加し、純行政コストは2,728百万円多くなっている。連結会計では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し経常収益が1,121百万円増加し1,661百万円となっている
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(8,838百万円)が純行政コスト(11,457百万円)を下回ったことから、本年度差額は▲2,619百万円となった。また固定資産等の無償所管換え等を加味した本年度純資産変動額が▲2,660百万円で純資産残高の減少となった。全体会計では国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が1,420百万円増加しており、本年度差額は▲2,729百万円となった。また固定資産等の無償所管換え等を加味した本年度純資産変動額が▲2,724百万円となり純資産残高は96,146百万円となった。連結会計では、徳島県市町村総合事務組合への負担金及び交付金が財源に含まれることから、一般会計と比べて財源が4,506百万円増加しており、本年度差額は2,731百万円となった。また固定資産等の無償所管換え等を加味した本年度純資産変動額が▲2,730百万円となり純資産残高は96,486百万円となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては業務活動収支は989百万円であったが、投資活動収支については町単独防災行政無線施設(同報系)デジタル化整備2期工事、及び林道町道整備等の公共施設等の更新事業を行った事から▲1,989百万円となった。財務活動収支については地方債発行収入が地方債の償還額を上回った事により+338百万円となった。最終的な本年度収支額は▲662百万円となった。行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行から確保している状況であり、行財政改革を推進する必要がある。全体会計では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること等から、業務活動収支が一般会計等より143百万円多い1,132百万円となっている。投資活動収支では積極的に公共施設を整備した事により2,309百万円となっている。財務活動収支では、地方債発行収入が地方債の償還額を上回った事により+341百万円となった。連結会計では株式会社きとうむらの売上高と雑収入等が、その他の収入(その他)として計上されていること等から、業務活動収支は一般会計等より155百万円増加し、1,143百万円となっている。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は、類似団体平均を大きく上回っている。これは合併前に旧町村毎で整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体より多くなっていることが要因である。歳入額対資産比率も、類似団体平均を大きく上回っている。これは合併前に旧町村毎で整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体より多くなっていることが要因である。有形固定資産減価償却率は類似団体平均と近い値を示しており、資産の老朽化度は適正な範囲内にある。しかし、他団体に比べ多くの資産を保有しているということは、同時に今後の資産更新費用も多額に必要となること示しているため、公共施設等管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む必要がある。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均を上回る数値となっているが、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少し、前年度末から約0.6%減少している。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現役世代が費消したことを意味するため、行政コスト削減に努める必要がある。また、純資産比率の算定から売却することが困難であるインフラ資産金額を控除することにより算定される実質純資産比率についても50%を超える数値(約50.8%)となっており、安全性に問題は無いと言える。将来世代負担比率は類似団体平均を下回っているため、将来世代の負担が低くなっている。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは類似団体平均値を大きく上回り、二倍に近い数値を示している。(しかし、この指標は面積の広い自治体や山間部に在する自治体は高くなる傾向があるため、単純に他団体と比較するには注意が必要である。行政コストの中で特に高い値を示しているのが減価償却費であり、純行政コストの約38.2%を占めている。減価償却費は過去の意思決定により発生した費用であり、現在の世代では削減できないという点で他の費用とは異なる。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を上回っている。平成29年度の地方債発行収入は1,921百万円であるのに対し、地方債償還支出が1,583百万円であり地方債残高が増加している。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、1,465百万円となっている。・地方債発行収入が、地方債償還支出を超えることが無いよう、新規事業・継続事業の見直しにより事業費の削減に努める。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っている状況である。前年度から1.5%減少しており、類似団体は0.7%増加している。減少した要因としては減価償却費等の経常費用が増加した事も挙げられるが経常収益が147百万円減少した事も要因のひとつとして考えられる。今後、経常費用の減価償却費や維持補修費に注視しつつ、行財政改革の一環として、施設の民営化を含めた検討をすることにより負担の公平性・公正性や透明性の確保に努める。
類似団体【Ⅱ-1】
岩見沢市
松前町
長万部町
奈井江町
白糠町
五所川原市
十和田市
花巻市
平泉町
住田町
栗原市
川崎町
大衡村
色麻町
女川町
能代市
横手市
由利本荘市
大仙市
天童市
西川町
大江町
大石田町
金山町
最上町
舟形町
真室川町
小国町
飯豊町
三川町
須賀川市
国見町
大玉村
天栄村
西会津町
泉崎村
中島村
矢祭町
塙町
平田村
浅川町
古殿町
新地町
石岡市
常陸太田市
笠間市
那珂市
小美玉市
河内町
五霞町
下仁田町
本庄市
蕨市
和光市
八潮市
銚子市
東金市
旭市
八街市
香取市
山武市
狛江市
武蔵村山市
中井町
十日町市
村上市
佐渡市
南魚沼市
弥彦村
関川村
川北町
南アルプス市
笛吹市
南部町
忍野村
須坂市
伊那市
佐久市
安曇野市
立科町
長和町
飯島町
宮田村
阿智村
喬木村
山形村
松川村
信濃町
高山市
関ケ原町
輪之内町
坂祝町
富加町
白川町
川根本町
愛西市
志摩市
木曽岬町
度会町
大紀町
豊郷町
甲良町
多賀町
福知山市
八幡市
京丹後市
井手町
宇治田原町
田辺市
紀の川市
紀美野町
由良町
智頭町
吉賀町
総社市
三次市
大崎上島町
和木町
鳴門市
阿南市
那賀町
海陽町
宇和島市
上島町
仁淀川町
柳川市
八女市
朝倉市
糸島市
吉富町
上毛町
東彼杵町
玉名市
山鹿市
宇城市
天草市
南関町
西原村
中津市
日田市
佐伯市
宇佐市
日南市
出水市
宜野湾市
名護市
豊見城市
宮古島市