揖斐川町

地方公共団体

岐阜県 >>> 揖斐川町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 電気事業 個別排水処理施設 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和5年1月1日現在39.7%)に加え、町内に中心となる産業や大規模な事業所が少ないこと等により財政基盤が弱く、類似団体平均値を若干下回っている(-0.04)。合併により職員数が大幅増となった人件費のほか、公共施設等の維持管理経費に係る物件費の削減が課題であるが、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、企業誘致や定住促進対策を積極的に進め、法人税・住民税等の増収など歳入確保に努める。

類似団体内順位:15/31

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

人件費・物件費等の人口1人当たりの決算額は類似団体平均値を大幅に上回っているが、経常収支比率は81.8%で類似団体平均値を5.2ポイント下回っている。前年度から0.8ポイント増加した主な要因は、電力・ガス等の価格高騰による光熱水費の増加や会計年度任用職員に係る人件費の増加による。普通交付税の減などにより経常的一般財源等の増加が見込めないため、経常収支比率は今後も年々悪化することが予想される。人件費については会計年度任用職員を含めた人件費の適正化と削減に努め、また、物件費ではその多くを占める公共施設の維持管理経費については、「公共施設等総合管理計画」による類似施設の統廃合や包括施設管理の導入など、経常経費の縮減に努める。

類似団体内順位:4/31

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均値に比べて大幅に上回っている。人件費については定員適正化に基づく削減計画により人員削減効果が出ているものの、物件費は依然として高い。合併団体であり広大な面積を持つ当町は公共施設の総量も多く、施設の維持管理経費や指定管理料等の委託料が嵩むほか、老朽化に伴う修繕料等も多い。加えて電力・ガス等の価格高騰に伴い経費が増加したことが影響し、前年度を若干上回る決算となった。人件費では会計年度任用職員を含めた人員の適正化・削減を引き続き実施し、物件費では公共施設の統廃合等や包括施設管理の導入などにより、人件費・物件費等の抑制に努める。

類似団体内順位:28/31

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体平均値に比べて低い水準にあり、平均値を3.1ポイント下回っている。平成25年度の国家公務員人件費削減措置の影響により指数自体は高くなったが、類似団体も同様の結果となっており、依然として低い水準となっている。これは、従来からの給与体系水準の低さや男女の昇任格差が要因であると考えられる。平成19年度から新たな昇給制度(勤務評定)により適正な給与の改正を図っており、また、地域の民間企業との給与格差についても適正に反映させたい。

類似団体内順位:4/31

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体平均値に比べて1.90人上回っている。これは、合併により職員数が著しく多くなったことが要因である。令和4年度の職員数は231人であり、合併当初(平成17年4月1日)と比較すると150人以上の減となっており、「定員管理適正化計画」以上の削減を図っているところであるが、住民サービスの低下を招く恐れもあるためバランスを図る必要がある。今後も引き続き事務効率化や指定管理者制度の導入による業務の外部委託などを進め、住民サービスの確保を図りつつ職員削減に努める。

類似団体内順位:23/31

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

近年は、類似団体に比べ平均的な値で推移しているが、平成17年度からの推移を見ると大きく減少傾向にある(平成17年度14.3%から令和4年度6.4%)。これは、合併に伴い旧町村の格差是正や新町の一体化を狙う投資的経費の財源としての地方債発行や、全町全域下水道化に向けた整備のための地方債発行を行いつつも、旧町村から承継した地方債の償還が進み、年度毎の償還額が減少してきたためである。また、地方債残高については、交付税措置等条件の有利なものが大半を占めている。しかしながら、平成27年度以降は、算出の分母となる普通交付税の合併算定替適用期間が終了し、交付税額が大きく減少していることから、今後は実質公債費比率の増加が見込まれる。

類似団体内順位:9/31

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率については、平成23年度の4.4%以降、平成24年度からは「-%」となっている。しかしながら近年、算出の分母となる標準財政規模や算入公債費等の額が減少傾向にあることから、将来負担額を抑えるためにも地方債発行の抑制に努める必要がある。今後も長期的視野に立ち、後世への負担を少しでも軽減するよう行財政改革を進め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/31

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は「定員管理適正化計画」の効果もあり、前年度に続いて類似団体をやや下回っている。職員数については、合併当初(平成17年4月1日)に比べると10年で117人の削減を行い、町が定めた目標を上回る削減を図った(計画においては平成17年4月1日から10年間で100人の純減目標)。平成27年3月に改正された当計画(平成27年度~令和6年度)においては、令和4年度の職員数を265人としているところであるが、計画を大幅に上回る職員削減を実施している。

類似団体内順位:12/31

物件費

物件費の分析欄

物件費の令和4年度決算額は2,530百万円で、前年度に比べ50百万円の増であったが、経常収支比率については16.4%と前年度に比べ1.0ポイントの減となった。また、類似団体平均を1.8ポイント上回る結果となった。当町は合併により町域が広大となり公共施設の総量も多く、維持管理に係る経費や、老朽化に伴う臨時的な維持修繕等が今後増加すると考えられる。そのため、合併以降進めてきた用度等経常経費の見直しや縮減の徹底、及び「公共施設等総合管理計画」に基づく施設の統廃合や廃止を積極的に進めていくことで、今後の経費削減に努めていく。

類似団体内順位:25/31

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費の令和4年度決算額は1,205百万円で、新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金給付事業の終了により前年度より238百万円減少したが、依然として特定財源の比率が高く、経常収支比率についてはほぼ横ばいの3.2%で、類似団体に比べると低い率となっている。扶助費については、高齢化や障がい福祉の充実、少子化対策などにより今後も増加が予想される。

類似団体内順位:2/31

その他

その他の分析欄

繰出金の令和4年度決算額は1,593百万円で、前年度に比べ159百万円の減となった。内訳は国保・介護保険などの事業会計への繰出金と、下水道等公営企業会計への繰出金が主なものである。下水道事業等の公営企業会計への繰出金については独立採算制の観点から繰出基準を明確にし、また、全体的に料金体系の抜本的な見直しを実施するなど経営の健全化に努め、普通会計への圧迫を軽減させる。

類似団体内順位:15/31

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等の令和4年度経常経費充当一般財源は955百万円で、前年度に比べ26百万円の増となった。類似団体平均に比して4.1ポイント低くはなっているが、補助費等には消防組合負担金や高齢者福祉関係の事務を行う社会福祉協議会や広域連合、し尿処理やごみ処理を行う一部事務組合への補助負担金、公共交通の要である養老鉄道・樽見鉄道などへの支援を含んでおり、必要不可欠な経費としてさらなる削減は容易ではない。これら各種団体への補助費等について、事業内容・費用対効果を検証しながら抑制に努めていく。

類似団体内順位:9/31

公債費

公債費の分析欄

公債費の経常収支比率は17.1%となっており、類似団体平均値に比べて1.7ポイント上回っている。決算額については、令和3年度の1,589百万円に対し令和4年度が1,616百万円と前年比27百万円の増となっている。今後も、地方債発行の抑制や繰上償還を実施することにより、公債費負担の軽減を図る。

類似団体内順位:23/31

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率としては、類似団体平均値を6.9ポイント下回った。今後高齢化社会の益々の進展に伴う社会保障費等扶助費の増加や、高齢化や人口減少に伴う町税の減少等が予想されるため、その他の経常経費においても更なる抑制を図らなければならない。類似する公共施設の統廃合や人件費の削減など行政改革を積極的に進めることが不可欠である。

類似団体内順位:2/31

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

【全体的な傾向】平成17年の町村合併により、県域の7.6%と広大な面積(803.44k㎡)を有することとなったが、一方、人口については、県の1,978,742人に対し19,529人(ともに令和2年国調人口)と1.0%の構成比となっており、「住民一人当たりのコスト」については、広大な区域における住民サービスの維持という側面もあり、類似団体内順位等、全体的に高い傾向にある。また、類似団体に比べ人件費が高いことから、各目的別においても人件費が占める割合が高く、支出の底上げとなっている。【特記事項(目的別)】農林水産業費については、住民一人当たり58,715円となっており、類似団体内5位で、全国平均・岐阜県平均と比べてもかなり高くなっている。これは、大規模林道整備や広域農道整備に係る負担金等、広大な町域を整備・維持するための経費や山間地域特有の有害鳥獣対策経費が嵩んでいる。消防費については、住民一人当たり47,870円となっており、類似団体内2位で、広大な町域を守るための消防団の維持や、地域防災に係る経費が不可欠であるため高くなっている。また、令和3年度からは防災行政無線(同報系)デジタル化事業(令和3~令和5)により高くなっている。総務費は、住民一人当たり188,519円と前年より44,013円増加した要因は、財政調整基金や特目基金などへの積立金の増加によるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

【全体的な傾向】平成17年の町村合併により、県域の7.6%と広大な面積(803.44k㎡)を有することとなったが、一方、人口については、県の1,978,742人に対し19,529人(ともに令和2年国調人口)と1.0%の構成比となっており、「住民一人当たりのコスト」については、広大な区域における住民サービスの維持という側面もあり、類似団体内順位等、全体的に高い傾向にある。【特記事項(性質別)】人件費については、住民一人当たり115,674円となっており、類似団体内9位で、全国平均・岐阜県平均と比べても高くなっている。正職員については合併当初に比べ150人以上の人員削減を行ってきたが、会計年度任用職員の人件費が増加しており、今後は会計年度任用職員を含めた職員数の削減を進めていく。普通建設事業費については、住民一人当たり107,326円となっており、類似団体内5位で高い水準にある。これは合併に伴う旧町村の格差是正や新町の一体化を目指す目的から支出される投資的経費が多いことによる。また、それらの財源として発行した地方債により、公債費についても一人当たりコストが非常に高くなっている。繰出金については、住民一人当たり81,550円、類似団体内3位でかなり高くなっている。令和4年度から簡易水道事業が、令和5年度からは下水道事業がそれぞれ法適用化するため性質別区分は「補助費等」となるが、今後も公営企業への繰出金については料金体系の抜本的な見直しを実施するなど普通会計への圧迫を軽減させるよう努める。積立金については、住民一人当たり67,766円と前年より26,147円増加した要因は、久瀬・藤橋地域振興基金など基金への積立が増加したことによるものである。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金・・・近年は30%前後で推移しており、令和4年度は38.32%、基金残高は3,530百万円となっている。今後もこの水準を維持していく。実質収支額・・・令和4年度は6.47%、実質収支額は596百万円となった。実質収支額が前年度から減少した要因としては、歳入歳出差引額が令和3年度より329百万円減少し、翌年度に繰り越すべき財源が令和3年度が44百万円であったのに対し、令和4年度は56百万円であったことによる。実質単年度収支・・・令和4年度は1.30%、実質単年度収支額は120百万円となった。実質単年度収支額が黒字となった要因としては、令和4年度の単年度収支額は-342百万円となったものの、令和3年度の実質収支額が938百万円に対し、令和4年度の実質収支額が596百万円であったことによる。繰越事業の影響もあるが、常に実質単年度収支が黒字になるよう今後の財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

○一般会計・・・平成19年度以降、3~10%前後の黒字を維持している。前年度から減少した要因としては、歳入歳出差引額が令和3年度から329百万円減少したことによる。○水道事業会計・・・令和4年度から5簡易水道特別会計が法適用企業会計となり、上水道事業会計と合わせて水道事業会計となっている。令和4年度の実質収支は652百万円で7.08%の黒字となった。○国民健康保険特別会計・・・黒字は1%前後の範囲を維持している。平成30年度国保制度改正により決算規模の縮小があったが、実質収支額に大きな変動はなかった。○町営住宅事業特別会計・・・使用料が主な歳入であるが、老朽化した住宅の取り壊しについては一般会計から繰入を行っている。今後も計画的に老朽化した住宅を取り壊し、経営の改善を進める。○公共下水道事業特別会計・・・使用料・分担金、一般会計からの繰入、地方債により運営しており、近年は0.1%以下を推移している。今後も経営の改善を進める。○農業集落排水事業特別会計・・黒字は0.1%以下で推移している。特別会計の財源不足を一般会計で補う繰出金もあることから、使用料の見直しも含め、今後も経営の改善に努めていく。○個別排水処理事業特別会計・・・黒字は0.1%以下で推移している。使用料、一般会計からの繰入、地方債により運営しており、今後も適正な経営に努める。○その他・・・赤字となっている特別会計は無い。黒字の内訳は、後期高齢者医療、小水力発電事業、徳山ダム上流域公有地化、杉原地域土地取得等の各特別会計である。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

○元利償還金合併町村から継承した起債の償還が進んだことと新規起債の抑制等により減少傾向であったが、令和3年度より増加傾向に転じている。これは、合併特例債の償還据置期間終了による元金償還金の増加によるものであり、今後も若干の増加が見込まれる。○公営企業債の元利償還金に対する繰入金水道事業、下水道事業に対する繰出で、農業集落排水事業の償還終了により、減少傾向にある。○組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金西濃環境整備組合、揖斐郡消防組合、揖斐広域連合等に対する負担金であり、大規模な建設事業が行われず、ほぼ横ばい傾向にある。○算入公債費等過去の起債に対する基準財政需要額であり、平成27年度以降は減少傾向にある。令和4年度においては減少額が大きいが、平成23年度同意の緊急防災・減災事業債の償還終了によるものである。○実質公債費比率の分子新規起債の抑制傾向により、元利償還金は減少傾向にあるが、算入公債費も減少したため、令和4年度は実質公債費比率の分子が増加している。また、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が再び増加予定であるため、今後も実質公債費比率の分子は増加が見込まれる。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

○一般会計等に係る地方債の現在高・・・合併町村から継承した起債の償還が進んだことと、新規起債の抑制等により減少した。○公営企業債等繰入見込額・・・水道事業、下水道事業に対するものの影響が大きい。平成30年度から農業集落排水事業の将来負担額が減少しているため、繰入見込額は減少傾向にある。○組合等負担等見込額・・・加入する組合が新たな設備等投資を行わない限り著しく変化するものではなく、減少傾向にある。○設立法人等の負債額等負担見込額・・・令和3年度までは揖斐川町土地開発公社に対する見込額を計上していたが、令和4年度に解散・清算済みであるため、皆減となった。○充当可能基金・・・計画的に基金を積み立て、取崩しを極力抑えることとしている。令和4年度は久瀬・藤橋地域振興基金の創設により、増額となった。○充当可能特定歳入・・・町営住宅の使用料が主である。住宅使用料の充当可能な上限は公営住宅事業の地方債現在高であることから、地方債残高の減少に併せ、充当可能特定歳入も減少傾向にある。○基準財政需要額算入見込額・・・公債費の算入見込額の減少により、平成28年度以降、減少傾向にある。○将来負担比率の分子・・・一般会計等にかかる地方債の現在高や公営企業債等繰入見込額が減少したことにより、将来負担額(A)が前年に比べ減少となった。充当可能財源等(B)についても減少したが、前年度より減少幅の方が小さくなったことから、将来負担比率の分子については、令和3年度に比べ減少する結果となった。今後も引き続き地方債の繰上償還や充当可能基金の積み立て等に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金については、前年度実質収支額の1/2相当額となる462百万円を積み立て、同額の462百万円の増額となった。また、減債基金は地方債の定期償還のため50百万円を繰り入れたが、100百万円の積み立てにより50百万円の増額となった。一方、その他特定目的基金については、各種事業に充当するため451百万円取り崩したが、基金利子の積立や合併特例債を活用した合併振興基金の積立(200百万円)など合わせて762百万円の基金積立を行ったため、311百万円の増額となった。基金全体額としては前年比823百万円の増額となった。(今後の方針)・財政調整基金については、普通交付税の縮減期間は終了後も縮減額程度の基金残高を維持するよう努めたい。・減債基金については、年次償還額が10億円を超える年が暫く続くことから、計画的に積み立てていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・令和3年度末の基金残高3,068百万円から462百万円の増額となった。・前年度実質収支額の1/2相当額(462百万円)を積み立てたことによる増額。(今後の方針)・普通交付税の合併算定替の縮減期間が令和元年度で終了し、平成26年度の普通交付税額6,314百万円から令和4年度は4,466百万円まで減少(-1,848百万円)した。財政調整基金については、平成20年度までは、一般的に適正といわれる標準財政規模の10%となる10億円程度を基金残高としていたが、こうした特例措置の終了に伴う急激な財源の減少に備え、平成21年度から積み増しを行い、平成27年度以降、25億円以上の残高を維持している。今後も普通交付税の縮減分程度の基金残高を維持したい。

減債基金

減債基金

(増減理由)・地方債の定期償還のため50百万円を取り崩したが、100百万円の積み立てにより50百万円の増額となった。(今後の方針)・合併後、地域格差の是正等のために各種事業を積極的に推進してきた当町において、普通会計の令和4年度末地方債残高は13,490百万円と非常に高く、令和4年度の元利償還額については1,616百万円となっている。年次償還額及び未償還元金のピークは過ぎているが、年次償還額が10億円を超える年が暫く続くことから、減債基金についても計画的に積み立てていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公有地化推進基金:徳山ダム上流域における山林管理の一環としての人工林の伐採、分収林の管理、その業務に必要な作業路整備及び良好な自然環境を保全するための資金に充てる。・合併振興基金:合併後の新揖斐川町における少子高齢化対策、コミュニティバス運行対策、自治会活動支援や文化振興経費、新町全体のまちづくり事業に要する費用に充てる。・公共施設整備基金:揖斐川町総合計画に基づき将来予想される公共施設建設のための資金を確保し、事業の円滑な執行を図るための資金に充てる。・久瀬・藤橋地域振興基金:久瀬及び藤橋地域の活性化に資するための資金の充てる。・町営住宅整備基金:町営住宅の整備を図るための資金に充てる。(増減理由)・公有地化推進基金:徳山ダム上流域の作業路開設工事及び作業路設計等委託料のため150百万円を充当。・合併振興基金:給食支援(無償化)事業に77百万円、後期高齢医療事業に57百万円、児童生徒医療費支給事業に38百万円を充当し、200百万円積立。・公共施設整備基金:100百万円を積立。取り崩しはなし。・久瀬・藤橋地域振興基金:410百万円積立。(今後の方針)・合併振興基金:平成30年度までは取り崩しを行ってこなかったが、令和元年度からは償還が終わった額の範囲内において事業充当し、令和6年度までは併せて合併特例債を活用した基金積み立てを行う。・その他特定目的基金:近年の低金利により活用できていない果実運用型基金については、条例改正するなど整理統合を図り、資金の有効活用を図る。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体平均値より低い水準にある。令和2年度は小島コミュニティセンターの建設により減少したが、令和3年度においては大規模な施設の建設がなく、減価償却が進み1.1%増加している。当町は合併団体であり公共施設等の総量が多いことから、施設等の老朽化も一度に進むこととなる。そのため、令和3年度に改訂した「揖斐川町公共施設等総合管理計画」では、目標年度の令和7年度までに公共建築物の保有面積全体を10%削減することとしている。計画に基づき、適正なマネジメントに努めたい。

類似団体内順位:7/30

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は平成19年度同意下水道関連事業の起債償還終了等により、昨年度よりも30%低くなったものの、類似団体平均より若干高い水準にある。地方債発行の抑制や人件費・物件費等の経常的歳出の更なる縮減に努め、健全な財政運営が図られるよう取り組む必要がある。

類似団体内順位:16/31

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成24年度から将来負担比率は「-%」となっているが、合併団体であり広大な面積を持つ当町は、公共施設等の総量が多く、それに伴い、施設等の老朽化も一度に進むこととなる。今後は、将来負担額を抑えるためにも地方債の発行の抑制に努めるほか、「揖斐川町公共施設等総合管理計画」に基づき、施設総量の適正化のみならず、民間のノウハウや資金の導入等も検討し、健全で持続可能な自治体経営の実現を目指す。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率及び将来負担比率は類似団体と比較して低い。要因としては、旧町村から承継した地方債の償還が進み、毎年度の償還額が減少してきたこと及び地方債の発行の抑制をしてきたためである。今後も人件費や物件費、公債費等の経常的歳出の縮減に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

平成17年の町村合併により、県域の7.6%と広大な面積(803.44?)を有することとなった一方、人口については、県の1,978,742人に対し19,529人(ともに令和2国調人口)と1.0%の構成比となる当町では、住民一人当たりの道路及び、橋りょう・トンネルの一人当たり有形固定資産額が類似団体内順位だけでなく、岐阜県平均を見ても圧倒的に高い数値となっている。そのため、これらの維持にかかる住民一人当たりの負担も高くなる。道路や橋りょう・トンネルの有形固定資産減価償却率については平均値を下回っているが、今後、維持補修や更新に係るコストの増加が懸念される。また、公営住宅の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値を上回っている。これは、木造住宅があり、平成初期に旧町村で建設したもので耐用年数を経過したものやもうすぐ耐用年数を迎えるためである。解体撤去年次計画に基づき解体工事を実施する予定である。保育所や学校施設の有形固定資産減価償却率が低くなっているのは、合併以降、旧町村の格差是正のため進めた複数の保育所建替え更新(平成22おじま幼児園・平成24かすが幼児園・たにぐみ幼児園・平成25きよみず幼児園・平成28やまと・きたがた幼児園)や、平成19年度に谷汲地域の2つの小学校を統合をするため、谷汲小学校を新築したためである。合併以降、藤橋小中学校・長瀬小学校・久瀬小学校・久瀬中学校・春日中学校を統廃合により廃止にしたところであるが、少子化も伴い、一人当たり学校施設面積は類似団体内上位となっている。町域が広い当町では、児童・生徒の通学環境の観点からも統廃合に限界があり、一人当たり学校面積の数値は、今後も同様の数値が続くと考えられる。公民館については、令和2年度に小島コミュニティセンターを建設したため有形固定資産減価償却率が低くなっている。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

広大な町域と人口減少問題を抱える当町においては、各施設の一人当たり面積や有形固定資産減価償却率が類似団体や県平均と比較して全体的に高い傾向にある。しかしながら、老朽化が進む保健センターについては、一人当たり面積も少ないことから、住民サービスの向上といった観点からも施設の更新を検討中である。市民会館については、平成27年度に地域交流センターを建設したため、類似団体数値より低くなっており、図書館については、令和元年度に揖斐川図書館の建て替えを行ったため、類似団体より低くなっている。また、体育館・プールの有形固定資産減価償却率は、類似団体より高くなっているが、今後町民プールの解体を予定しており、減少が見込まれる。今後は、広大な区域における住民サービスの維持と、施設等の総量適正化についてバランスを図りつつ、「揖斐川町公共施設等総合管理計画」に基づき、長期的な視点を持って施設の更新・統廃合・長寿命化などを検討するなど、適正なマネジメントが求められる。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から140百万円の増加となった。主な要因はインフラ資産である工作物の増加によるものである。また、負債総額が前年度末から318百万円の減少となった。金額の変動が最も大きいものは地方債で321百万円減少した。上水道事業会計、簡易水道特別会計、下水道事業特別会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から766百万円の減少となった。主な要因は上水道、簡易水道、下水道等のインフラ資産の減価償却費により資産が減少したためである。揖斐郡消防組合や、揖斐広域連合等を加えた連結では、総資産額は前年度末から1,056百万円減少し、負債総額についても772百万円減少した。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は14,615百万円となり、前年度より1,511百万円の減少となった。主な減少の要因は、特別定額給付金支給事業の終了によるものである。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が579百万円多くなっている一方、純行政コストが3,037百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が717百万円多くなっている一方、人件費が544百万円多くなっているなど、経常費用が8,873百万円多くなり、純行政コストは8,393百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等及び国県等補助金の財源が純行政コストを下回っており、本年度差額は、1,526百万円となっている。純資産残高は458百万円の増加となったが、これは林道の無償譲渡等により無償所管替等の資産が増加したためである。全体では、特別会計等の国民健康保険税等が税収等に含まれることから、一般会計等に比べて税収等が732百万円多くなっているが、本年度差額は2,057百万円となり、純資産残高は、71百万円の減少となった。連結では、岐阜県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が7,672百万円多くなっているが、本年度差額は▲2,248百万円となり、純資産残高は、285百万円の減少となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は1,043百万円であったが、投資活動収支については、▲423百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、▲299百万円となっており、本年度末資金残高は、前年度から320百万円増加し、981百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料は税収等に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は、一般会計等より452百万円多い1,495百万円となっている。投資活動収支は、簡易水道事業において設備機器の更新等を実施したため、449百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、▲637百万円となっており、本年度末資金残高は、前年度から409百万円増加し、1,529百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額(歳入額対資産比率)は、合併前に旧町村ごとに整備した公共施設があるため、保有する施設数が非合併団体より多く、両指標とも類似団体平均を上回っている。また、資産合計額も前年度末に比べて140百万円増加している。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均をやや下回っているが、減価償却の進行により上昇傾向にある。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するた公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均をやや上回っており、無償所管替え資産の増加により純資産が増加し、昨年度から457百万円増加している。引き続き、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、行政コストの削減に努める。(社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は、類似団体平均と同程度であるが、新規に発行する地方債の抑制するほか、利率見直しによる借換えを行うなど、利子の削減を図るとともに地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体を上回っている。純行政コストのうち減価償却費や維持補修費を含む物件費等の割合が52.2%を占めている。これは、町村合併により広大な面積の行政サービスを提供していることから行政コストが高くなってしまう。物件費等の縮減に努めるとともに、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、公共施設等の適正管理に努める。なお、令和2年度は特別定額給付金により増加していたため、令和3年度の行政コストは減少している。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は、類似団体平均値を大きく上回っているが、合併後に庁舎及び学校建設等による建設事業を実施したことによるもので、順次地方債の償還が終了していくことから、今後も同様に右肩下がりの見込みである。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字部分が業務活動収支の黒字部分を下回ったため、981百万円の黒字となった。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、谷汲総合グラウンド照明改修事業等を行ったためである。必要な施設整備支出は行いつつ、基礎的財政収支が恒常的に赤字とならないよう注視していく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っている。なお、将来において経常費用のうち維持補修費の増加が懸念されることから、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努める。

類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 金ケ崎町 洋野町 涌谷町 美郷町 河北町 会津坂下町 会津美里町 矢吹町 三春町 大子町 那珂川町 上市町 志賀町 辰野町 南箕輪村 神戸町 揖斐川町 御嵩町 森町 川越町 玉城町 久御山町 多可町 福崎町 八頭町 琴浦町 北広島町 まんのう町 みやこ町 長洲町 都城市 国富町