新島村

地方公共団体

東京都 >>> 新島村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体とほぼ同ポイントとなっている。指数としては、平成25年度からほぼ同ポイントで推移している。昨年度と比較し税収は、0.4ポイントの微減となっており、依然として漁業・観光業など主要産業の衰退による所得や新規投資は減少傾向となっており、新規の法人参入などは望めないため今後においても同ポイント程度で推移していくものと思われる。今後も一般財源確保のため、村税の滞納解消及び、徴収率向上を目指し引続き注力していく。

類似団体内順位:15/64

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

類似団体とほぼ同ポイントとなっている。分母である経常収入一般財源は、普通交付税の減等により1.5ポイントの減額、分子である経常経費充当一般財源は、物件費、操出金等の増等により8.2ポイントの増額となっている。村民税等の急激な浮揚要素は無く、引続き普通交付税や税関連交付金等の交付額により大きく変動する状況が続くものと予想される。一般事務経費や施設管理経費等の削減に努めるとともに、事業の見直しを行い、経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:29/64

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

全国平均を大きく上回り、類似団体においても平均値を上回っているが、これは、新島・式根島の有人島2島を行政区に持ち、海洋を隔てていることによるものである。2島を結ぶ船舶運営費や様々な施設の重複整備、人件費を含めた運営管理コストが、本数値を大きく押し上げている。しかし、介護福祉や高等学校への通学など必要不可欠な交通手段及び各地区における行政サービスに係る施設運営となっているため、削減努力は継続していくものの、抜本的な解決は困難である。公共施設管理計画等を踏まえ、施設の整理等を検討し、長期的な人件費及び物件費の削減を行っていく。

類似団体内順位:30/64

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

全国平均を大きく下回り、類似団体においても平均値を下回っている。団塊世代の職員が大量に退職した25年度以降は、ほぼ横ばいの低い数値で推移している。今後も指数的には大幅な変化は考えにくいが、従前のとおり人事院勧告の遵守を基本に給与改定を行い、実状との乖離が無いように適切な指数を堅持する。※平成29年度数値については、前年度数値を引用している。

類似団体内順位:14/64

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

全国平均を大きく上回り、類似団体においても平均値を上回っているが、職員数については、人件費、物件費等と同様に有人島2島を有することから、施設の重複整備による人員配置や島間を結ぶ連絡船の運営など、行政規模から比較した職員数は必然的に多くなっている。新規採用の抑制等一般行政職の削減は図られているものの、事務移譲等によるニーズにより専門職の増、産休職員等の補充による増などにより、大幅な削減は困難な状況にある。今後も同規模程度で推移していくことが予測されるが、事務事業の見直しや施設の統廃合等により、定員管理計画に基づいた総職員数の削減を図っていく。

類似団体内順位:37/64

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体とほぼ同ポイントとなっている。近年はほぼ同ポイントで推移しているが、大規模事業実施に伴う起債借入の償還額の増額等が予想され、厳しい財政運営となることが想定される。今後においても慎重な起債計画をし、急激な上昇が無いよう起債と併せ基金運用を行うことで上昇を抑制していく。

類似団体内順位:39/64

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

現在は数値として将来負担比率は現れておらず健全な状況と考えられるが、光回線島内網整備等の新規事業、施設老朽化に伴う大規模な建替え工事及び改修工事が続いており、地方債の借入も増加傾向にある。地方債の現在高としては、4.7ポイントの増となっている。また、積立基金残高は2.7ポイントの減となっており、今後においても、地域防災対策事業、式根島高齢者福祉施設建設事業、式根島公共下水道整備事業等の大規模事業による地方債の新規発行及び基金の取崩しが想定され、比率が上昇することが予想されるため、将来に負担を残さないよう事業精査を行い、健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/64

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体に比べても高い数値を示しているが、これは、行政区に2島の有人離島を持つ特殊事情があり、各島に行政サービスが必要であるため、同種業務でも統合削減が困難なケースが多いためである。また、離島航路の確保対策によるところも大きく、今後もこの状況を抜本的に解消することは困難である。数年前と比較すると団塊世代の退職に伴い総人件費は減少傾向であったが単価差による一時的な抑制のため、今年度は微増となった。今後も総職員数抑制、手当等の見直しを含め、削減努力を行っていく。

類似団体内順位:42/64

物件費

物件費の分析欄

類似団体とほぼ同程度を推移していたが、今回昨年比3.8ポイントの上昇があった。これは、事務機器の大幅な入れ替えがあり一時的なものであるが、有人島2島を有し行政施設の重複により、施設管理運営費等の物件費が大きく、地理的特性に起因するものであるため、抜本的な改善は難しい。今後も、公共施設総合管理計画を基に、施設の継続的なコスト管理等を行い経費の削減を行っていく。

類似団体内順位:46/64

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体に比べ大幅に下回っている。国の施策によるものがほとんどであるが、少子化対策に係る医療費及び給食費・学用品助成等の村独自事業も実施している。経費の総額は全体予算から見れば大きな影響を与えるものではなく、横ばい状態が続いているが、今後の施策如何によっては、財政に大きく影響してくる可能性もあるめ、計画段階で十分に精査し、少子化・人口減少対策等地方創生対策として、真に必要な施策に対して重点的に取り組む。

類似団体内順位:11/64

その他

その他の分析欄

その他の経常収支比率は、類似団体平均を4.2ポイント上回っている。これは他会計への繰出金によるものであり、下水道事業会計の整備費への繰出金が主要因である。下水道会計については、整備途上であり式根島地区の整備についてもこれから本格的な整備が始まる状況であるため、現時点では独立採算は望めないが、整備済み箇所の接続率向上に注力し、繰出金の抑制に努める。

類似団体内順位:61/64

補助費等

補助費等の分析欄

ほとんどが各団体に対する負担金及び補助金であり、前年度比1.3ポイント増となっているが、類似団体に比べ低い水準を推移している。一部事務組合負担金等への負担金を除き、村内団体への補助金については毎年0ベースからの積み上げを行っており、必要性及び効果を検証し補助の可否を判断している。多くの団体が赤字運営となっているが、経営改善を要請しており、運営費補助ではなく、将来へつながる事業費補助への転換を図っており、今後も厳しく精査していく。

類似団体内順位:7/64

公債費

公債費の分析欄

類似団体と比較すると下回っている状況が続いているが、今後大規模事業の償還が開始されるとともに、今後についても大規模事業が続くことが想定されるため、弾力的な財政構造を維持し、将来に負担を繰越さないよう、地方債残高と償還期間、新規借入額とのバランス、基金の状況等を見極め将来需要に向けて計画的に起債を活用していく。

類似団体内順位:32/64

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均を3.5ポイント上回っている。これは、下水道事業等への繰出金が主要因であり、公共下水道施設が整備途上である等の状況によるものであり、経費削減は厳しい状況であり、その年度の整備状況により大きく左右されるところがある。今後も効率的な施設整備を行い、使用料等の歳入確保を着実に行っていく。

類似団体内順位:36/64

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

目的別の住民一人当たりのコストについても、性質別と同様に前提として2島1村の行政区であり、新島と式根島間は海洋を隔てている特殊な環境にあるため、公共サービス施設の重複整備による人員配置、管理運営コストがあり、一人当たりコストは高い水準となっている。総務費は対前年に比べ上昇しているが、光回線島内網整備事業の増によるものである。衛生費は対前年に比べ上昇しているが、ごみ焼却場整備事業、ごみ捨場管理事業の増によるもので、ごみ焼却場整備事業は平成30年度で第一期計画が完了予定であり、それまでは増加が予想される。労働費は勤労福祉会館の運営に係る経費及び人づくり・人材確保支援事業により他団体と比較し高い水準となっている。商工費は対前年に比べ下降しているが、観光案内標識設置事業、間々下地区新規温泉井戸掘削事業の完了によるものである。消防費は類似団体平均比より低い水準となっているが、これは職業消防団が無く、地域住民による非常備消防団によって消防組織が編成されており、人件費等がないためである。今後は防災対策事業に係る施設等の整備が予定されているため、短期的に増加する見込みである。健全な財政運営のため、経費削減等には努めているが、今後も事務事業の効率化、公共施設総合管理計画に基づく施設の運営経費・人件費等の削減に努めていく必要がある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

性質別の住民一人当たりのコストについては、前提として2島1村の行政区であり、新島と式根島間は海洋を隔てている特殊な環境にある。このため、離島航路の維持、公共サービス施設の重複整備による人員配置、管理運営コストがかかるため、人件費・物件費・維持補修費等の、一人当たりコストは高い水準となっている。普通建設事業費については、光回線島内網整備事業、新島ごみ焼却場整備事業等の大規模事業実施に伴い増額となっている。環境特性により、他団体と比較し高い水準となってしまっている項目が多いが、事務事業の効率化、公共施設総合管理計画に基づく施設の運営経費・人件費等の削減に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

財政調整基金については、平成22・平成23年度をピークに減少していたが、これは平成26年度以降の教育・廃棄物・診療所等大規模事業に備え、公共施設整備基金とともに平成20年度から積立を行っていたものであるが、平成26・平成27年度においては大規模事業である中学校移転新築事業の実施に伴い減少していたが、大規模事業の完了に伴い平成28年度においては、財政調整基金への繰戻し、積立が出来たためであり、平成29年度においては、光回線島内網事業、ごみ焼却場整備事業実施により減少した。また、今後においても、ごみ焼却場整備事業、防災対策事業など大規模事業が続くため予算管理に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

現状では、一般会計からの補てん等により赤字が生じる会計はなく、今後も大きく変化する要素はなく、この状況で推移していくものと考えられる。国民健康保険事業会計(直診勘定)については平成26・平成27年度は調整交付金の増、職員欠員による人件費の減等により黒字決算となったが、平成28・平成29年度については、一般会計からの補てんが必要となり、今後も補てんが必要となる見込みである。簡易水道会計については、継続して黒字を計上しているが、人口減等により使用料収入が減少傾向にあるため黒字幅も減少していると共に、施設の老朽化が進んでおり大規模な施設更新が予定されているため、赤字補填繰入れの発生しないよう、今後においても堅実な事業実施、経営に努める必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

実質公債費比率の分子の減額は、辺地債(普通会計においては、向山本線第1号線改良舗装工事、新島保育園改修工事、特別会計においては特定環境保全公共下水道事業本村処理場建設工事、簡易水道事業式根島海底送水管更新工事)の完済に伴い元利償還金及び、公営企業債の元利償還金に対する繰入金は減額となった。今後、普通会計においては焼却場整備事業、光回線島内網整備事業、防災対策事業等、特別会計においては特定環境保全公共下水道事業式根島処理区の事業開始等の大規模事業により償還増が見込まれ、一時的な減額であり、厳しい財政運営となる見込みであるため、基金の併用運用等により健全な財政運営に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

将来負担額の分子の増の主要因は、平成29年度辺地債(光回線島内網整備事業)過疎債(新島焼却場整備事業)の借入による影響が表れている。今後も防災対策事業等が控えているため、地方債残高が増加し、基金が減少する見込みであり、今後比率が上昇することが想定される。このため、将来に負担を残さないよう、辺地・過疎等の有利起債を活用し、充当可能財源を確保しつつ、健全な財政運営を堅持していく必要がある。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)基金積立金の増要因としては、ふるさと創生基金にて貸付を行った返済金の積立て、庁舎建設基金への積立てであり、減要因としては、光回線島内網整備事業、新島ごみ焼却場整備事業等の大規模事業実施に伴う財政調整基金の取崩し、職員住宅用地購入に伴う土地開発基金の取崩しがあり全体として減となっている。(今後の方針)今後も厳しい財政運営となるが、財政調整基金の堅持及び、庁舎建設基金への積立てを中心に基金の有効活用を行う。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)光回線島内網整備事業及び、新島ごみ焼却場整備事業等の大規模事業実施に伴い取崩しを行った。(今後の方針)大規模事業、施設の老朽化対策等厳しい財政運営となっているが、起債等とのバランスをとりつつ、現行程度の額を堅持していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)増減なし。(今後の方針)近年、当初予算において取崩し、当該年度中に繰戻しを行っている。可能な限り現行の状態を保っていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)ふるさと創生基金から団体への貸付を行っているが、今後10年間返済金があるため積立てを行っていく。職員住宅整備事業において、用地購入を行った。(増減理由)ふるさと創生基金から団体への貸付を行っているが、返済金の積立てを行った。職員住宅整備事業において、用地購入資金として取崩しを行った。(今後の方針)今後も地域防災対策事業や、公共施設老朽化に伴う大規模改修事業等が想定されるため、公共施設整備基金、土地開発基金等を有効活用していくとともに、役場本庁舎老朽化等に伴う建替え計画に備え庁舎建設基金への積立てを行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は、7.3で昨年度と変わらず横ばいとなっているが、今後に新島中学校移転新設、焼却場建設、光回線島内網整備などの大規模事業の起債借入に伴う償還増、また特定環境保全公共下水道事業(式根島地区)などの大規模事業の起債借入が見込まれ、厳しい財政運営となるため、基金の併用運用等によって起債額を極力抑えて健全な財政運営に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等については前年度から総資産額(1,513百万円)の増加となっているが、これについて金額の増要因として最も関係しているのは、一般会計貸借対照表【資産の部】における、固定資産の増(1,592百万円)が考えられる。特に工作物の項目で増(626百万)、インフラ資産の増(130百万円)が大きくこの理由は平成29年度において光回線島内網整備工事が行われたことに由来する。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は(2,966百万円)となり、前年度比で(318百万円減)となり、特に物件費の減(258百万円)と補助金額(71百万円)の減が大きい。経常費用が減少しているが、同時に収益についても減が確認できる。公共施設の利用方法等を見つめなおし、業務委託料についても委託して行うべき事業であるかの精査が都度必要。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等において、平成28年度は純行政コスト(3,046百万円)に対して税収等財源(3,364百万円)となっており、平成29年度においては純行政コスト(2,792百万円)に対して税収等財源(3,810百万円)となっている。そのため本年度差額を比較すると平成29年度は平成28年度に比べ(701百万円)のプラスとなっている。しかし財源のうち税収等のみで確認するとその割合は平成28年度の58%に比べ平成29年度では49%となっている以上のことから現状のプラスは国県等補助金によるものであり、税収等は金額が下がっている為、安定化に努めたい。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等では平成28年度においては678百万円、平成29年度においては727百万円となるが、その内訳は物件費等の金額が下がったことによることが大きい※平成28年度時(1,376百万円)平成29年度時(1,030百万円)となりその差額は346百万円となる。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

数字で確認できるとおり、一人当たりの資産額は平成28年度から平成29年度で60万円の増となった。これは平成29年度時に行われた光回線島内網整備事業によるところが大きい。しかし類団体の平均と比較すると225万円のマイナスがある。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

平成29年度の割合(76.4%)、平成28年度の割合(74.4%)資産の合計は2%の増となっているが、「国県等補助金」の額が平成28年度と比較して「510百万円」増になっていることから単純にな増額ととらえることができず税収の安定化に努める必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは8万円程下がっており、類似団体の規模と比較を行うと平成29年度の額(102.5万円)は低い傾向にあるがその他団体と比較すると高い傾向にある。特にインフラ事業等は人口減少及び高齢化に伴い、一人当たりの負担が大きくなる。定住化対策事業により村への移住・定住を促し、人口の増を目指す。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

負債の合計については地方債の発行金額による増が関係している(平成28年度と平成29年度の差額145百万円)。これは主に光回線島内網整備工事、焼却場新設工事のために発行されたものである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

平成29年度の経常費用を平成28年度のものと比較すると、物件費が156百万円の減、補助金額が71百万円の減となっているため経常費用の削減は進んでいる。しかし、経常収益が全体で71百万円の減となった。業務委託の見直しや施設の集約・複合化でさらに費用の削減に努めるとともに、公共施設の利用促進を行うことで収益の増額を目指したい。

類似団体【Ⅰ-2】

木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 上関町 牟岐町 松野町 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村