2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成21年度まで毎年上昇していたが、リーマンショック等に伴う景気低迷の影響を受け、低下傾向に転じた。しかし、平成26年度以降、税収の回復により、上昇傾向にある。財政力指数は、類似団体平均を大きく上回っており、1位の数値である。平成28年度において、大手企業の特別利益に伴う法人市民税の増収があったため、平成29年度の財政力指数が上昇した。先行き不透明な現行下の社会情勢では、今後の予測が難しく、より一層の行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を推進していく。
前年度より6.3ポイントの増となり、昨年度と比較し、類似団体平均を上回ることとなった。法人市民税の減収に伴い、経常一般財源が減少し、経常経費充当一般財源は増加となったためである。平成30年度においては、法人市民税が増収見込であるが、少子高齢化の進展等により、主な経常的経費である障害福祉サービス等給付費や生活保護費といった扶助費など社会保障費は増加の一途をたどっており、経常収支比率はさらに上昇する可能性もあるため、更なる行政の効率化に努め、経常的経費の削減を目指していく。
昨年度と比較して大きな減少となった。要因として、物件費において、全庁的な総合住民情報システムの更新が終了したことや生涯学習施設における指定管理料の減額に伴うものである。類似団体で比較して低くなっているのは、財源に比較的余裕のある時期から「組織構造改革」や「アウトソーシング戦略」により民間委託・指定管理者制度などを導入し、人件費削減に着手した結果である。物件費等について、委託効果の検証、見直し等により可能な限り歳出削減に取り組み、全体としては歳出を抑制できているが、委託事業が増加傾向にあることを踏まえ、今後も更なるコスト削減を図っていく。
平成25年度以降は減少傾向にあった。この要因としては、職員構成における変動が少なかったためと考えられる。今までの取組みとして、早期から各種手当の見直し・廃止も行っているところではあるが、類似団体平均を若干超えていることも踏まえ、今後も給与の適正化に努めていく。
昨年度に引き続き、人口千人当たり職員数は減少し、類似団体中、最も低い数値である。これは、定員適正化計画に基づく退職者一部不補充や平成16年度からの高浜市構造改革推進委員会報告書に基づく民間委託などを推進し、行政のスリム化を行った結果である。今後も引き続き、職員の適正配置や業務改善・民間委託などを推進し、より効率的な行政運営を行っていく。
引き続き類似団体平均を大きく下回っており、昨年度同様、類似団体内順位が1位となった。これは新規地方債の発行の抑制、繰上償還(平成17年度:2億円、平成20年度:3億円)の実施、及び過去の大規模事業の地方債償還終了に伴うものである。しかし、平成30年度以降、公共施設の更新等により多額の起債を発行するため、今後の比率は上昇する可能性が高い。現在の社会情勢や当市の財政状況を鑑み、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業選択をすることで起債の有効活用をし、起債に大きく頼ることのない財政運営に努めていく。
類似団体平均を大きく下回っており、平成29年度は5年連続して類似団体内順位が1位となった。主な要因としては、高浜市構造改革推進委員会報告書に基づく繰上償還による地方債残高の減や新規地方債の発行の抑制等によるものである。将来世代への負担を軽減するため、「プライマリーバランス黒字の堅持」を目標として掲げ、実行してきたが、今後は公共施設の更新等による多額の起債の発行が考えられるため、比率が上昇することが見込まれる。現在の社会情勢や当市の財政状況を鑑み、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業選択をすることで起債の有効活用をし、自主財源の規模に応じた身の丈に合った財政運営を堅持していく。
類似団体平均と比較すると、人件費にかかる経常収支比率は低い水準にある。この要因は、早期から「組織構造改革」や「アウトソーシング戦略」により行政のスリム化を推進し、人件費削減に着手してきたためである。その反面、民間委託等により職員人件費等から委託料(物件費)へシフトしていることに加え、本市においては、ごみ処理業務を一部事務組合が、消防業務を広域連合が行っていることにより人件費相当分の負担金も発生しているため、人件費関連費用を総合的にとらえ、更なる効率的・効果的な財政運営を図っていく。
物件費にかかる経常収支比率が高くなっているのは、高浜市構造改革推進検討委員会報告書に基づき、業務の民間委託・指定管理者制度を推進したことにより、職員人件費等から委託費(物件費)へのシフトが起きているためである。このことは、経常収支比率に占める人件費の割合が類似団体平均と比べても低い水準であるということにも現れている。また、決算額の対前年度比は減少していることから、税収の減が比率を高める要因となっている。今後も引き続き、人件費や物件費等を総合的にとらえ、さらなる効率的・効果的な行財政運営を図っていく。
昨年度より比率が増加し、類似団体中においても最下位となった。要因としては、税収の減及び障がい者支援センターの設置による障害福祉の充実を図るのに比例し、障害福祉サービス等給付費が年々膨らんでいるこが考えられる。今後も増加傾向となる可能性が高いが、受益と負担のバランスを考慮していくことで、事業の選択と集中を図り、効果的な財政運営を図っていく。
その他に係る経常収支比率は類似団体平均を0.3ポイント上回っており、当市における昨年度と比較すると、1.0ポイント上昇している。この主な要因は、税収の減及び公共下水道整備に伴う公共下水道事業特別会計への繰出金が増加していることによる。今後も、繰出金の適正化を図ることにより普通会計への負担を減らしていくよう努めていく。
今年度は、類似団体平均、全国平均や愛知県平均を上回っている。これは、当市において、ごみ処理業務を一部事務組合、消防業務を広域連合で行っていること、民間移譲した旧市立病院の運営をしている医療法人への運営費補助を行っていること及び税収の減が要因となっている。組合等への補助経費が大半を占めており、各補助対象の財政運営による影響が大きいが、不要不急・役割を果たした補助金などについては、予算カットや廃止を検討するなど、できる限りコスト削減に努めていく。
昨年度に引き続き、類似団体中1位となった。これは、投資的経費が低水準で推移したことによる新規地方債の発行を抑制されてきたことや、過去の大規模事業の地方債償還終了に伴う元金償還の減によるものが大きな要因となっている。しかし、今後は、公共施設の更新等により、多額の起債の発行が予定されており、公債費が増加していくことが見込まれている。財源を確保するために、起債の有効活用をしていくが、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努めていく。
公債費を除く経費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っている。これは、税収の減及び類似団体中で高い数値を示す「扶助費」と「物件費」によるものである。物件費は、業務の民間委託等、行政の効率化を早期より取り組んだ結果、経常経費化している。負担金は、一部事務組合の所有する施設維持や老朽化対策により、圧縮が困難な状況にある。更に、他自治体同様、増大する扶助費の影響で、経常経費の抑制はますます困難な状況にある。しかしながら、事業の統廃合などコスト削減に努めることにより、健全な財政運営に努めていく。
(増減理由)基金の全体として、総額は減少を続けており、主に財政調整基金の減である。これは、高齢者福祉、障がい者福祉や民間保育園等の扶助費の増加によるものが影響している。また、継続的な「アウトソーシング戦略」により行政のスリム化を推進し、人件費増加を抑制しているが、物件費が増加する傾向である。これらの財源不足を財政調整基金の活用を行い対応している。また、法人市民税による歳入増減額の年度差があることから、各年度において基金活用におけるバラツキが生じることもある。(今後の方針)近年の傾向として市税が増加傾向にあることが、基金の一定額維持に寄与してきたが、今後は公共施設の更新等により、普通建設事業費及び公債費の増加が見込まれている。一定額の基金残高維持とともに、適正な運用を行うことによって基金活用を行っていく。また、歳出面においては、受益と負担のバランスを考慮していくことで、事業の選択と集中を図り、基金を活用しつつ効果的な財政運営を図っていく。
(増減理由)平成29年度末において、前年度末に対し、約1億円減少している。高齢者福祉、障がい者福祉や民間保育園等の扶助費の増加によるものが影響している。また、継続的な「アウトソーシング戦略」により行政のスリム化を推進し、人件費増加を抑制しているが、委託料等の物件費が増加する傾向である。これらの財源不足を財政調整基金の活用を行い対応している。(今後の方針)財政調整基金については、標準財政規模の10%程度を目安として、約10億円の維持は必要と考えている。しかし、過去にリーマンショックの影響にて、財政調整基金が約10億円減少したことを踏まえ、継続的な行財政運営を行うために標準財政規模の20%程度である、約20億円を目標としている。
(増減理由)平成29年度末現在高において、前年度と横ばいである。これは、基金残高における利子分のみの積立を行ったことによるもの。(今後の方針)減債基金については、目的に対応する市債の償還予定がなく、定期的な積立も行っていないことから一時凍結を検討している。
(基金の使途)公共施設等整備基金:公共施設等の整備に要する経費に充てる基金港湾環境対策基金:衣浦港高浜地区の港湾環境の改善及び維持保全を図る事業に充てる基金まちづくりパートナーズ基金:市と市民が相互に連携し、新しい公共空間を形成していくために実施する協働事業及び地域内分権を推進するとともに、市民公益活動を支援するための事業に充てる基金たかはま夢・未来基金:たかはま夢・未来塾事業の推進を図るための事業費に充てる基金地域福祉基金:地域福祉の推進に必要な財源を確保し、主として民間活動支援のために行う一定の事業費に充てる基金。(増減理由)公共施設等整備基金:前年度と比較して、約1,700万円程度の増である。これは、公共施設更新に伴う大規模な財政需要に対し、毎年度定期的な積立を行っていることによる。港湾環境対策基金::前年度と比較して、約200万円程度の増である。これは、定期的に行っている港湾環境の改善事業に向けて、港湾環境対策に伴う負担金収入の積立を行っていることによる。たかはま夢・未来基金:前年度と比較して、横ばいである。実金額としては、少額の取崩しを行い、事業費に充てている。地域福祉基金::前年度と比較して、横ばいである。実金額としては、少額の取崩しを行い、事業費に充てている。また、基金を指定した寄付を頂くことにより、積立も行っている。(今後の方針)公共施設等整備基金については、「高浜市公共施設総合管理計画」を着実に進めるため、必要な額を確保することを目標に積立を行ってきた。今後、公共施設の更新等の事業が実行段階に入ることから、定期的に取崩しを行っていく予定である。その他の特定目的基金についても、基金の適正な運用を行いつつ、活用を行っていく予定である。
有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、公共施設総合管理計画に基づき、機能重視型の公共施設の複合化や集約化を図ることとしている。当該計画に基づいた施設の維持管理等の取組みにより、今後については取組みの効果が表れてくると考えられる。
将来負担比率については近年発生していない状況にある。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高い水準にある。主な原因としては、昭和30年代及び昭和40年代に建設された学校施設が多数あることなど、老朽化対策が必要な施設が多くなってきていることによると考えられる。今後は、公共施設総合管理計画に基づき、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
将来負担比率については近年発生していない状況にある。また、グラフには記載されないが、実質公債費比率は年々減少している。これは、投資的経費が低水準で推移してきたことに伴い、新規地方債の発行が抑制されたことによるものと考えられる。しかし、公共施設総合管理計画を確実に推進していくことによって、老朽化対策など大規模な投資的経費が発生し、今後は順次、地方債の発行額が増加する見込みである。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 上関町 牟岐町 松野町 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村