経営の健全性・効率性について
①経常収支比率、②累積欠損金比率、⑤料金回収率平成26年10月に料金改定を行ったことにより、経常収支比率は改善されましたが、一般会計補助金等の給水収益以外の収入に依存しているため、料金回収率としては100%を切っています。累積欠損金は生じていません。③流動比率会計制度の改正により、平成26年度は減少しました。今後も将来の見込みを踏まえながら流動資産の確保に努めます。④企業債残高対給水収益比率年々上昇しています。企業債の過度の依存が経営を圧迫しないよう注意しながら、計画的に施設の更新を進めます。⑥給水原価、⑧有収率老朽管の更新が追いつかず、有収率が年々下降していましたが、H27はやや上昇しました。また、給水原価は会計制度の改正による過去のみなし償却に係る減価償却費の増大と、H27は広域化準備経費が増大したことにより上昇しています。⑦施設利用率高い数値であることが望まれますが、漏水等の無効水量により高くなっていないか、又は将来需要に対応できる規模であるかに注意して事業を進めていきます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率管路の更新ペースを上げながらも、浄水施設等の老朽化が進んでおり、結果として数値がほぼ横ばいの状況になっています。今後も管路の老朽化が進む中、法定耐用年数を超えた漏水の多い管路を計画的に更新していくことを目指しています。③管路更新率H27は1%をかろうじて超えました。それでもまだ、100年ペース更新率となっているため、必要な更新を先送りすることのないよう投資計画を常に見直し、必要な財源確保に努めていきます。なお、広域化後は水道ビジョン・基本計画により、更新基準を新たに設け、健全な経営を目指して参ります。
全体総括
秩父市の水道事業は、大正13年、埼玉県初の水道として誕生した歴史ある水道事業です。それ故、老朽化も県内で最も進んでいる状況ですが、必要な投資を先送りせず、必要な財源を試算し、適切な投資・財政計画のもと事業を進めていきます。料金改定により必要な財源を確保できたため、今後は老朽管の更新ペースを上げ、管路更新率と有収率の改善に努めます。また、平成28年4月から秩父市、横瀬町、皆野長瀞上下水道組合(皆野町、長瀞町)、小鹿野町の水道事業が統合されました。この広域化による施設の統廃合により無駄をなくし、一層の効率化に取り組みます。水道事業経営の持続は全国的な問題となっていますが、秩父地域の水道事業が力を合わせ、安心・安全なおいしい水を将来にわたって安定給水していきます。