📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、有収水量の減少による影響で低下していますが、健全経営の水準とされる100%超えを維持しており、類似団体平均値に比べ高い数値で推移しています。③流動比率は、現金等の流動資産は減少傾向にありますが、流動負債も減少しており前年同様の100%を超えてるため支払い能力に問題はありません。④企業債残高対給水収益比率は類似団体平均値に比べ低い水準で維持しています。⑤料金回収率は、給水原価が増加しているため、減少傾向にありますが100%を超えて推移しており、給水に係る費用を給水収益で賄えている状況です。⑥給水原価は、有収水量の減少により上昇傾向にあるものの、類似団体平均値に比べ低い水準で維持しています。⑦施設利用率は、類似団体平均値を上回って推移しています。⑧有収率は、類似団体平均値を下回って推移しており、老朽管の更新等による漏水対策を講じていく必要があります。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率は、増加傾向にありますが、類似団体平均値に比べ低い水準で推移しています。②管路経年比率は、法定耐用年数を経過した管路が増加傾向にありますが、類似団体平均値に比べ低い水準で推移しています。③管路更新率は、類似団体平均値と同水準程度で推移していますが低い状況であるため、まずは茅野市水道ビジョン改定時に設けた基幹管路の独自の更新基準により、更新事業を進めて行きます。 |
全体総括人口減少による有収水量の減少による給水収益の減少や物価の高騰などの影響により、年々経常収支比率も減少傾向にあります。しかしながら災害等に備えた管路の更新も計画的に進めていかなければなりません。事業推進のため、現在の健全経営を維持していくためにも、世代間負担の公平性にも配慮しながら企業債の借入れも検討していく必要があります。令和5年度に茅野市水道ビジョンの中間見直しを行いましたので、その計画に基づいた経営基盤の強化や安定給水向上のための施設整備、効率的な老朽管の更新・耐震化等を継続的に進めて行きます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)