経営の健全性・効率性について
本市では、平成20年度に策定しました「柏原市水道ビジョン」に基づき、事業運営を行っております。近年の①経常収支比率及び⑤料金回収率は、100%を超え、全国平均及び類似団体平均を上回っており、概ね経営に必要な経費を料金によって賄うことができております。また、⑥の給水原価が、全国平均及び類似団体平均を下回っていることから、経営規模に応じた適正な支出がなされていると考えられ、②累積欠損金比率についても0%を維持し、事業として黒字経営を継続した収支の健全な状態となっております。③流動比率についても、100%を超え、全国平均及び類似団体平均を上回っていることから、事業としての支払能力は高く、また、給水収益に対する企業債残高の割合である④企業債残高対給水収益比率についても、全国平均及び類似団体平均を下回っており、負債は少額となっております。施設の稼働状況については、⑦施設利用率が全国平均及び類似団体平均と同水準となっており、また⑧有収率は、全国平均及び類似団体平均を上回り、高水準を維持していることから、適正な施設の稼働による収益を維持していると考えられます。
老朽化の状況について
本市の①有形固定資産減価償却率は、全国平均及び類似団体平均と同水準となっておりますが、近年上昇傾向にあり、法定耐用年数に近づいている保有資産が増加しております。また、③管路更新率は、全国平均及び類似団体平均と同水準となっておりますが、②管路経年化率は、全国平均及び類似団体平均を上回っており、法定耐用年数を経過した管路を多数保有している状況です。管路の老朽化対策は、本市においても最優先課題として取組んでおります。なお法定耐用年数は実質的な使用可能年数を示すものではないため、本市では、過去の漏水状況等を勘案して更新の優先順位を設定しており、また経費削減のため、下水道工事等と同時施工するなど、効率的かつ効果的な布設替えを進めております。さらに、年間を通して漏水調査を行い、大規模事故が起きないよう維持管理に努めております。
全体総括
水道事業では、経営収支の健全な状態が続いており、安定した事業運営を行っております。しかしながら、今後料金収入は、給水人口の減少や節水意識の向上等により減少傾向にあります。また一方で、管路等の老朽化は進み、漏水の防止や耐震化を図るため、今後の更新費用は増加すると考えられます。なお更新費用の財源については、水道料金収入からの建設改良積立金、国庫補助金、内部留保資金及び借入金を予定しております。今後もお客様に満足して頂ける安全で安心な水を持続的に提供し、安定した事業経営を続けていくために、本市では、衛生面の向上や省エネルギーにもつながる3階建住宅等への直結直圧式給水の推奨等といった給水サービスの向上に取り組んでまいります。また経営面では、社会経済状況の変化等による水需要の動向を見据えた上で、安全で効率の良い水道システムの再構築に向けて、設備投資計画の見直しを行い、施設の統廃合等による維持管理費の削減にも努めてまいります。