経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%以上であり、単年度の収支は黒字となっている。②累積欠損金比率は0%であり、近年累積欠損金が発生していないことを示している。③流動比率は100%を大きく上回っており、短期的な債務に対する支払能力があることを示している。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値及び全国平均よりもかなり低く、近年新規借入れを行っていないため、年々下がり続けている。⑤料金回収率は100%以上であり、給水に係る費用が給水収益で賄えていることを示している。⑥給水原価は、類似団体平均値及び全国平均を下回っている。⑦施設利用率は約60%であり、類似団体平均値及び全国平均と同程度の数値である。⑧有収率は約96%であり、類似団体平均値及び全国平均よりもかなり高く、施設の稼働状況が収益に反映されていると言える。①経常収支比率、③流動比率、⑤料金回収率及び⑥給水原価においては、会計制度の見直しにより、H26以降の指標に大幅な変動が生じている。経営の健全性・効率性が保たれている要因としては、本市の地域的特性として、市域が狭く、浄水場がない等の理由により水道管や施設の維持管理費用が抑えられていること、また、承認基本給水量の減量や外部委託による経費削減に努めていることが挙げられる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、全国平均より低い数値であるが、類似団体平均値を上回っている。②管路経年化率は、類似団体平均値及び全国平均を上回っている。どちらの指標も年々数値が高くなってきており、資産や管路の老朽化が進んでいると言える。③管路更新率は、類似団体平均値と同程度の数値であるが、全国平均を下回っている。年によって変動はあるが、近年は低い状況が続いているため、積極的に管路の更新を進めていく必要がある。
全体総括
単年度の収支は黒字を維持しており、累積欠損金もなく、流動比率も高く、企業債の残高も年々減少しており、経営に必要な経費を料金で賄うことができる健全な経営状況であると言える。また、有収率は類似団体平均値及び全国平均よりもかなり高く、施設効率は高い状況である。しかし、資産や管路の老朽化が進んでいるにも関わらず、管路更新率が低い状況にあるため、管路の更新投資を増やす必要性が高い。また、有収水量は昨年度より微増したが、年々減少する傾向にあり、水需要の動向を踏まえ、効率的な施設の更新計画を策定するなど対策を進め、投資のあり方について検討する必要がある。今後、水道施設長寿命化計画、新水道ビジョン、経営戦略の策定等を進め、健全な経営の維持に努めていく。