経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、主に資産減耗費や漏水等による修繕費の増が影響し、前年度を下回りました。②累積欠損金比率につきましては、現在は累積欠損金は発生していません。③流動比率は、前年度を上回り、必要とされる1年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等があることを示す100%以上となっていることから、経営の健全性は概ね保たれている状況といえます。④企業債残高対給水収益比率は、旧簡易水道事業の企業債借入れによるものが影響し、類似団体平均値を大きく超えていますが、毎年度の企業債借入額がその年度の企業債償還額を上回らない額とするなど、改善を図ります。⑤料金回収率は、供給単価に比べて給水原価の増加幅が大きかったため前年度より減少したもの。更なる費用削減に努めます。⑥給水原価は、地下水を水源としているため、類似団体平均と比較して低い状況です。⑦施設利用率は、地形などの影響から多数の施設を保有しているため低い状況です。⑧有収率は、発見までに相当の時間を要する漏水がほとんど無かったことなどから、前年度より改善しました。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、若干上昇傾向にありますが、類似団体平均と比較しても同様な状況であり、水道水の安定供給に影響を及ぼす状況ではありません。②管路経年化率は、上昇傾向にあり、類似団体平均を超えている状況です。③管路更新率は、老朽化が進んだ配水管の更新を重点的に実施したため前年度より若干上昇しました。
全体総括
給水人口がわずかに減少し、コロナ禍の影響を受けてか、配水量の減等により営業収益が減少している。また、施設の老朽化が進み修繕費用が増加傾向となることも懸念されます。今後は、菊池市水道ビジョン(経営戦略)に基づき、適切な維持管理により現有資産を有効に活用しつつ、施設更新時にはダウンサイジング等を踏まえながら施設の再構築を図り、施設利用率の向上を目指すとともに、老朽化の進んだ管路を計画的に更新し、さらに有収率の改善を図っていく必要があります。