経営の健全性・効率性について
①経常収支比率平均値を上回っており,今後も経営の健全性確保に努める。②累積欠損金比率新会計基準適用見直しによる累積欠損金がH27年度から発生していたが,H30年度に解消した。今後も経営の健全性確保に努める。③流動比率当該指標は100%以上が必要である。上回っていることから,現状では健全経営である。④企業債残高対給水収益比率簡易水道統合により平均値を上回ったが,現在は特に問題ないと考えているが,今後は給水収益は減少傾向であり,逆に更新投資は増加傾向にあることから,投資の規模や料金水準の適正化につなげていく。⑤料金回収率昨年度は簡易水道統合による費用の増加により下がり,今年度は回復したが,今後は料金値上げ等も検討していく必要性があると考えられる。⑥給水原価類似団体と比較しても安価であるため現状では問題ないと考えられるが,今後も引き続き経営改善に努める。⑦施設利用率H30年度より一部給水区域の統合整備を実施しており,整備による施設利用の見直しにより昨年度と比較して今年度の施設利用率は低下している。類似団体と比較し大きな乖離はないので問題ないと考えるが,今後も適切な施設規模を把握していく。⑧有収率100%に近づいているため現状は問題ないと考えるが,漏水やメーター不感等になるケースも想定されることから早期発見及び早期改善に努める。
老朽化の状況について
①有形固定資産原価償却率類似団体と同様右肩上がりに減価償却率が上昇傾向にあり保有資産も法定耐用年数に近づいてくるため,必要に応じて経営改善や投資計画の見直しなどを行っていく。②管路経年化率必要に応じて経営改善や投資計画等を見直していく。③管路更新率管路更新が進んでいないのが,現状であり,必要に応じて経営改善や投資計画等を見直していく。
全体総括
本市の経営は,現状においては,比較的安定した健全経営であり特に問題ないと考えられ,今後においては,人口の減少により給水収益は下落傾向が想定される。老朽化対策については,管路更新投資の増加は避けられないため,近い将来,料金見直しは必要不可欠であると考えられる。