北広島市:末端給水事業
団体
01:北海道
>>>
北広島市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
市営西駐車場
市営東駐車場
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2014年度
経営比較分析表(2022年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、類似団体平均値より低いですが、100%超で推移しており健全性が保たれています。②累積欠損比率は、平成以降黒字経営を維持しているため算定されません。③流動比率は、現金預金の増加や企業債の減少により上昇に転じ、類似団体平均値を大きく上回っていることから、短期的な債務に対する支払い能力は十分と判断できます。④企業債残高対給水収益比率は、平成29年度以前は企業債を活用していない時期が長く、平均値と比較すると良好な数値となっています。しかし、平成30年度から資金対策として企業債を活用しているため、近年は上昇傾向となっています。⑤料金回収率は、平成30年度から令和2年度までは100%を上回る状況が続きましたが、令和3年度は修繕費の増加により100%を下回りました。料金以外の収支を含めた経常収支比率が100%を超えていることから、経営上の問題はありません。⑥給水原価は、類似団体平均と比較し高い状況ですが、経営努力による削減が困難な受水費と減価償却費が大部分を占めています。⑦施設利用率は、平成28年以降横ばいに推移していますが、およそ類似団体平均並みとなっています。⑧有収率は、北海道ボールパークFビレッジ周辺配水管整備事業に伴う配水管の洗管業務や漏水事故により減少傾向となっています。今後も引き続き、計画的な施設の更新や宅内漏水防止の啓発を行う必要があります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、北海道ボールパークFビレッジ周辺配水管整備事業等による配水管の新設及び更新があったものの、他施設等の老朽化の進行により、令和元年度から横ばいで推移しています。②管路経年化率は、法定耐用年数を経過した配水管が増加しているため上昇傾向にあります。今後は、老朽化が進行している管を優先的に更新し、上昇幅を抑えていく必要があります。③管路更新率は、前年度と比較し、北海道ボールパークFビレッジ周辺配水管整備事業による配水管の新設及び更新分が減少したため、例年と同じ水準となりましたが、依然類似団体平均値を上回っています。
全体総括
令和4年度は、家庭用の使用水量は減少、営業用・工場用の使用水量は増加しており、新型コロナウイルス感染症拡大前の水準に戻りつつある状況にあります。また、遊休資産であった青葉浄水場跡地の売却益による特別利益の増加にて黒字経営に大きく寄与しました。今後は、北海道ボールパークFビレッジの開業による各施設稼働にて給水需要が期待されます。他にも、同エリアにおける新駅の設置や北海道医療大学の移転、ホテル建設、北広島駅西口周辺エリアの稼働により給水収益の増加が期待できます。引き続き市民への安定的な水の供給を維持するため、水道ビジョン・経営戦略に沿って安定経営の維持に努め、耐震化と老朽化対策を柱とする施設強靭化を進めてまいります。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)