登別市:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 登別市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 個別排水処理


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2022年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021460%470%480%490%500%510%520%530%540%550%560%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202194%96%98%100%102%104%106%108%110%112%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率・②累積欠損金比率経常収支比率は100%以上となっており、累積欠損金もなく収支は健全な状態にあり、類似団体よりも高い状態である。③流動比率100%以上は保てていることから、短期債務に対する支払能力には問題ないと考えられるが、類似団体よりもかなり低い状態である。④企業債残高対給水収益比率500%以上となっており、類似団体と比較すると依然高い状態である。⑤料金回収率・⑥給水原価料金回収率は100%以上となっており、給水にかかる費用を水道料金で賄えているが、給水原価については、類似団体と比較すると高い状態である。⑦施設利用率類似団体と比較しても高い状態であり、施設を有効的に利用できていると考えられる。⑧有収率前年よりも低い数値となり、類似団体と比較しても低い状態である。これは、経年劣化した水道管の漏水が主な要因になっていると考えられることから、漏水調査委託によって、漏水箇所の早期発見及び修繕を進めることで有収率向上を図っている。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%0.55%0.6%0.65%0.7%0.75%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率前年よりも高い数値となり、類似団体よりも高い状態である。②管路経年化率前年よりも高い数値となり、10年の間に、耐用年数を迎える施設も多数あり、耐用年数を迎える管路も増えていくことから、今後も数値は上がっていくものと考えられる。③管路更新率前年よりも低い数値となり、類似団体よりも低い状態となっている。

全体総括

2019年4月に料金改定を行ったことにより、令和元年度以降の経常収支比率及び料金回収率はいずれも100%を超え、類似団体よりも高い数値となっている。令和4年度はある程度の収益の減少を見込んでいたが、前年度に近い純利益を確保することができました。しかし、老朽化の状況を見てもわかるとおり、多くの老朽施設等の更新を控えている状況のため、計画的に更新を進めるとともに、これまで以上に、支出の削減や未収金の解消など、経営努力を行い、経営健全化に努めなければならないと考えている。