📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について水道料金は、平成24年度に全体で約20%の値上げをし、その後は5年毎に料金を見直すこととし、令和4年の水道料金改定では全体で約10.8%の値上げとなった。これにより給水収益が増加し、赤字が解消され、経常収支比率や料金回収率などの改善をすることができた。しかし、有収率はほぼ横ばいであり、その要因は、給水装置や水道施設の老朽化に伴い、小さな漏水が点在しているためで、機動的な漏水調査により早期発見・修理に努めているが、有収率の向上に至ってない状態である。給水収益は、人口減少の影響から家事用の収益は年々減少、業務用の収益は増加傾向にあるが、業務用の使用水量は産業活動に左右されるため楽観はできない。今後は、独立採算の原則の下、経営計画を加味しつつ、町民負担の増大を招かぬようさらなる経営努力を行い、健全な経営に努める。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について水道管路の老朽化は増加しており、総延長約160㎞の内、布設から40年以上を経過している管路は75.6㎞と全体の47%を占めており、法定耐用年数を超える管が今後増えていく状況である。人口や産業活動を考慮し、今後の水需要の見通しから管網の見直しを図りながら、更新優先度を考慮した上で計画的に重要施設の更新を進める必要がある。 |
全体総括料金改定を踏まえた今後10年間の経営方針を示す厚岸町水道事業経営戦略に基づき、水道施設の効率的な更新を検討すると共に、今後減少が予想される給水収益を見据えた収益と費用を検証し、健全財政の維持と更新財源の確保の両立を図ることで、安全安定給水を維持していくことに努める。 |
出典:
経営比較分析表
,
夕張市 赤平市 三笠市 松前町 森町 江差町 岩内町 鷹栖町 東神楽町 当麻町 美瑛町 上富良野町 羽幌町 斜里町 湧別町 洞爺湖町 安平町 むかわ町 日高町 浦河町 新得町 清水町 大樹町 池田町 厚岸町 弟子屈町 白糠町 月新水道企業団 平内町 鰺ヶ沢町 深浦町 田舎館村 中泊町 六ヶ所村 東通村 久吉ダム水道企業団 葛巻町 岩手町 平泉町 大槌町 岩泉町 軽米町 一戸町 村田町 川崎町 丸森町 大郷町 大衡村 色麻町 女川町 五城目町 八郎潟町 井川町 羽後町 朝日町 大江町 最上町 真室川町 飯豊町 国見町 川俣町 大玉村 泉崎村 塙町 玉川村 浅川町 河内町 五霞町 塩谷町 下仁田町 草津町 東吾妻町 山武市 大多喜町 御宿町 鋸南町 大島町 八丈町 中井町 松田町 山北町 真鶴町 阿賀町 湯沢町 穴水町 南越前町 越前町 美浜町 高浜町 市川三郷町 忍野村 千曲市 御代田町 立科町 長和町 原村 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 豊丘村 山形村 池田町 松川村 白馬村 高山村 信濃町 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 川辺町 八百津町 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 清須市 木曽岬町 大台町 度会町 大紀町 御浜町 豊郷町 甲良町 多賀町 宇治田原町 能勢町 安堵町 高取町 明日香村 吉野町 美浜町 日高町 由良町 印南町 日高川町 伯耆町 邑南町 津和野町 吉賀町 奈義町 北広島町 大崎上島町 世羅町 美波町 海陽町 つるぎ町 上島町 伊方町 鬼北町 久山町 小竹町 香春町 添田町 大任町 みやこ町 吉富町 玄海町 東彼杵町 小国町 甲佐町 山都町 錦町 多良木町 竹田市 玖珠町 高原町 綾町 都農町 高千穂町 一ツ瀬川営農飲雑用水広域水道企業団 長島町 湧水町 東串良町 南大隅町 中種子町 南種子町 瀬戸内町 龍郷町 喜界町 徳之島町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 宜野座村 久米島町