経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、6期連続で100%を上回っており水道事業の収支は健全な水準にあることを示している。②累積欠損金比率は、6期連続で0%を達成し、良好な状態を示している。③流動比率は、全国平均及び類似団体平均値を上回っており、財務の状況が安定していることを示している。また流動資産が増加傾向にあり、流動負債は減少傾向(前年比)のため、今後も安定して推移していくものと見込まれる。④企業債残高対給水収益比率は、全国平均及び類似団体平均値を下回っており良好な状態である。平成20年度以降借入を行っておらず、近年は減少傾向にある。⑤料金回収率は、6期連続で100%を上回り、経営に必要な経費を水道料金で賄うことができており、良好な状態を示している。⑥給水原価は、全国平均及び類似団体平均値を上回っているが、一定の費用で有収率を高い水準で維持しており、効率良く費用をかけている状態と言える。⑦施設利用率は、全国平均及び類似団体平均値を上回っている上、増加傾向が続いており、有効に施設利用が行われていることを示している。⑧有収率は、全国平均及び類似団体平均値を上回っており、高い水準を維持している。今後も老朽管更新等による漏水対策を実施し、有収率の維持に努める必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値を下回っており、良好な状態と言える。しかし、経年により施設の老朽化は進む傾向にあるため、今後施設の長寿命化の検討が必要である。②管路経年化率は、類似団体平均値を下回っており、良好に推移している。しかし、今後は多くの施設が順次法定耐用年数に達することから増加傾向が予想される。施設の更新計画や長寿命化の検討とともに必要な財源の確保が求められる。③管路更新率は、類似団体平均値を下回っており、比較的低い数値に留まっている。このままでは施設更新が長期に渡り、さらに経年化が進む厳しい状況が予想されるため、更新計画及び財源の確保など、更新率を上げていく措置が必要である。
全体総括
経営分析の結果、本市水道事業の経営状況は全国の類似団体の中でも概ね良好であると考えられる。しかし、本市も多くの事業体と同様に「老朽管路の更新」という課題を抱えており、今後も安定した事業運営が行えるよう更なる検討が必要である。今後も健全経営に向け、以下のポイントを踏まえた上で事業運営を行う予定である。①管路の更新事業量の平準化②計画的な投資③持続可能な財政運営④豊見城市の将来を見据えた経営戦略の検討