経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は,100%超のため単年度の収支は黒字となっている。②累積欠損金は,発生していないが,増大しないように努める。③流動比率は,100%を下回り,短期的な債務に対する支払能力は低い。事業運営の為に,一般会計からの繰入金で不足分を補っている。④企業債残高対事業規模比率は,類似団体平均値と同水準となっている。⑤経費回収率は,全国平均及び類似団体平均値を下回り,前年度値からも減少。これは,前年度と比較して使用料収入が減少し,汚水処理費が増加したためである。汚水処理費の削減に努める必要がある。⑥汚水処理原価は,全国平均及び類似団体平均値を上回っている。維持管理費の削減と,接続率の向上に努める。⑦施設利用率は,類似団体平均値とほぼ同程度の水準となっている。⑧水洗化率は,微増傾向で推移している。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率全国平均,類似団体平均を上回っている。他団体と比較して法定耐用年数に近い資産が多く,施設全体の老朽化が進んでいるため,計画的な改築更新を行っていく必要がある。②管渠老朽化率法定耐用年数を経過した管渠は発生していないが,今後老朽化率が高くなることが見込まれるため,計画的,効率的に更新等を進めていく必要がある。③管渠改善率昭和61年の供用開始から35年経過しており,持続的な下水道サービスの供給のためには,長期的な施設の老朽化を予測しながら更新・長寿命化を行う必要がある。
全体総括
下水道は,市民にとって必要不可欠な公共性の高いライフラインである。本市下水道は未だ普及途上であるが,今後は処理区域内人口の減少による使用料収入の減少や,老朽化した施設の改築更新需要が増えることが考えられる。そのため維持管理費用と施設投資額とのバランスを考えて財源を配分する等,健全な経営を目指し,持続可能で安定的な下水道サービスの提供を実施していく必要がある。