資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から275百万円の増加(+0.6%)となった。金額の変動が大きいものは基金(前年度比1,021百万円)、インフラ資産(前年度比△503百万円)であり、資産総額の内、有形固定資産の割合が83.5%となっている。これらの資産は将来の(維持管理・更新費用の)支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。一般会計等においては、負債総額が前年度から24百万円の増加(+0.2%)となった。金額の変動がもっとも大きいものは地方債等(前年度比+94百万円)である。今後も更なる業務効率化に努める。水道事業会計、国民健康保険特別会等を加えた全体では、資産総額は前年度から2,319百万円増加(+4.2%)し、負債総額は前年度から1,856百万円増加(+11.9%)した。資産総額は水道事業会計の資産を計上していることなどにより、一般会計等より11,598百万円多くなり、負債総額も7,050百万円多くなっている。一部事務組合、土地開発公社等を加えた連結では、資産総額は前年度末から2,092百万円増加(+3.5%)し、負債総額は前年度末から1,751百万円増加(+9.7%)した。資産総額は一部事務組合等に係る資産を計上したことなどにより、一般会計等に比べて15,117百万円多くなり、負債総額も一部事務組合等の借入金額があることから、9,441百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は12,515百万円となり、前年度比2,488百万円の減少(△16.6%)となった。その内、経常費用に占める補助金等の費用は、令和2年度に特別定額給付金の支給があったことにより、1,674百万円(13.4%)となっており、前年度と比べて3,991百万円減少(△70.5%)した。また、子育て世帯への臨時特別給付金・非課税世帯等給付金の支給により、社会保障給付の費用は3,780百万円(30.2%)となっており、前年度と比べて1,190百万円増加(+45.9%)した。高齢者人口の増加に伴い該当支出は今後も増加が見込まれることから、引き続きその他の経費の縮減に努める。全体では、一般会計等に比べ、水道料金などを使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が519百万円多くなっている一方、国民健康保険料や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が5,247百万円多くなり、純行政コストは5,535百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象一部事務組合等の事業収益を計上し、経常収支が661百万円多くなっている一方、移転費用が7,887百万円多くなっているなど、経常費用が9,523百万円多くなり、純行政コストは8,862百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(12,199百万円)が純行政コスト(11,965百万円)を上回ったことから、本年度差額は234百万円(前年度比+490百万円)となり、純資産残高は251百万円の増加となった。財源に占める国県等補助金の費用は、給付金関連事業の増減により、4,489百万円となっており、前年度と比べて2,632百万円減少した。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が2,383百万円多くなっており、本年度差額は447百万円となり、純資産残高は464百万円の増加となった。連結では、一部事務組合等の補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が9,016百万円多くなっており、本年度差額は384百万円となり、純資産残高342百万円の増加となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,316百万円であり、投資活動収支については固定資産の整備や基金の積立等を行ったことから△1,675百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行収入が償還額を上回ったことから62百万円となっており、本年度資金残高は前年度から297百万円減少し561百万円となった。しかし、地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄える状況である。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから業務活動収支は一般会計等より308百万円多い1,624百万円となっている。投資活動収支では、特別会計における公共施等設整備を実施したため、△1,859百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が発行収入を下回ったことから705百万円となり、本年度末資金残高は前年度から469百万円増加し、2,991百万円となった。連結では、一部事務組合の収入の一部が業務収入に含まれることから、業務活動収支は一般会計より302百万円多い1,618百万円となっている。投資活動収支では、組合としての基金積立や公共施設等整備を行っていることから、△1,896百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が発行収入を下回ったことから704百万円となり、本年度末資金残高は前年度から373百万円増加し、3,590百万円となった。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
①住民一人当たり資産額は類似団体平均を下回り、令和3年度は1,298千円となっており、前年度と比べ6千円増加している。人口が増加したことよりも資産合計が増加したことによる影響が大きいことが要因となっている。資産合計の増加要因としては、財政調整基金の増加などが挙げられる。②歳入額対資産比率も類似団体平均を下回り、令和3年度は3.20年となっており、前年度と比べ0.39年増加している。歳入総額が前年度と比べ減少したことに加え、資産合計が増加したことが要因となっている。③有形固定資産減価償却率についても類似団体平均を下回り、令和3年度は60.7%となっており、前年度と比べ1.4%高くなっている。減価償却により減価償却累計額が増加したことが要因となっている。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
④純資産比率は類似団体平均を上回り、令和3年度は77.4%となっており、前年度と比べると0.1%高くなっている。これは、資産合計が前年度と比べ増加したことによる影響よりも純資産額が増加したことによる影響が大きいことが主な要因となっている。⑤将来世代負担比率は類似団体平均を下回っており、令和3年度は12.4%であり、前年度と比べ0.2%高くなっている。有形・無形固定資産が前年度と比べ減少しており、かつ、地方債残高が増加したことにが要因となっている。引き続き、人件費の削減等による行政コストの削減及び将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
⑥住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っており、令和3年度は337千円となっており、前年度と比べ71千円低い数値となっている。これは、純行政コストが前年度と比べ減少していることが要因となっている。主な要因としては、移転費用の補助金等が前年度と比べ減少していることなどが挙げられる。引き続き、住民へ提供するサービスのバランスを考慮し、コストの削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
⑦住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っており、令和3年度は294千円となっており、前年度と比べ1千円増加しております。地方債が前年度と比べ増加したことが主な要因となっている。⑧基礎的財政収支は類似団体平均を下回っており、令和3年度時点で724千円となっており、前年度と比べ288千円増加している。業務活動収入の税収等収入の増加や補助金等支出の減少、投資活動支出の公共施設等整備費支出の増加が主な要因となっている。引き続き、新規に発行する地方債の抑制を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努め、黒字を維持できるよう、資金の運用を行っていく。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
⑨受益者負担比率は類似団体平均を上回っており、令和3年度は4.4%となっており、前年度と比較して0.9%増加している。移転費用の補助金等の減少などにより、経常費用が前年度と比べ減少したことが要因となっている。公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うことにより、受益者負担の適正化に努める。