時津町

地方公共団体

長崎県 >>> 時津町

地方公営企業の一覧

公共下水道 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

近年は類似団体平均との差がなく横ばいで推移しており、令和4年度は類似団体平均を0.02上回った。今後も、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、税収の徴収率向上対策を中心とする歳入確保に努める。

類似団体内順位:40/99

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

昨年度より2.9%増加している。これは、個別予防接種委託や障害者自立支援給付費の一般財源分が増加したことや、臨時財政対策債が減少したことなどが理由である。今後も事業評価等による事務事業の見直しを進め、優先度を厳しく点検し精査することで、経常経費の削減を図る。

類似団体内順位:58/99

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均を下回っているのは、類似団体に比べて職員が少なく、人件費が大きく抑えられていることが原因である。しかしながら、物件費については自治体DX関連事業等により増額となっているため、今後も経費の削減に取り組み、現在の水準を維持するように努める。

類似団体内順位:12/99

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

昨年度と変わらず、類似団体平均を上回る97.9となっており、全国町村平均よりも高い水準にあるため、より一層の給与体系の適正化に努める。

類似団体内順位:62/99

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

過去からの職員数抑制対策により、類似団体平均を大きく下回る4.84人となっている。今後も、住民サービスの向上に努めるとともに、より適切な定員管理に努める。

類似団体内順位:10/99

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

前年度の5.2%と比較すると0.3%悪化したものの、類似団体平均を下回る5.5%となっている。第2土地区画整理事業など大規模の起債事業を行っており、地方債発行額が増加傾向にある。前年度と比べ悪化した理由は、令和元年度と令和4年度を比較すると元利償還金が増加したためである。今後も、緊急度、住民ニーズを把握し、的確な事業を選択することで、地方債に大きく頼ることのない財政運営に努める。

類似団体内順位:37/99

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担額よりも基金などの充当可能財源等が上回り、将来負担比率がない状況である。今後も公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/99

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

昨年度より0.1%とわずかに増加したものの、類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は4.8%下回っている。これは、早くから業務の外部委託に積極的に取り組み、事務の効率化や職員定数の抑制に努めてきた結果である。今後も住民サービスを低下させることのないように配慮しながら、事務の効率化や適性な定員管理に努める。

類似団体内順位:13/99

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均より率が高いのは、指定管理者制度の導入により、社会教育施設の管理・運営を教育振興公社に委託しており、本庁で管理・運営を行えば人件費に計上される経費が物件費で計上されているためである。昨年度と比較すると1.4%増加しているのは、個別予防接種委託(インフルエンザ・B型肝炎等)の一般財源分が増加したことなどによるもの。

類似団体内順位:54/99

扶助費

扶助費の分析欄

経常収支比率は昨年度より0.8%増加し、類似団体と比較すると3.2%上回っている。これは、コロナ禍における原油価格・物価高騰対策である子育て世帯等への臨時特別支援事業や障害者自立支援給付費などの経費が増加したことによるもの。今後も社会保障と税の一体改革等による扶助費の上昇が懸念されるため、各種手当・サービス等の見直しを進めていくことで、より一層の改善に努める。

類似団体内順位:89/99

その他

その他の分析欄

その他の経常収支比率はおおむね横ばいで推移している。道路橋りょう維持費の減少や、後期高齢者医療療養給付費負担金の増加などはあったが、昨年度と同数値となっている。類似団体と比較すると、令和元年度から平均を上回っており、今年度は0.7%上回り13.6%となった。

類似団体内順位:65/99

補助費等

補助費等の分析欄

ほぼ横ばいに推移しているが、今年度は類似団体平均を1.1%上回り、昨年度から0.3%増加した。これは、出産・子育て応援給付金給付事業費が増加したことなどによるものである。

類似団体内順位:63/99

公債費

公債費の分析欄

公債費にかかる経常収支比率は、平成29年度から類似団体を上回っている。今年度は、償還終了等により公債費は減少したものの、分母となる臨時財政対策債等も減少したため、経常収支比率は前年度より0.3%増加し、類似団体平均を1.0%上回った。今後は、大型事業の償還が始まり、公債費の増加が見込まれるが、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、地方債に大きく頼ることのない財政運営に努める。

類似団体内順位:63/99

公債費以外

公債費以外の分析欄

昨年度と比べ、2.6%の増となった。これは、道路橋りょう維持費等が減少したものの、障害者自立支援給付費や個別予防接種委託等が増加したことによるものである。類似団体平均と比較すると、今年度の経常収支比率は0.6%上回った。今後も、事業評価等による事務事業の見直しを進め、事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業については計画的に廃止・縮小するなど、経常経費の削減を図る。

類似団体内順位:43/99

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費は子育て世帯への臨時特別給付金給付事業及び住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業の終了による減、衛生費は新型コロナウイルスワクチン接種事業による増と、新型コロナウイルス感染症対策によるものが主な増減要因となっている。商工費についても、新型コロナウイルス感染症対策である営業時間短縮要請協力金の終了などにより減額となっている。土木費の金額が類似団体平均よりも高いのは、時津中央第2土地区画整理事業や西時津小島田線(打越工区)道路事業、日並左底線道路事業など、大型のインフラ整備工事を進めているためである。消防費は、消防団第4分団格納庫移設事業があったことにより増額となった。教育費は、平成30年度に時津北小学校屋内運動場改築工事、令和元年度に町立小中学校空調設備設置工事、令和2年度は学校給食センター用地取得や町立小中学校トイレ改修工事、1人1台端末整備事業におけるPC端末購入、令和4年度は新学校給食センター建設事業などの大規模事業を行ったため、類似団体平均を上回っている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

類似団体平均と比較すると、人件費に係る住民一人当たりのコストは大幅に下回っている。これは、早くから業務の外部委託に積極的に取り組み、事務の効率化や職員定数の抑制に努めてきた結果である。また、扶助費においては、コロナ禍における原油価格・物価高騰対策である子育て世帯等への臨時特別支援事業があったことや、障害者自立支援給付費、障害児通所給付費の増はあったものの、新型コロナウイルス感染症対策の子育て世帯及び住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業の減により減少している。さらに、時津中央第2区画整理事業や日並左底線道路事業、新学校給食センター建設事業、時津北小学校校舎増築事業などの新規整備工事や、町道7路線の舗装補修事業、時津北小学校大規模改修事業などの更新整備工事といった大型のインフラ整備工事を進めているため、普通建設事業費が類似団体を上回っている。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金は平成29年度以降増加傾向にあったが、令和4年度は財源不足補填のため取り崩したこと等により減少している。実質収支額は、令和3年度は町税収入や地方交付税が増となったこと、普通建設事業費が減となったこと等により過去最高の数値だった。令和4年度においては、新学校給食センター建設や自治体DX関連事業の歳出が増えたこと等の理由により実質収支額が減少したため、実質収支比率は前年度と比べ1.99%減少し6.88%となっている。実質単年度収支は、令和3年度は町税収入が増えたことなどにより決算剰余金が生じ、黒字となっていたが、令和4年度は、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業といった令和3年度事業の国庫支出金の精算があり、精算返納金が多かったことや、財政調整基金を取り崩したことなどにより赤字となっている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

前年度と今年度いずれも全会計が黒字となった。標準財政規模に対する比率は、水道事業会計が最も高く、次いで下水道事業会計、一般会計と続いている。比率が最も高い水道事業会計においては、人口及び給水人口ともに微減しているなか、給水収益については、令和2年度のコロナ禍による自宅滞在等の影響による増加があったが、ここ数年は微減している。しかし、収支は継続して黒字を維持し、事業の経営状況はおおむね安定していると考えられる。また、一般会計では、令和3年度は町税収入が増加したこと等の理由により、決算剰余金が生じ、黒字幅が拡大していたが、令和4年度は、令和3年度事業の国庫支出金精算返納金が多かったことや、財政調整基金を取り崩したことなどにより黒字幅が減少している。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

元利償還金は左底町営住宅建設事業や長崎北消防署浜田出張所建替え工事の償還終了等により前年度から19百万円減少しているが、時津中央第2土地区画整理事業や西時津小島田線(打越工区)道路事業、新学校給食センター建設事業等の大規模の起債事業を複数予定しており、地方債発行額が増加傾向にあるため、元利償還金が増加することが見込まれる。

分析欄:減債基金

該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

地方債残高は増加傾向となっており、今年度は144百万円増加した。これは、時津中央第2土地区画整理事業や西時津小島田線(打越工区)道路事業、新学校給食センター整備事業などの地方債発行額が増加し、償還額を上回っていることなどによる。また、充当可能財源等は減債基金や財政調整基金を取り崩したことなどにより減少傾向となっているが、おおむね横ばいである。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)償還金財源に減債基金を3億1,051万円、用地取得等基金を給食センター整備事業等に充当したことなどにより、基金全体は7億8,684万円の減となった。(今後の方針)令和3年度は用地取得等のための取り崩しがなかったこともあり、令和2年度と比べ増加した。令和4年度は給食センター整備事業や小学校校舎増築事業等のための取り崩しがあったため、前年度と比べ減少している。平成29年度のピークから基金残高は減少傾向にある。景気の動向に伴う町税収入の変動や、公共施設の老朽化対策など、将来の歳入減少や歳出増加への備えとして基金を積み立てており、今後も財源不足が見込まれるため、長期的視野のもとで計画的に活用を行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)前年度決算剰余金を1億円、預金利子を2万円積み立てたが、4億343万円を財源不足に補填したことにより、3億341万円減少した。(今後の方針)新型コロナウイルス感染症対策の経費、年度間の財源調整や予測できない災害が発生した場合など、必要に応じて活用する。

減債基金

減債基金

(増減理由)前年度決算剰余金を1億8,895万円、預金利子を3万円積み立てたが、償還金財源に3億1,051万円充当したことにより、1億2,154万円減少した。(今後の方針)起債を活用して大規模事業を行っているが、今後も地方債の償還の財源が不足する見込みであり、必要に応じて活用する。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)用地取得等基金:土地の取得及び大規模な建設事業の施行に伴う財源に充てるため町有施設維持補修基金:公共施設の補修に伴う財源に充てるため地域福祉基金:地域福祉の向上を図るためとぎつっ子の夢を育む基金:子どもたちの夢を育む事業に充てるためふるさとづくり基金:まちづくりの活動の支援及びひとづくりを図るため(増減理由)用地取得等基金:財産売払収入を2,684万円、預金利子を1万円、剰余金3億3,800万円を積み立てたが、時津北小学校校舎増築事業に1,726万円、給食センター整備事業に6億7,963万円を充当したことにより、3億3,205万円減少した。とぎつっ子の夢を育む基金:環境整備協力費を3,266万円、預金利子を1万円積み立てたものの、とぎつっ子の夢を育む事業に3,774万円、とぎつっ子の教育環境を整備する基金に1,633万円、地域活動等支援事業に1,475万円充当したことにより、基金の合計は3,615万円減少した。ふるさとづくり基金:ふるさとづくり事業に202万円を充当したことにより減少した。(今後の方針)用地取得等基金:令和5年度に給食センター整備事業、時津北小学校校舎増築事業等の大型事業に充当する予定である。とぎつっ子の夢を育む基金:令和5年度にとぎつっ子の夢を育む事業、とぎつっ子の教育環境を整備する基金、地域活動支援事業に充当する予定である。ふるさとづくり基金:令和5年度のふるさとづくり事業に充当する予定である。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

平成29年度から令和3年度にかけて有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準となっており、年々増加傾向にある。本町では平成29年3月に公共施設等総合管理計画を策定しており、計画に基づいた施設の維持管理を進めている。1970年代から1990年代に整備された建築物が多いことから、今後10年間に大規模改修等の補修時期を迎えるものが多いと予想される。

類似団体内順位:37/96

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

平成29年度から令和3年度にかけて債務償還比率は類似団体よりも低い水準となっており、概ね横ばいに推移している。今後は時津中央第2土地区画整理事業の償還のピークを迎える見込みであり、償還費が増加することが予想されるが、今後も必要な地方債のみの発行に努める。

類似団体内順位:19/99

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を下回っている。また、将来負担額よりも基金などの充当可能財源等が上回り、将来負担比率がない状況である。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

令和3年度の実質公債費比率は、前年の4.9%から0.3%悪化し、5.2%となったものの、類似団体平均を下回っている。今後も、緊急時、住民ニーズを把握し的確な事業を選択することで、地方債に大きく頼ることのない財政運営に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して、学校施設の有形固定資産減価償却率が高くなっている。学校施設においては、1970年代から1990年代に整備された建築物が多く、令和元年度に策定された個別計画に基づいて老朽化対策に取り組んでいる。道路の一人当たりの延長や公民館の一人当たりの面積が少ない値となっているのは、本町の面積が20.94?とコンパクトな行政域であることを生かして施設配備を行ってきたことなどによるが、今後も現状を踏まえながら効率的な維持管理を行う。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は昭和53年に取得した図書館であり、耐用年数の50年に近づいているためである。現在、図書館などの社会教育施設においては、令和元年度に策定された個別施設計画に基づいて維持管理を行っている。また、一般廃棄物処理施設の有形固定資産減価償却率が特に低くなっているのは、平成27年に取得した「クリーンパーク長与」の未償却分が多いことによる。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、事業用資産がとぎつカナリーホールや時津町総合福祉センターといった町有施設の減価償却などにより403百万円の減となったものの、資産総額は前年度末から499百万円の増加となった。主な増加の要因は、インフラ資産と物品となっている。インフラ資産は、西時津左底線等の道路築造などにより453百万円の増、物品は自書式投票用紙分類機や証紙券売機の取得などにより635百万円の増となった。負債については、区画整理事業や道路事業等の大型のインフラ整備工事や時津図書館空調設備事業等のため、新たに地方債を発行したことなどにより792百万円増加している。今後も、大規模事業を予定しているが、新規に発行する地方債の抑制を行い、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は12,915百万円となり、前年度比766百万円の増加(+6.3%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は5,275百万円、補助金や社会保障給費等の移転費用は7,640百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(4,033百万円、前年度比+1,335百万円)、次いで社会保障給付(1,717百万円、前年度比+83百万円)であり、この二つが純行政コストの44.5%を占めている。純行政コストは、2,695百万円の減少となっており、住民税非課税世帯及び子育て世帯への臨時特別給付金による増はあったものの、特別定額給付金が皆減となったことが減要因の主なものである。令和3年度も引き続き新型コロナウイルス感染症関連経費(臨時的経費)が多額となっている。また、臨時的経費を除く純経常行政コストについては、903百万円の増加となっている。業務費用、移転費用共に増加しており、業務費用については、インフルエンザ等の予防接種事業や街区整備などにより物件費が増加しており、移転費用については、障害児通所給付費や自立支援給付費をはじめとする扶助費が増加したことなどが要因となっている。今後も事業の見直し等により、経費の抑制に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(12,329百万円)が純行政コスト(12,622百万円)を下回っており、本年度差額は293百万円となり、純資産残高は293百万円の減少となった。純資産変動計算書における財源は、1,890百万円(13.2%)の減少となった。税収等は増加しているものの、特別定額給付金事業等の臨時的経費に対する国県等補助金が減少したことや、業務費用、移転費用共に増加し多額となっていることで本年度差額がマイナスとなっている。引き続き、地方税の徴収業務の強化等による財源の確保に努める。なお、平成29年度の一般会計純資産残高の減少は、一般会計から浄化槽整備事業特別会計に資産を移管したことなどによるもの。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は727百万円となり、前年度比1,174百万円の増加となった。これは、収入においては、新型コロナウイルス感染症対策事業の国及び県負担補助金による業務収入の増加があり、支出においては、台風被害や豪雨災害が例年より少なかったことにより災害復旧事業費支出が減少したことや、区画整理事業に伴う補償等の移転費用支出等の臨時支出が減少したことなどによるもの。投資的活動収支は前年度より511百万円減少し1,117百万円となった。これは、令和2年度にあった区画整理事業や道路事業の国県等補助金収入や、学校給食センター用地取得等のための基金取崩収入の減によるもの。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、657百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から268百万円増加し、890百万円となった。今後の課題として、財源の確保が想定される。寄附金は増加しているものの、町民税は減少しており、使える財源は縮小傾向である。そのような中で、各道路整備や学校給食センター整備などの投資的事業は今後も控えており、人口増加の環境づくりを進めていく中で、施設の長寿命化を促進し、更新費用の削減など財政的な負担軽減を図る取組が重要となる。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

資産の保有量については人口規模(住民一人当たり資産額)でみるとほぼ横ばいであるが、財政規模(歳入額対資産比率)では他団体よりも多い。令和2年度からの歳入総額が令和元年度までよりも増えているのは、新型コロナウイルス感染症関連の国庫支出金等が増えたためである。令和3年度に歳入総額が減少しているのは、令和2年度特別定額給付金事業費補助金の皆減などによるもの。有形固定資産減価償却率については、昭和35年以降に整備された資産が多く、更新時期を迎えていないことなどから、類似団体より低い水準にある。老朽化した施設については、公共施設等総合管理計画に基づく長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、減少傾向にある。資産の内訳をみると、令和3年度は有形固定資産のうち事業用資産が町有施設の減価償却などにより減少しているものの、有形固定資産のうちインフラ資産及び物品、金融資産と全体的にはわずかに増加している。しかし、資産の老朽化が進んでいるため、資産更新の財源確保に関して計画的な実施に努める。将来世代負担比率は、令和元年度までは類似団体を下回っていたが、令和2年度からはわずかに上回っている。前年度と比べ、30年度が0.7%の増、元年度が1.2%の増、2年度が2.5%の増、3年度が1.1%の増と緩やかに増加している。新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、財政的に有利な地方債を活用するなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、類似団体平均より上回っており、適切な行政サービスの提供ができていると考えられる。令和2年度は定額給付金をはじめとする新型コロナウイルス関連費用があったこと等により過年度より大きく増加している。令和3年度も引き続き新型コロナウイルス感染症関連経費が多額となっている。それ以外にも、障害児通所給付や自立支援給付費など、社会保障給付が増加しているため、事業の見直しなどによりコストの削減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人あたり負債額は年々増加しており、令和2年度から類似団体平均値を上回っている。これは、大型のインフラ整備工事のため、新たに地方債を発行したことなどによるもの。今後も、大規模事業を予定しているが、新規に発行する地方債の抑制を行い、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。基礎的財政収支は、業務活動収支と、基金取崩収入及び基金積立金支出を除いた投資活動収支をあわせて▲119百万円となっている。業務活動収支が黒字となったのは、災害復旧事業や、区画整理事業に伴う補償等の移転費用支出等の臨時支出が減少したことなどによるもの。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は令和2年度以外は類似団体を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。令和2年度は、小中学校のICT環境整備に伴うPC端末購入や街区整備等により受益者負担比率が平均値をわずかに上回った。経常費用は平成29年度から令和3年度まで増加している。一方、経常収益は令和2年度と比べ、136百万円となっている。公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める。

類似団体【Ⅴ-2】

七飯町 音更町 幕別町 中標津町 おいらせ町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 茨城町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 津幡町 内灘町 昭和町 富士河口湖町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 長泉町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 精華町 与謝野町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 福智町 みやき町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 読谷村 北谷町 中城村 西原町 南風原町 八重瀬町