経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、100%を超えている。給水収益が主な収益であるが、非資金取り引きである長期前受金戻入が収益全体の約10%をしめているため、黒字であるが、更新投資等に充てる財源を確保するため、更なる費用削減や水道料金の見直しの検討が必要である。③流動比率は、100%を超えているため、1年以内に支払わなければならない負債を賄えており、良好である。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値よりも低くく、適切に投資されている。⑤料金回収率については、100%を超えているが、更新投資等に充てる財源を確保するため、水道料金の見直しの検討が必要である。⑥更新投資等に充てる財源を確保するため、費用削減に努めており、給水原価は減少傾向である。⑦施設利用率は、類似団体平均値を上回っており、水道施設を効率的に運営している。⑧有収率は、計画的な管路更新を実施していることにより90%を超えており、漏水やメーター不感等が少なく、適正に維持されており、給水収益に結びついている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、多少の増加傾向にあるが、施設や管路等の更新を計画的に行っている。②管路経年化率については、計画的に管路を更新しており、管路の老朽化を抑止している。③管路更新率については、老朽管等の計画的な更新を進めているが、毎年度の事業内容や財源によっては、増減が生じている。今後は、アセットマネジメント手法を考慮した更新計画や、財源の確保並びに経営基盤の強化が課題である。
全体総括
水道事業の指針となる八潮市水道ビジョンでは、「安全で安定性の高い水の供給体制づくり」を基本理念とした八潮市水道事業の将来像を実現するために必要事業を掲げた事業実施計画を策定し、事業を実施している。また、災害に強い水道施設づくりが必要であるため、給水拠点等への配水管は、基幹管路等耐震化計画を基に効果的効率的な事業執行を進める必要がある。しかしながら、配水量の減少や自然災害の発生など、水道部をとりまく状況が大きく変化していることから、「八潮市水道事業ビジョン」(計画期間:平成30年度から平成39年度まで)を策定し、50年後、100年後の将来を見据え、「安全」「強靭」「持続」の3つの観点から取り組むべき事項、方策を策定し、事業の推進を図っていく。