南足柄市
地方公共団体
神奈川県 >>> 南足柄市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は0.91で、類似団体平均の0.58を0.33上回っている。税収減などにより、直近5年も緩やかに低下を続けている。政策の効果等を検証し、優先順位をつけながら事業を実施するとともに、収納未済の縮減を図る新たな取り組みを導入、市をPRできる体験型や地場産の返礼品を検討・導入し、ふるさと納税の増加を図る等の歳入増に向けての施策を講じ、財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は96.3%で、類似団体平均の91.8%を4.5ポイント上回っている。直近4年間で改善されてきてはいるものの、人件費、物件費に係る経常収支比率が類似団体平均を上回り、財政の硬直化を招いている。これを是正するため、平成29年度から平成31年度までを行政改革の集中期間とし、人件費の削減、自主財源の確保、事務事業の見直し、公共施設マネジメントの推進など、様々な取組をより一層進めていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は114,594円で、類似団体平均の141,879円を27,285円下回っている。前年度と比較してやや増加した。施設の老朽化が進み、維持修繕にかかる経費が増えたことに起因している。公共施設等総合管理計画により、各施設の個別計画を策定し、施設の統廃合の検討や修繕等の計画を行っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成17年度以降、毎年度給料削減措置を行い、平成29年度については、高齢職員の給料をカットと、住居手当の見直しを行い、指数は前年度から横ばいとなっている。今後も行政改革に基づく給与及び手当の見直しなどにより、恒久的な低減を図る。なお、今年度数値は平成31年1月末時点において、地方公務員給与実態調査の平成30年調査結果が未公表のため、前年度の数値を引用している。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口千人当たり職員数は6.26人で、類似団体平均の8.04人を1.78人下回っている。平成17年度から定員適正化計画に基づき、段階的な職員の削減に取り組み、平成17年度当初に421人いた職員を平成29年度当初には121人減の300人とした。平成26年度に「南足柄市業務量調査」を実施した結果、平成35年度まで308人を上限として定員管理を行う。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は6.4%で、類似団体平均の9.7%を3.3ポイント下回っている。平成25年度から第三セクター等改革推進債の償還が開始し公債費が増加したが、過去からの起債抑制策によりほぼ横ばいで推移している。今後も財政計画に基づき、継続して水準を抑える。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は66.6%で、類似団体平均の55.4%を11.2ポイント上回っている。下水道事業の法適化、地方債の現在高の減少等に伴い、将来負担額が減額になったことなどにより、対前年度比-26.3ポイントと大幅に減少した。定員適正化計画に基づき職員数を抑制していることから、今後の退職手当負担見込額の増加は見込まれないほか、事業の選択と優先順位づけにより市債の新たな借入額が償還額を上回らないよう、借入残高の減少に努めることで、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は25.9%で、類似団体平均の22.3%を3.6ポイント上回っている。定員適正化計画に基づき、段階的な職員の削減を行ってきたほか、指定管理者制度の導入や臨時職員の雇用等により人件費は減少傾向にある。平成29年度は、高齢職員の給料カットや住居手当の見直しにより、前年度より0.3ポイント下降した。今後も行政改革の取組を通じ、人件費の抑制を図る。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は20.1%で、類似団体平均の14.6%を5.5ポイント上回っている。平成26年度以降、各施設の電子計算機器更新により上昇していたが、平成29年度は、全体額としては増加したものの、ふるさと納税の歳入増に伴う返礼品経費等の臨時的経費の増加が大きかったことにより、0.6ポイント下降した。類似団体平均を上回る状況が続いているため、公共施設の統廃合や更新規模の縮小等、施設の維持管理経費の縮減を図っていく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は9.4%で、類似団体平均の9.0%を0.4ポイント上回っている。生活保護費の医療扶助の増加等で上昇傾向にあったが、平成29年度は減少に転じたことにより下降した。扶助費の上昇は、財政を圧迫する要因であるため、上昇に転じないよう努める。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は11.7%で、類似団体平均の15.7%を4.0ポイント下回っている。補助費等とは逆に、下水道事業の法適化による支出科目の変更により大きく減少した。各特別会計への繰出金のうち、法定分以外で見直しを行っていく。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費に係る経常収支比率は12.5%で、類似団体平均の12.9%を0.4ポイント下回っている。平成26年度以降、小田原広域消防負担金の増により上昇傾向にある。平成29年度は下水道事業が法適化され、支出科目が繰出金から補助金となったことにより、前年度より1.5ポイント上昇した。引き続き行政改革による各種補助金の事業内容や補助基準の見直しを通じて、より効果的な補助を実施できるよう努めていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は16.7%で、類似団体平均の17.3%を0.6ポイント下回っている。平成25年度以降は第三セクター等改革推進債償還開始により増加したが、平成29年度は前年度に比べ横ばいであった。臨時財政対策債は今後も増加の見込である。事業の選択と優先順位づけにより、市債借入額を償還元金以内に抑え、市全体の借入残高を減少させるよう、財政計画により目標値を設定し、効率的な財政運営に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は79.6%で、類似団体平均の74.5%を5.1ポイント上回っている。公債費以外の経費では、人件費、物件費がほぼ過半を占めている。平成29年度は、ふるさと納税の歳入増に伴う返礼品経費等の臨時的経費が増加したことにより全体としては下降した。事務事業や公共施設の見直し等の行政改革を通して改善を図っていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
平成29年度の住民一人当たりのコストは、全ての費目において類似団体平均を下回っている。土木費は平成29年度住民一人当たり20,172円となっており、直近5年では緩やかながらも下降傾向にある。これは、事業の選択等により建設事業を抑制しているためである。教育費は住民一人当たり30,881円となっており、前年度と比べて上昇した。これは、トイレの快適化等の学校教育の充実を図る事業に重点的に取り組んだことによるものである。民生費は住民一人当たり126,615円となっており、直近5年をみても上昇傾向にある。平成29年度の上昇は、児童福祉施設の老朽化による解体工事を行ったこと等により、児童福祉費が増加したためである。今後については橋りょうや学校施設の老朽化対策として施設の長寿命化を図るため教育費や土木費の増加が見込まれるほか、扶助費の増による民生費の増加も見込まれる。最少の経費で最大の効果を実現することで各費目の上昇を抑制し、平成29年度から平成31年度までを集中期間として一層の行政改革に取組み、より効率的な行政運営に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり331,979円となっている。平成29年度の住民一人当たりのコストは、ほぼ全ての項目において類似団体平均を下回っている。普通建設事業費は、事業の選択等により新規整備は下降したが、更新整備は小学校の施設整備や橋りょうの耐震補強等により上昇した。扶助費も社会福祉費や生活保護費が減少に転じたものの、保育所委託費等の児童福祉費が増加したことにより全体的には上昇傾向にある。公債費については、新たな借入額が償還額を上回らないよう起債の抑制に努めており、その結果横ばいで推移していて、類似団体平均を下回る水準を維持している。今後の見通しについては公共施設の老朽化により、普通建設事業費の増加が見込まれるため、財政規律の遵守を徹底し、将来へ大きな負担を残さないよう計画的な借入れを行うなど適正な財政運営を図っていく。また、最少の経費で最大の効果を実現し各費目の上昇を抑制するため、平成29年度から平成31年度までを集中期間として一層の行政改革に取組み、より効率的な行政運営に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄地価の下落等による固定資産税の減少や個人市民税の増加が見込まれない状況に変わりはないものの、市内主要企業の業績好調による法人市民税の増やふるさと納税の歳入増及び行政改革等による支出の抑制に努めた結果、実質収支の黒字額が増加した。それに伴い、財政調整基金への積立額が取崩額を上回ったため、実質単年度収支も黒字を維持している。今後については、行政改革による歳入増と経費節減の取組を行い、実質単年度収支の黒字を継続させるとともに財政調整基金の残高を目標値(標準財政規模比5%)以上に維持できるよう財政の健全化に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄連結での赤字額は生じておらず、全ての会計において黒字で推移している。「国民健康保険事業」「公共下水道事業」「後期高齢者医療事業」「介護保険事業」の各会計に対しては、一般会計から繰出し及び補助をしている状況にあり、一般会計の財政を圧迫し負担が大きくなっているため、法定分以外の繰出しについて見直しを行っていく。。一般会計の財務体質において収支バランスの構造改革が求められており、今後も各会計における収入確保が可能となるよう努めていく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄算入公債費等が増加したことにより実質公債費比率の分子は減少したが、臨時財政対策債の満額発行に頼らざるを得ない財政状況にあり、起債額も増加傾向にある。引き続き起債事業の選択等により、新たな借入額が償還額を上回らないよう、借入残高の減少に努めていく。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄将来負担額で大きく占めているのは、「地方債の現在高」「公営企業債等繰入見込額」「退職手当負担見込額」であり、地方債の現在高は、平成25年度に第三セクター等改革推進債を借入れたことにより、大幅な増となったが、新たな借入額が償還額を上回らないよう起債の抑制に努めており、減少傾向にある。また、「退職手当負担見込額」についても、定員適正化計画に基づき職員数の適正化を図っているため、減少傾向にある。平成29年度は地方債現在高の減少と下水道事業の法適化により将来負担比率の分子は減少した。今後も起債の抑制の継続と、事業の選択と実施の適正化により、財政の健全化に努めていく。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・丸太の森運営管理事業等のために、「足柄グリーン文化基金」を3,500万円取り崩したこと、ふるさと納税の歳入増により「公共施設建設、修繕等基金」に4,000万円積み立てることができたこと等のほか、財政調整基金を法人市民税の増収等により5億円積み立てることができたため、基金全体としては3億7,000万円の増となった。(今後の方針)・ふるさと納税の使い道に応じて個々の特定目的基金に積み立てていくとともに、基金の目的に沿った事業の財源として有効に活用していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・景気の動向による法人市民税等の変動及び行政改革等による支出の抑制(今後の方針)・財政調整基金の残高は、標準財政規模の5%程度を目標値とし、目標値以上となるように努めていく。
減債基金
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・足柄グリーン文化基金:本市の貴重な文化遺産である緑資源を保全するとともに、緑化の推進等を図る。・横溝千鶴子教育基金:教育の分野において有為な人材の育成を図り、教育の振興に寄与する。(増減理由)・足柄グリーン文化基金:丸太の森運営管理事業等の財源に充当するため、3,500万円取り崩したことにより減少。(今後の方針)・公共施設建設、修繕等基金:公共施設の老朽化対策として、ふるさと納税の寄附金等を財源に毎年度積み立てていく予定。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
類似団体と比較して、実質公債費比率はかなり低い状態で推移している。これは借入額を抑制し、償還額以内で抑えてきたためである。また、将来負担比率は類似団体と比較して高いものの、年々減少し、類似団体との差も小さくなっている。これは地方債現在高の減少に加えて、退職手当負担見込額等の減、基金残高の増に務めているからである。将来負担比率は今後も減少していくものと想定される。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、平成28年度と比較して、平成29年度は資産が983百万円(△1.7%)の減少となっています。負債は596百万円(△2.8%)の減少となっています。減価償却に伴い、資産が減少となっているとともに、市債の借り入れ現在高の減少により、負債も減少となっています。全体では、平成29年度は資産が13,606百万円(+19.6%)の増加、負債は13,248百万円(+55.2%)の増加となっています。これは、平成29年度より下水道事業が公営企業へ移行し、全体会計として合算されるようになったためです。連結についても、全体と同要因により資産が13,618百万円(+18.6%)の増加、負債が13,155百万円(+51.0%)の増加となりました。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、平成28年度と比較して、平成29年度の純経常行政コストは314百万円(+2.4%)の増加。純行政コストは324百万円(△2.4%)の減少となっています。これは、移転費用の微増、経常収益の減少に伴うものです。全体では、純経常行政コストは961百万円(+4.7%)の増加、純行政コストは362百万円(1.7%)の増加となっています。これは、新たに公営企業へ移行した下水道事業の合算に伴うものです。連結では、純経常行政コストが1,053百万円(4.7%)の増加、純行政コストも437百万円(1.9%)の増加となっています。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、平成28年度が本年度純資産変動額が1,495百万円の減少、平成29年度も387百万円減少となり、減少の額が小さくなりました。これは、資産の減価償却の減少とともに負債も減少しているためです。しかし、本年度差額も同様にマイナスになっており、このことは、当年度のコストを当年度の財源でまかなえていないことになります。全体及び連結についても、平成28年度平成29年度ともに、本年度純資産変動額が減少しています。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、平成29年度は業務活動収支がプラス、投資活動収支がマイナス、財務活動収支がマイナスになっています。経常的な活動における収支で財源を確保し、投資活動にあてる一方で、市債の発行及び償還の収支である財務活動収支はマイナスになっています。これは、市債の発行を償還額以内に抑制していることによるものです。全体及び連結でも、平成29年度は業務活動収支がプラス、投資活動収支がマイナス、財務活動収支がマイナスと、同様の傾向になっています。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は、類似団体と比較して少ない傾向となっています。歳入額対資産比率が、類似団体平均と比較して、若干低めではありますが、同程度と考えると、歳入に見合った資産形成ができているように見えます。しかし、有形固定資産減価償却率も、類似団体平均値と比較すると同程度ですので、類似団体と同程度に老朽化した施設を抱えつつ、その対応に見合う流動資産を保有していないということが考えられます。公共施設の老朽化の問題については、今後、計画的に取り組んでいきます。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、平成29年度は平成28年度に比べて、微増しています。減価償却により資産は減少しているものの、市債の償還が進んでいることがその要因となっています。しかし、類似団体平均と比較して低い水準のため、将来の負担が懸念されます。同様に、固定資産に対する地方債の割合を示す将来世代負担比率も、類似団体平均と比較して高い水準です。今後、人口減少や資産の老朽化が進むことから、計画的な対応が必要となります。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均と比較すると低めの傾向になります。資産が少ないため、減価償却費の割合が低いことや、市全体のコスト圧縮を進めていることが要因として考えられます。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は、平成28年度及び平成29年度ともに、類似団体平均と比較すると低めの傾向になっています。一方、基礎的財政収支は、2年連続でプラスで推移しています。これは、市債の借り入れを抑え、市債残高の減少に努めているためです。今後も市債の借り入れは、その年度の元金償還額以内とし、将来の負担を減少していきます。
5.受益者負担の状況
受益者負担は、類似団体平均と比較すると、減少傾向にあり今後も、受益者負担の適正化を図るとともに、住民サービスの向上に努めます。ます。
類似団体【Ⅰ-2】
木古内町
奥尻町
寿都町
黒松内町
泊村
神恵内村
上砂川町
上川町
占冠村
音威子府村
大船渡市
久慈市
釜石市
白石市
角田市
藤里町
長井市
本宮市
檜枝岐村
北塩原村
広野町
川内村
葛尾村
下妻市
高萩市
北茨城市
潮来市
桜川市
つくばみらい市
矢板市
さくら市
富岡市
檜原村
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
小笠原村
南足柄市
清川村
小千谷市
加茂市
見附市
糸魚川市
妙高市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
舟橋村
羽咋市
かほく市
能美市
大野市
勝山市
あわら市
富士吉田市
都留市
大月市
中央市
早川町
小菅村
丹波山村
平谷村
上松町
王滝村
小谷村
野沢温泉村
美濃市
瑞浪市
山県市
飛騨市
郡上市
白川村
高浜市
岩倉市
弥富市
東栄町
豊根村
いなべ市
野洲市
米原市
笠置町
相生市
赤穂市
西脇市
小野市
加西市
養父市
朝来市
宍粟市
加東市
御所市
葛城市
黒滝村
天川村
野迫川村
十津川村
下北山村
上北山村
高野町
すさみ町
太地町
古座川町
北山村
日吉津村
川本町
美郷町
海士町
西ノ島町
井原市
備前市
浅口市
竹原市
府中市
大竹市
上関町
牟岐町
松野町
大川市
豊前市
赤村
多久市
武雄市
臼杵市
津久見市
三島村
大和村
国頭村
渡嘉敷村
座間味村
粟国村