11:埼玉県
>>>
杉戸町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成22年度以降、低下傾向にあったが、平成25年度はやや持ち直した。町の基幹的歳入である税収が減少基調にあるため、今後は町税の適正な賦課徴収に努めるとともに、屏風深輪地区の産業団地の拡張を進めるなど、町税収入をはじめとした財源確保の取組を強化する。
社会保障関係経費等の増加により、比率は年々上昇してきており、近年は90%前後で高止まりの傾向から脱却できない状態にある。今後は、第5次杉戸町行政改革大綱等に基づき、人件費及び公債費の外、経常的経費のさらなる節減に努める。
類似団体平均と比べて高い水準にあるのは、ごみ処理事業及び町立幼稚園5園の運営等を町単独で行っていることが主因であり、行政サービスの提供方法の差異によるものといえる(当該業務を一部事務組合で実施している自治体では、組合に対する負担金を支払うことになるため、性質上、「補助費等」に分類される。)今後、より適切な定員管理に努めるとともに、契約内容や方法の見直しをはじめとした物件費の更なる縮減に努める。
国の給与特例減額に対応した減額を行ったこと(前年は国の給与特例減額がないと仮定して算定した指数)、及び退職及び採用の新陳代謝より平均給与月額が低くなったことから、平成25年度は昨年度より8.4ポイントの持ち直しをした。今後も、国や他団体の給与水準等をふまえ、給与の適正化を図るとともに、職員数削減と併せた人件費の抑制に努める。
平成25年度は、前年に比して1名職員が増したこと、分母となる人口が約240人程度減したことから、前年より微増となった。今後も適正な定員管理に努める。
平成25年度の単年度実質公債費比率は、組合債の元利償還金に対する負担金の増(0.2億円)や、公営企業債の元利償還金の増(0.4億円)等により前年より高くなっているものの、平成24年度単年度実質公債費比率が低くかったことから、3ヶ年平均としての実質公債費比率は0.9ポイント低下した。今後とも、新規の地方債発行や債務負担行為設定の抑制に努め、比率の上昇を抑える。
平成25年度は、地方債の現在高の減(-1.9億円)、債務負担行為に基づく支出予定額の減(-1.5億円)及び基準財政需要額算入見込額の増(3.5億円)等により、将来負担比率が12.2ポイント低下した。早期健全化基準である350%を大きく下回っていることから、健全であるといえるが、類似団体平均とほぼ同程度であるため、今後も、地方債残高の減少、債務負担行為設定の抑制及び職員定数の削減等に努め、比率の減少に努める。
消防事務が広域化されたことにともない、9.3ポイントの大幅な減少となったが、依然として類似団体平均よりもやや高い水準となっている。これはごみ処理事業及び町立幼稚園5園と町単独で運営していることが主因であり、行政サービスの提供方法の差異によるものといえる。今後とも、適正な定員管理に努めるとともに、広域行政の推進等により人件費の抑制に努める。
物件費が類似団体平均に比べ高止まりしているのは、ごみ処理事業を町単独で運営、かつ幸手市分も受託していることや、学校給食事業を一般会計で処理していることなどが主因である。今後は、契約内容や方法の見直し、委託に頼らず職員直営での事業実施等、物件費のさらなる縮減に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回るのは、繰出金の増加が主因と考えられる。国民健康保険事業の赤字補てん的な繰出しや、既設の下水道施設の起債償還費や維持管理経費に対する繰出しなどが必要とされているためである。今後も、国保事業や下水道事業などに対する繰出金の増加が見込まれるため、税率や使用料の見直しによる経営健全化をはじめ、各種負担の適正化を検討をし、普通会計の負担額を減らすよう努める。
平成24年度に比較して、平成25年度は8.5ポイントの大幅な増加となっている。これは消防事務が広域化されたことにともない、従来人件費で支出されていたものが、組合に対する負担金(補助費等)で支出されることになったことが主因である。今後は、各種補助金等について見直しを進め、補助費等の抑制に努める。
債務負担行為に基づく支出のうち、公債費に準じる金額が類似団体と比較すると高額になっている(高野台地区公共施設整備事業(五省協定)や生涯学習センター整備等事業に伴う償還金)。今後とも、「起債額を当該年度の償還元金を超えない」を基本ルールとして、新規の地方債発行を減らすとともに、債務負担行為設定の抑制に努める。
公債費以外に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、人件費の比率が高いことが主因である。これが、ゴミ処理事業、町立幼稚園5園を町単独で運営していることなどによるものであり、行政サービスの提供方法の差異によるものといえる。今後とも、適正な定員管理に努めるとともに、広域行政の推進等により、人件費の抑制に努める。