経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、類似団体と近似であったが、ありあけ浄水場の修繕費の増加により、100%を超えているが、減少している。ただし、②累積欠損金も発生していないことから、経営状況は健全な状態であるが、給水収益等の減少と施設の修繕費等の増加が今後も想定されるため、更なる効率化の取り組みが必要である。③流動比率は、100%以上を維持しているため、支払い能力に問題はないが、類似団体平均と比較すると低値となっている。④企業債残高対給水収益比率は、平成22、23年度に「ありあけ浄水場」の建設費として1,018,557千円を要したことにより、類似団体平均値に比べ高値である。また、給水収益の減少により年々増加している。⑤料金回収率は、給水原価の高値により100%を下回っている。事業に必要な費用を給水収益で賄えていない状況となっているため、料金改定の検討が必要である。⑥給水原価は、類似団体の平均値を下回っている。事業運営の効率化等の取り組みを行っているものの、費用等の増加や年間総有収水量が年々減少することにより令和3年度は増加となった。⑦施設利用率、⑧有収率ともに、全国平均、類似団体平均と比較すると高値であり、効率的な施設運営ができている。(今後の対策)経営状況は、将来的な見通しを踏まえると楽観視はできない状況である。安定した経営を維持していくために、今後も計画的に更新事業を実施し、経常収支とのバランスを考え設備投資と借入を行っていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は類似団体を下回っているが、上昇傾向であり老朽化が進んでいる。アセットマネジメントの取組みにより、水道施設の実質的な更新時期を設定し、計画的に更新を行っていく。②管路経年化率は類似団体平均値より低いが、今後耐用年数に達し更新時期を迎える管路等が増加する。③管路更新率は令和2年度より更新工事が増加し、類似団体平均と近似となっているが、低い状況であり、今後も老朽化の進行を見据えた投資計画が必要である。(今後の対策)施設の経年化を正確に把握したことにより、耐震化も併せた計画的、効率的な修繕、更新を行っていく予定である。
全体総括
施設の管理状況は、類似団体と比較すると効率的に活用できており、健全な状況である。しかし、今後は人口減少や節水機器の高性能化による収益の減少に加え、老朽施設が増加することによる費用の増加が予測され、健全な事業経営のために長期的な対策が必要と考えられる。(今後の対策)将来にわたって上質なサービスを提供するために、更新需要を考慮した経営戦略に基づき、安全で安定した供給サービスを永続的に提供できるように努めるとともに、永続的な運営のために料金改定の検討も必要である。