経営の健全性・効率性について
①『経常収支比率』‥経常費用が経常収益でどの程度賄われているかを示す指標。過去5年間において100%を上回り、良好です。③『流動比率』‥流動負債に対する流動資産の割合で短期債務に対する支払能力を表す指標。過去5年間において100%を上回り、良好です。H26年度に比率が大きく低下しているのは、公営企業会計制度の変更により流動負債に企業債や引当金を計上したほか、現金等の流動資産が減少したことが原因です。④『企業債残高対給水収益比率』‥給水収益に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標。緩やかではありますが右肩下がりで減少しており、企業債の償還が進んでいるといえます。⑤『料金回収率』‥給水に係る費用が、どの程度給水収益で賄えているかを表した指標。過去5年間において100%を上回っていることから、給水に係る費用を給水収益で賄えているといえます。⑥『給水原価』‥有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表す指標。過去5年間において類似団体を下回り、比較的低費用で安心・安全な水の供給ができています。⑦『施設利用率』‥配水能力に対する配水量の割合で、施設の利用状況を判断する指標。過去5年間において類似団体を上回り、施設が有効利用されているといえます。⑧『有収率』‥施設の稼働が収益につながっているかを判断する指標。過去5年間において類似団体を下回り、漏水調査等により原因の特定を行い、収益性を上げる必要があります。
老朽化の状況について
①『有形固定資産減価償却率』‥有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標。過去5年間においていずれも類似団体を下回っていますが、右肩上がりとなっていることから、施設の老朽化が進んでいるといえます。今後は、計画的に更新していく必要があります。②『管路経年化率』‥法定耐用年数を超えた管路延長の割合を表す指標。過去5年間においていずれも類似団体を上回り、管路の老朽化が進んでいるといえます。老朽化した管路の更新を、耐震化も含め、計画的に進めているところです。③『管路更新率』‥当該年度に更新した管路延長の割合を表す指標。平成27年度は類似団体を上回り、更新が進んでいるといえます。老朽管の布設替を含め、計画的に管路の更新をしていく予定です。
全体総括
経営の健全性・効率性については、類似団体と比較しても数値は良好であり、健全な経営ができていると判断できます。しかし、類似団体と比べて施設利用率は高いが有収率が低いため、収益性を高めるためにも原因の特定を行い、施設の改善を図る必要があります。また、給水収益の減少傾向や簡易水道事業との統合による維持管理費等の費用の増加が見込まれ、今後の収支の悪化は免れないと考えられます。そのため、今後、費用の削減等による経営努力や料金等の見直しに着手する必要が見込まれます。老朽化の状況については、特に管路については法定耐用年数を経過したものが多く存在しています。法定耐用年数を経過しても管の耐久性が向上しているため更新の必要な管路を見極め、計画的に進めていく必要があり、同時に耐震化も図っていく予定です。