2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
旧産炭地域で公営住宅が多いことから、所得水準が他の類似団体と比べて低く、また町内に主要産業がないことから財政基盤が弱い。近年は財政力指数が0.50前半台で推移しており、類似団体平均を依然として大きく下回っている。税収確保のため税等の徴収強化に努めているが、担税力のある中高~若年層の人口減少が続いていることから、今後の確実な歳入を確保するためにも定住促進施策を推進、安定的な税収確保に努め、また歳出面における経費削減に一層努めていく。
前年度と比較すると、0.9ポイント悪化した。今まで以上に学校給食の安定供給を実施するため公会計化し賄材料費が計上されたことや、扶助費の増加、一部事務組合に対しての負担金の増に伴い数値が悪化している。
類似団体と比較して人件費・物件費が低い要因として、ごみ・し尿処理事業や消防事業などを遠賀郡・中間市で構成する一部事務組合である遠賀・中間地域広域行政事務組合で行っていることがあげられる。今まで以上に学校給食の安定供給を実施するため公会計化し賄材料費が計上されたことにより前年度と比較し、3,669円悪化した。
以前は、ラスパイレス指数で類似団体平均を上回っていたが、年齢に基づく昇格の抑制や国に準じた適正な給与体系の維持、任期付職員等を導入した結果、全国平均を下回った。今後、給与構造の検討や職員構成の変動を注視しながら、引き続き適正な給与体系を維持していく。
人口千人当たりの職員数は類似団体と比較して下回っている。要因としては、過去の組織機構の見直しによる課・係の統合、小学校給食調理業務や保育業務などの民間委託などによるものである。今後、権限移譲等に伴う業務追加により職員の負担増が懸念されるが、平成25年度に策定された定員適正化計画に基づき、真に必要な職員数の配置を行っているところであり、さらなる住民サービスの向上に努める。
令和2年度から横ばいで推移していたが、駅前再開発事業や県街路事業負担金の借り入れの返済も始まり償還額が増加したことや、交付税に算入される公債費の償還がすすんだことにより、0.5ポイント悪化している。今後については、中期財政計画の策定や予算編成において償還額を平準化できるよう調整していく。
将来負担比率については、一般会計の地方債残高が、新規借入額を償還額が上回っていることにより減少したことや、減債基金、職員退職手当準備基金、公共施設等整備基金に積み立てを行ったことにより充当可能財源が増加したため、前年度と比較し1.6ポイント改善した。
平成18年度~23年度において実施した行財政改革緊急行動計画において、職員数削減や特殊勤務手当を全廃したほか職員給与2.5%カットを実施したため、類似団体や全国平均と比較しても低い水準を維持できている。なお、令和5年度は、退職者数の減に伴い退職手当が減額となったため、数値が改善された。
近年、類似団体平均とは、ほぼ同水準を維持していたが、令和元年度から嘱託職員や任期付職員の賃金が制度の変更により物件費から人件費へと変更になったために改善した。令和5年度は、今まで以上に学校給食の安定供給を実施するため公会計化し賄材料費が計上されたことや、電子図書館事業の開始などにより0.6ポイント悪化した。
扶助費は依然として、類似団体平均を上回っている状況であり、令和5年度は障がい者支援や子育て支援事業の利用者が増加している。物価高騰や低所得者支援の事業実施により数値が悪化しているため、健康増進事業などを実施し社会福祉費を減少させたり、定住促進事業などをすすめ町民の所得階層の改善を進めていく。
その他の経費はほとんどが繰出金となっている。赤字補てん的な繰出金が増加していた国民健康保険事業は、平成30年度より赤字解消に向け保険料の見直しを段階的に実施している。また、下水道事業においても、経営戦略を作成し、繰出金に依存した経営からの脱却を図っている。今後も独立採算の原則に立ち返り、料金の値上げを検討するなど、一般会計の負担額を減らしていくように努める。
補助費等にかかる経常収支比率は、類似団体平均を上回っており、要因としては、ごみ・し尿処理事業や消防事業などを、遠賀郡・中間市で構成する一部事務組合である遠賀・中間地域広域行政事務組合で行っていることによるものであるが、今年度は負担金額が増加したこと等もあり、全体では0.2ポイント悪化している。
新規の借入額より償還額が上回ったため町債残高は減少したが、建物の長寿命化計画や頃末南地区都市再生整備事業、芦屋・水巻・中間線街路事業といった大規模事業の返済が始まり、数値は若干悪化している。投資的事業の採択は財政計画、予算編成の段階で十分に精査し、国・県補助金を活用することで新発債発行を圧縮し、将来世代への負担を極力抑える財政運営に努める。
(増減理由)主なものとして、減債基金に100百万円、職員退職手当準備基金に90百万円、公共施設等整備基金に279百万円積み立てを行い、基金全体で304百万円増となった。※利息積立分は考慮していない(今後の方針)各基金の取崩・積立基準を明確にし、基金が年度間の住民負担額の財源調整となるように努める。
(増減理由)令和4年度歳計剰余金の処分として306百万円を積立。また、財源不足を補うため300百万を基金から取り崩したため、差額の6百万円増となった。※利息積立分は考慮していない(今後の方針)財政調整基金は、適正が標準財政規模の5~20%といわれている。今後も、税収等の財源不足を補うため減少見込みではあるが、不測の事態に備えるため、標準財政規模の20%を下回らないように維持していく。
(増減理由)財政シュミレーションにより、起債償還が増えていく予定となっており、その財源として100百万円積み立てを行ったため。※利息積立分は考慮していない(今後の方針)住民一人当たり償還額が他の年度に比して多額となる年度において、町債の償還の財源に充てる。
(基金の使途)●職員退職手当準備基金:職員退職手当●公共施設等整備基金:公共施設等の整備●ふるさと応援基金:町の歴史と文化を伝承する事業ほか7項目●小中学校給食事業基金:小中学校給食事業の健全な管理運営●森林環境譲与税基金:森林整備及びその促進●消防施設整備基金:消防施設の整備●片山排水ポンプ管理基金:片山排水ポンプ施設の維持管理費●ふるさと・水と土保全基金:農業施設の機能を適正に発揮させるための集落共同活動の強化に対する支援●快適環境づくり基金:快適な環境づくりに自主的、先駆的に取り組む個人及び団体等を支援又は奨励(増減理由)●ふるさと応援基金:寄付額95百万円を積立、それにかかる委託料や事業充当など141百万円取崩し●職員退職手当準備基金:余剰財源を90百万円積立,取崩し31百万円●公共施設等整備基金:余剰財源および快適環境づくり基金取り崩し分を280百万円積立●快適環境づくり基金:105百万円を取崩し、全額を公共施設等整備基金に積みなおし●小中学校給食事業基金:特定防衛施設周辺整備調整交付金56百万円積立、給食事業の管理運営費として50百万円取崩し●森林環境譲与税基金:森林環境譲与税3百万円を積立、2百万円を事業充当※利息積立分は考慮していない(今後の方針)●職員退職手当準備基金:職員退職手当見込額1,200百万円に対し積立額が大幅に不足することから優先的に積み立てる●減債基金:投資的事業にかかる償還額に基準を設け、積立て・取崩しを行う。●公共施設等整備基金:投資的一般財源に基準を設け、積立て・取崩しを行う。●ふるさと応援基金:次年度に当年度の寄附見込額からそれにかかる委託料を差し引いた額を財源充当するために取り崩す
公営住宅管理戸数が多く、法定耐用年数を超えて使用している物件もあることから、有形固定資産減価償却率は高い。しかし、定期的に大規模修繕等に取り組んでいることで使用可能年数を伸ばすことに取り組んでいる。令和5年度より、公営住宅の除去作業をすすめることとなっており、数値の改善に取り組んでいる。
令和4年度は、基金の積み立て増による充当可能基金は増加したが、駅前の整備等の公共事業による起債償還が開始し、元金償還金が前年度と比較し大幅に増となったため、償還比率は+25.2となった。今後10年程度、下水道の整備があるため、比率は変動していく見込みであり、引き続き定住促進対策など魅力ある町づくりを重点的に行い、自主財源の確保を目指し、将来負担の緩和を推進する必要がある。
将来負担比率は、令和元年度に公共下水道事業会計が赤字になったことに伴い、一般会計が負担すべき公共下水道起債償還額が増え、将来負担比率が大きく悪化したが、令和4年度は基金積立を行い、充当可能財源が増加したため、数値の改善につながった。しかし、依然として類似団体に比べ、将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに高い水準にあるため、今後は、老朽化した建物の集約化・複合化や除却も含め検討を進める。
実質公債費比率は、新規発行額を償還額が上回っているため、依然として類似団体より低い水準にある。将来負担比率は、令和元年度に公共下水道事業会計が赤字になったことに伴い、一般会計が負担すべき公共下水道起債償還額が増え、将来負担比率が大きく悪化したが、令和4年度は基金積立を行い、充当可能財源が増加したため、数値の改善につながった。