経営の健全性・効率性について
本市では、合併以前の料金体系を引き継いでおり、平成27年度に料金改定を行ったが、料金統一には至らず、安定的な経営を行うために十分な料金水準とはなっていない。そのため①経常収支比率は100%を上回ってはいるものの、類似団体と比較すれば良好とは言えない。また、⑤料金回収率については100%を下回っており、給水に係る費用を料金収入で賄えていない。さらに、料金収入から十分な資金を確保できていなかったことで、企業債に依存した経営になっており、④企業債残高対給水収益比率が類似団体平均を大きく上回っている。しかしながら、短期的な支払能力を表す③流動比率においては、100%を上回っており、類似団体と比較しても大きな問題はない。⑥給水原価については、本市では水質の良い地下水が豊富にあり、高度な浄水施設等が必要ないことや、人件費削減等の経営努力により、類似団体と比較すれば低く抑えられている。⑦施設利用率については、類似団体と比較すれば利用率は低くなっている。今後大幅な低下が見られるようであれば、ダウンサイジング等も考慮した改善が必要である。⑧有収率については、類似団体と比較しても低く、漏水やメータ不感等の原因を特定して改善する必要がある。
老朽化の状況について
管路については、②管路経年化率は類似団体と比較すれば老朽化が進んでおらず、③管路更新率も低い傾向にある。①有形固定資産減価償却率も低くなっており、施設全体としても類似団体と比較すれば、老朽化は進んでおらず、特に機械・設備関係は適宜更新を行っている状況である。しかしながら、本市においても老朽化を示す数値は上昇傾向にあり、施設の耐震化を進めていかなければならず、料金改定等により必要な財源を確保し、計画的に更新を進めて行く予定である。
全体総括
本市では、合併前の旧2市2町の料金体系を引き継いでおり、必要な料金改定が実施できていなかった。そこで、H27年度に地区間の格差を解消するため料金改定を行ったが、統一には至っておらず、安定的な経営ができるほどの料金水準には達していない。料金改定を先延ばしにして来たことにより、経常収支比率や、料金回収率といった指標が類似団体と比較して低い水準となっている。また、料金から十分な財源を確保できなかったことにより、企業債に依存した経営となっている。施設の老朽化に関しては現在、類似団体と比較すると深刻な状況ではないが、将来的には更新が必要となってくる。そのため、料金改定等により必要な財源を確保するとともに企業債残高の抑制に努め、計画的な更新を行っていく予定である。