簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 公共下水道 特定地域排水処理施設 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 個別排水処理施設 市立砺波総合病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
ほぼ例年並みの水準を維持しているが、法人市民税が減収となったことなどもあり、昨年度と比べて微減となった。合併特例債や臨時財政対策債の償還額は増加傾向にあるため、今後においても制度・施策等の見直しによる歳出抑制、税の徴収率向上等による歳入確保により財政基盤の強化に努める。
地方消費税交付金等の経常一般財源の増収などにより、昨年度と比べて1.5ポイント減少した。また、定員適正化計画に基づき職員数の削減を進めてきた結果、類似団体と比較して6.5ポイント低くなっている。既存の施設については、指定管理者制度により管理的経費の節減に努めているが、さらに、公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合や、直営施設の指定管理者制度導入について検討を進めていく。
人件費については、定員適正化計画の目標削減数に達した。物件費については、平成23年度に行政改革大綱及び推進計画を策定しその実行により、一層の削減に努めてきた。類似団体と比較して低くなっている要因としては、ゴミ処理業務や消防業務などを一部事務組合で行っていることが挙げられる。一部事務組合の人件費・物件費に充てる負担金や繰出金といった費用を合計した場合、人口1人当たりの金額は大きくなるため、今後はこれらを含めた経費についても抑制していく必要がある。
平成23年度、24年度の指数が高いのは、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法措置後の額と比較したためで、特例措置なしで比較すると平成23年度は96.9、平成24年度は97.9となる。今後とも引き続き、職員数や各種手当の適正化を推進し、人件費の縮減に努める。
定員適正化計画の前倒し実施による職員数の減少により、類似団体平均より0.65人少なくなっているが、全国平均、県内平均より大きくなっている。地方分権により業務が増えているところではあるが、今後も類似団体の動向も考慮しながら、適正な職員配置の検討をすすめていく。
合併後実施した大型事業の起債償還などにより、類似団体、全国平均より高い現状である。緊急防災・減災事業債、合併特例債など交付税措置が高い起債を活用し、小中学校の耐震改修事業を前倒しで実施したことによる元利償還が今後も予定されているため、その他の投資的事業については継続事業の計画延伸や新規事業の着手を遅らせるなど事業の選択を行い、公債費負担の健全化を図っている。また、繰出を行っている病院事業や下水道事業に対しては、病院中長期計画や下水道事業中期経営計画を基に一層の経営努力を求めていく。
類似団体平均を上回っているものの、退職手当負担見込額の減のほか、緊急防災・減災事業債、合併特例債等の交付税措置の高い起債の活用による基準財政需要額算入額の増、さらには基金をはじめとした充当可能財源の増加により、ここ数年は指標が大幅に改善している。近年、起債償還の進行により地方債残高や一部事務組合施設建設分担金等は減少傾向にあったが、今後は新図書館や新体育館等の大規模事業が予定されているため、後世への負担が少しでも軽減されるよう、今後の新規起債事業について引き続き徹底した事業選択を図る。
類似団体に比べて2.9ポイント低く、全国平均、県内平均よりも低くなっている。これまでも人件費の削減に努めてきたところであり、今後も類似団体の動向も考慮しながら、適正な職員配置の検討をすすめ、人件費の削減を進めていく。
類似団体に比べて2.4ポイント低く、全国平均、県内平均よりも低くなっている。既存施設について指定管理者制度により管理的経費の節減に努めているが、公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合や直営施設において指定管理者制度導入を検討するなど、民間活力等の活用により、更なる行政の効率化と経費の削減に努める。
類似団体に比べて1.2ポイント低く、全国平均、県内平均よりも低くなっている。平成24年度に障害福祉サービス費が県から事務移管されたことに伴い、それ以降割合が高くなっている。高齢化に伴う老人福祉費や生活保護費の上昇など、扶助費は増加の一途をたどることが予想されるため、今後更なる歳出削減を図るとともに、財源確保に努める。
類似団体に比べて6.1ポイント低く、全国平均、県内平均よりも低くなっている。維持補修費については、庁舎や義務教育施設の修繕等やむを得ない支出がほとんどを占めている。繰出金については、国民健康保険事業特別会計などへの繰出金が増加傾向にあることから、国民健康保険税の適正化を図ることなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
類似団体と比べて5.5ポイント高く、全国平均、県内平均よりも高くなっている。今後も一部事務組合等への負担金や病院事業会計への補助的繰出金については縮減が困難なことから、平成24年度以降各種団体への運営補助金を抜本的に見直し、公的負担の適正化を図っている。
類似団体に比べて0.6ポイント高いが、全国平均とはほぼ同水準であり、県内平均よりも低くなっている。小中学校耐震化事業を優先して計画的に実施してきたほか、今後も認定こども園や新砺波図書館の建設などの事業が控えており、当比率が急速に改善することはないが、事業費縮減や繰り上げ償還の実施等により毎年度の元利償還額を増加させないよう努める。
類似団体に比べて7.1ポイント低く、全国平均、県内平均よりも低くなっている。今後、扶助費については増加傾向にあるため、物件費および補助費等において、公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合、指定管理者制度の見直し、運営補助金適正化等により一層の歳出削減を図り、扶助費の財源確保に努める。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 西興部村 久慈市 釜石市 白石市 角田市 にかほ市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 富岡町 大熊町 双葉町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 富岡市 檜原村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 上野原市 中央市 早川町 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 新城市 高浜市 東栄町 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 南山城村 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 海士町 西ノ島町 備前市 浅口市 竹原市 大竹市 上関町 牟岐町 大川市 豊前市 宮若市 嘉麻市 赤村 いちき串木野市 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村