経営の健全性・効率性について
「経常収支比率」100%を上回っており、健全な経営状態となっています。平成28年度は、修繕費等の費用が増加したため、前年度より減少しています。「累積欠損金比率」累積欠損金は、平成23年度以降はありません。「流動比率」100%を上回っており、健全な状態が続いています。平成28年度は、未払金が増えたため、前年度より減少しています。「企業債残高対給水収益比率」類似団体平均値を大きく下回っており、企業債の償還が順調に進んでいます。「料金回収率」類似団体平均値を上回っており、平成28年度は、修繕費等の費用が増加したため、前年度より減少しています。「給水原価」本市では、水源が遠く、また、島しょ部を含む市内全域に給水しているため、多くの費用が必要で、類似団体平均値を上回る水準となっています。「施設利用率」計画給水人口に応じた施設規模になっていますが、給水人口の減少が続き、類似団体平均値より低くなっています。「有収率」平成28年度は、前年度と同水準となり、類似団体平均値を上回る水準を維持しています。
老朽化の状況について
「有形固定資産減価償却率」類似団体平均値を上回っており、施設の老朽化が年々進んでいる状況です。平成26年度以降は、会計制度の改正による影響で増加しています。「管路経年化率」過去に集中して整備した管路が法定耐用年数を迎える時期に入ったため、ここ数年で急増し、類似団体平均値を上回る状況になっています。「管路更新率」平成28年度は、平成27年度と比べて管路の更新に要した工事費用は同程度でしたが、更新した管路の長さが長かったため、管路更新率が高くなり、類似団体平均値を上回りました。
全体総括
健全な経営状態を維持していますが、その一方で、法定耐用年数を超えた管路がここ数年で急増しており、老朽化が進行している状況です。そのため、管路の更新を進めなければなりませんが、海底送水管を含む500km弱の管路を保有する本市では、管路の更新には莫大な費用が必要となります。そこで、管路を含む水道施設の中長期の更新計画(平成29年度策定予定)を策定し、計画的・効率的な施設の更新に努めます。また、本市水道事業の基本計画となる笠岡市水道事業ビジョンを平成29年度に策定しており、さらに、経営戦略を平成32年度までに策定し、健全な事業運営が維持できるよう計画的に取組みます。