経営の健全性・効率性について
①経営収支比率は,単年度の収支が黒字であることを示す100%以上となっている。今後も経営の健全性の確保に努める。③流動比率は,類似団体平均値と比較すると下回っているが,100%以上で短期的な債務に対して支払うことができる資金を有している。また,流動負債に含まれている企業債は,建設改良費に充てており,これらの財源により整備された施設で将来的には給水収益等の増収を見込んでいる。④企業債残高対給水収益比率は,年々増加傾向にあり,類似団体平均値と比較しても上回っている。給水収益の減少に対し,施設の更新事業の実施により企業債が増加していることが要因である。今後も計画的に投資を行っていく予定である。⑤料金回収率は,100%以上で類似団体平均値と比較しても上回っているため,適切な料金収入を確保している。⑥給水原価は,類似団体平均値を大きく下回っており,今後も維持を図りたい。⑦施設利用率は,水需要の減少により減少傾向にある。今後も利用状況・適正規模を把握し利用率上昇に努めたい。⑧有収率は,類似団体平均値と比較すると上回っているが,より100%へ近づけるため,漏水調査等の対策を今後も続けていきたい。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は,前年度より僅かに減少しているが,類似団体平均値と比較すると上回っている。既存施設の老朽化は進んでいるため,引き続き計画的な施設の更新等が必要である。②管路経年化率は,類似団体平均値と比較すると下回っているが,経年比較においては年々増加傾向にあるため,施設更新と合わせた計画的な管路更新を検討していきたい。③管路更新率は,前年度より減少しているが,類似団体平均値と比較すると少し上回っている。本市は,施設更新との兼ね合いで管路更新が年度によって大きく変動しているので,今後は投資計画等の見直しを検討する必要がある。
全体総括
現在のところ経営状況は良好であり,経営収支比率は,コロナの影響のあった前年度より増加傾向となっている。今後も水需要の減少や施設の老朽化による維持管理費の増加が想定される。また,水道施設等の更新事業に係る費用の増加が見込まれるため,計画的な事業実施や経費削減,適正な料金設定など一層の経営健全化に努めていく。