経営の健全性・効率性について
①経常収支比率指標は100%を上回り黒字を示している。類似団体平均を超えているが、今後も経費削減により一層努めていく必要がある。②累積欠損金比率欠損金は発生しておらず良好な状態にある。③流動比率現金保有割合が高く、100%を大幅に上回り平均よりも高い水準にある。今後も継続して設備投資を行うため、堅実な経営を行っていく必要がある。④企業債残高対給水収益比率平成30年度から経年管等布設替え事業のため企業債を借入していることから、給水収益に対する比率が高くなっている。⑤料金回収率給水に係る費用がどの程度料金収入で賄えているかを表した指標であり、100%を超えていることから給水収益で賄えている。⑥給水原価県の類似団体平均と比較して高い水準であり、業務改善・経費節減に努める必要がある。⑦施設利用率施設の稼働状況は、類似団体平均と比較して高い水準で安定的に推移している。また点検作業時や非常時に稼働する予備設備も確保されており良好な状態にある。⑧有収率有収率は高い水準で推移している。今後も漏水調査や配水管布設替を行い、高い水準を目指す方策を継続していく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率類似団体と比較して若干低い数値となっている。施設の長寿命化や更新時期について検討を行い、有効活用を図る必要がある。②管路経年化率配水管の布設替事業を行っているが、多くの法定耐用年数を迎える管路が発生したため数値が上昇した。引き続き管路の耐震化及び更新を適切に進めていく必要がある。③管路更新率配水管の布設替事業を実施していることから、平均と比べ高い数値になっている。今後も事業を継続して実施していく。
全体総括
令和3年度の事業は、利益を計上し予定した施設整備事業については順調に実施することができた。課題としては、今後も料金収入の大幅な増加は見込めないため、老朽・経年化した施設・管路の更新事業における財源の確保がより一層求められる。今年度も引き続き企業債借入を行い財源の一部としており、今後も計画的な借入を予定しているが、同時に経費の節減を図り、効率的な事業運営を推進していくことが重要である。