🗾33:岡山県 >>> 🌆笠岡市:末端給水事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水
笠岡市民病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①「経常収支比率」⑤「料金回収率」官公庁以外の契約者に対して,物価高騰対策として水道基本料金の免除を6か月間行ったため,臨時的に100%を下回っています。令和6年度以降は再び経常的に100%を上回る見込みです。②「累積欠損金比率」累積欠損金は平成23年度以降はありません。③「流動比率」100%を上回っており,1年以内に支払うべき債務に対する支払能力が十分にあります。令和4年度は海底送水管の更新工事が完了し,工事費用がかさんだため大幅に低下していますが,今後は緩やかに低下傾向となる見込みです。④「企業債残高対給水収益比率」類似団体平均値より大幅に下回っていますが,施設の更新時期を迎え企業債の借入が必要なため,逓増しています。⑥「給水原価」水源が遠く,また島しょ部を含む市内全域に給水していることにより多くの費用が必要なため,類似団体平均値を上回っています。⑦「施設利用率」給水人口の減少が続いて配水量が増えず,類似団体平均値より低くなっています。⑧「有収率」令和4年度末に完了した海底送水管の更新及び令和4年度に行った漏水の修繕工事の効果が表れ,前年度と比べて3.44ポイント上昇しました。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①「有形固定資産減価償却」類似団体平均値を上回っており,施設の老朽化が進んでいる状況ですが,計画的な管路更新により逓減しています。②「管路経年化率」過去に集中して整備した管路が法定耐用年数を迎える時期のピークを過ぎ,令和2年度以降は横這いとなっていますが,類似団体平均値を大きく上回っています。③「管路更新率」中長期更新計画に沿って施設の更新を行っているため,類似団体平均値を上回っています。令和4年度は海底送水管(延長4.8km)の更新工事の完了のため,高くなっています。 |
全体総括健全な経営状態を維持していますが,近年は人口減少や節水型機器の普及に伴い給水収益が減少傾向にあります。令和5年度は,令和4年度に完了した海底送水管の更新工事や,漏水の修繕工事の効果が表れ,有収率が大幅に上昇しました。一方で,平成29年度に策定した水道施設の中長期更新計画に沿って令和元年度から水道施設の更新事業に着手しているため,今後は老朽化の状況に関する指標も改善傾向になると見込んでいます。今後とも当市水道事業の基本計画である笠岡市水道事業ビジョン(平成29年度策定)及び経営の基本計画となる経営戦略(令和2年度策定)に基づいて,健全な経営状態が維持できるよう計画的に取り組みます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)