上市町

地方公共団体

富山県 >>> 上市町

地方公営企業の一覧

かみいち総合病院 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数(3か年平均)は前年度から0.1ポイント低下し、0.44となり、依然として類似団体平均を若干下回る財政状況が続いている。単年度の財政力指数については、令和4年度は0.447、令和5年度は0.451となっている。引き続き、町税収入などの自主財源の確保に努めることにより、財政基盤の強化を図る。

類似団体内順位:16/31

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、0.1ポイント上昇し89.1%となり、類似団体平均との比較では若干ではあるが高くなっている。分子の歳出については病院事業費補助金や中新川広域行政事務組合下水道事業への負担金などの補助費が例年大きい傾向がある。分子の経常的経費に充当した一般財源等は全体で微減となり、分母も臨時財政対策債等の減に伴い減少した。今後も状況を注視しつつ、歳入の確保に努めるとともに、定員管理適正化計画による人事管理や継続的な事務事業の見直し、病院事業の経営改善等を図り、経常経費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:15/31

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たりの人件費・物件費等決算額については、前年度より1,448円減となった。新型コロナワクチン接種委託料等の減により、物件費が減になったことなどによるものである。類似団体平均との比較においては、大幅に下回っている。今後も、効率的な行財政運営を行い、経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:8/31

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

定員管理適正化計画に基づく人事管理や給与の適正運用等により、類似団体平均値をここ数年下回っている。今後も、給与水準の適正化に努めていく。

類似団体内順位:7/31

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

普通会計の人口1,000人当たりの職員数は、ここ数年、類似団体平均値を下回っている。今後も、事務事業の見直し、業務の効率化を進め、職員数の適正化を図っていく。

類似団体内順位:5/31

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

3か年平均では、前年度から0.6ポイントの減となり、起債許可の基準となる18%も下回ってはいるものの、依然として類似団体平均を大きく上回っている。令和5年度単年度では、一部の地方道路等整備事業債や防災対策事業債の償還終了により普通会計の元利償還金が減となり、一部事務組合への公債費等の負担金の減に伴う準元利償還金も減となったこともあり、前年度から減となった。今後も、起債の発行をできる限り抑制するとともに、発行にあたっては、交付税措置のある有利な起債を活用し、比率の減少に努めていく。

類似団体内順位:31/31

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

比率算定の基礎となる将来負担額については、元金償還に伴う地方債残高の減、一部事務組合等負担見込額の減等により、将来負担比率は前年度から2.2ポイントの減となったが、依然として下水道事業及び病院事業で多くの地方債残高を有しているほか、将来負担額から控除となる充当可能基金の積立額が他団体と比較して少ないことなどから、類似団体平均を大きく上回っている。今後も起債の新規発行をできる限り抑制し、これまで以上に行財政運営の合理化、効率化を図り、将来負担の抑制に努めていく。

類似団体内順位:28/31

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度から0.5ポイント減となり、類似団体平均との比較でも下回っている。今後も、定員管理適正化計画に基づき、適正な職員配置等を行い、人件費の適正な運用に努めていく。

類似団体内順位:1/31

物件費

物件費の分析欄

光熱水費等の高騰の影響から、前年度から0.6ポイント増となり、類似団体平均との比較においては、0.9ポイント上回っている。今後も、施設の維持管理費や事務事業の見直しを図るなど、コストの削減に努めていく。

類似団体内順位:21/31

扶助費

扶助費の分析欄

物価高騰支援給付金や低所得世帯支援給付金が皆増となったことなどにより、前年度から0.3ポイントの増となった。類似団体平均との比較では、0.4ポイント上回った数値となっている。国の補助事業等に係る扶助費が多くを占めており、経費の削減は困難であるが、町単独の扶助費についてはその効果等を検証し、見直しを図っていく。

類似団体内順位:18/31

その他

その他の分析欄

令和5年度は、学校教育施設整備基金積立金の減による積立金の減等により、前年度から0.2ポイントの減となったが、依然として類似団体平均を上回っている。維持補修費については、除雪経費等やむを得ないものを除き事業の妥当性を検討するなどその適正な支出に努めつつ、繰出金についても、繰出基準に準拠したうえで見直すことにより、抑制に努めていく。

類似団体内順位:27/31

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均との比較において、6.0ポイント上回っているのは、一部事務組合への負担金や病院事業への補助金によるものである。また、令和5年度は、前年度から0.6ポイントの増となった。引き続き、病院事業の経営改善に努めるとともに、町単独の各種補助金を見直すことなどにより、補助費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:24/31

公債費

公債費の分析欄

平成13年度の償還ピーク時以降は減少傾向にあり、令和5年度は前年度から0.7ポイントの減となった。令和2年度からは類似団体平均を若干下回っている。平成20、21年度において、補償金免除繰上償還を実施したほか、平成26年度においても、地域総合整備事業債の繰上償還を行うなど、起債残高の抑制及び将来の利子負担の節減に努めている。今後も、新規の起債発行を抑制し、公債費の縮減に努めていく。

類似団体内順位:11/31

公債費以外

公債費以外の分析欄

物件費、補助費等が増加したことにより、前年度から0.8ポイントの増となり、類似団体平均との比較では3.3ポイント上回った。今後も事務事業の見直し等によりさらなるコストの縮減に努めていく。

類似団体内順位:25/31

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

住民一人当たりコストで最も大きな割合を占めるのは、民生費(住民一人当たり178,320円)であり、国の施策である物価高騰支援給付金の皆増、低所得世帯支援給付金の皆増等の影響から前年度より5,484円の増となった。類似団体平均との比較においては若干下回っている。次いで、土木費(住民一人当たり82,629円)が大きな割合を占めている。道路補修費の増、丸山総合公園長寿命化事業費が皆増となったものの、道路橋梁費等の減により、前年度からは1,500円の減となっている。類似団体平均との比較においてはここ数年大幅に上回っており、下水道事業に対する繰出金等が多額であることも影響していると考えられる。このほか、教育費(住民一人当たり50,873円)が大きな割合を占めているが、学校教育施設整備基金積立金が減となったことにより、前年度からは13,917円の減となり、類似団体平均との比較においては下回っている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

住民一人当たりコストで最も大きな割合を占めるのは補助費等(住民一人当たり101,899円)となっており、依然として、病院事業への補助金や一部事務組合等への負担金については多額であり、類似団体平均との比較でも若干ではあるが上回っている。今後も病院事業の経営改善を図るとともに、町単独補助事業についても精査を行い、見直しに取り組んでいく。次いで、大きな割合を占めるのは扶助費(住民一人当たり87,424円)で、前年度からは6,335円の増となっており、類似団体平均との比較においては若干上回っている。国の補助事業等に係る扶助費が多くを占めており、経費の削減は困難であるが、町単独の扶助費についてはその効果等を検証し、見直しを図っていく。このほか、物件費(住民一人当たり83,239円)も大きな割合を占めており、前年度からは3,376円の減となり、類似団体平均との比較においては下回っている。人件費(住民一人当たり77,849円)については前年度から若干増となったが、類似団体平均との比較では下回っており、今後も適正な人事管理及び給与の運用に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

標準財政規模比の実質収支比率は、これまで3~5%台で推移しており、令和5年度は4.00%となっている。実質単年度収支比率については、令和5年度においては-0.40%となった。今後も、歳入の確保や歳出削減を行いながら、健全な財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

前年度同様に、令和5年度も全ての会計において黒字となった。標準財政規模比の連結実質赤字比率に係る黒字比率は、これまで20~30%台で推移している。令和5年度は35.44%となり、令和4年度の33.87%より1.57ポイント上昇した。今後も、各会計において、行政経費等の節減と歳入の確保を図り、健全財政を維持していく。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)は、平成22年度以前は10億円台で推移していたが、平成23年度には9億円台まで減少し、平成25年度以降は7~8億円台で推移している。令和5年度は令和4年度より87百万円減少した。これは、地方道路等整備事業債(一部)や防災対策事業債等の償還終了による普通会計の元利償還金の減や、一部事務組合への公債費等の負担金の減に伴う準元利償還金が減となったことによるものである。今後も新規起債発行の抑制を図り、健全な財政運営に努めていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

将来負担比率(分子)は、平成20年度以降徐々に減少し、平成23年度に100億円を下回った。元金償還に伴う地方債残高の減、一部事務組合等負担見込額の減等により、値は年々減少傾向にあり、令和5年度は前年度から86百万円の減となっている。しかしながら、病院事業及び下水道事業において依然として多額の起債残高を有していることなどから、今後も新規起債の発行を抑制するとともに、行財政運営の合理化、効率化を図り、将来負担の抑制に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

((増減理由)減債基金を140百万円取崩したことなどにより、基金全体で90百万円の減となった。(今後の方針)財政調整基金及び減債基金については、不時の支出等に備え、現有残高を目処に一定の額を確保するよう努める。特定目的基金については、各々の基金の設置目的や対象事業に応じて必要な積立て・取崩しを行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)預金利子分と寄附に係るものを積み立てたのみで、基金残高は前年度から1百万円増となった。取り崩しは行っていない。(今後の方針)景気後退による町税の大幅な減収や、大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、財政調整基金が毎年12億円程度(標準財政規模の20%)の残高を維持できるよう努めていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)普通交付税再算定分(臨時財政対策債償還基金費分28百万円)と預金利子分を積み立てた一方、償還金の財源として140百万円を取り崩したため、基金残高は前年度から112百万円減となった。(今後の方針)今後の金利変動等の公債費の償還リスクに備えるため、減債基金が毎年度7億円程度(地方債残高の10%)の残高を維持できるよう努めていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)上市町学校教育施設整備基金:学校教育施設の整備に関する事業に要する経費の財源に充てるもの上市町社会福祉事業基金:社会福祉向上のために必要な事業の財源に充てるもの。上市町定住促進住宅基金:定住促進住宅の建設、修繕等の財源に充てるもの。上市町生涯学習推進基金:生涯学習の推進のために必要な事業の財源に充てるもの。がんばるかみいち総合病院応援基金:かみいち総合病院を町全体で応援していく取組の財源に充てるもの。(増減理由)上市町定住促進住宅基金を18百万円を積み立てたことにより、その他特定目的基金残高は前年度から21百万円の増となった。(今後の方針)上市町学校教育施設整備基金:将来的な学校建設等の財源として確保する。上市町社会福祉事業基金:果実運用を行う基本残高分を確保のうえ、それを超える分については基金の目的に則り活用を図る。上市町定住促進住宅基金:定住促進住宅の管理に係る収支差額分を積み立て、将来的な大規模修繕等の財源として確保する。がんばるかみいち総合病院応援基金:かみいち総合病院を町全体で応援していく取組に活用していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、類似団体平均より高い水準にある。平成28年度に策定した上市町公共施設等総合管理計画及び令和2年度に策定した施設類型ごとの個別施設計画をもとに、現有施設の適正な維持管理に努める。

類似団体内順位:22/30

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

公営企業等において多額の起債残高を有することなどから、類似団体平均との比較では引き続き高い水準にある。今後も新規の起債発行を抑制し、起債残高の縮減に努めるとともに、経常経費の節減を図りつつ、地方税等収入の確保に努めたい。

類似団体内順位:25/31

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、減少傾向にあるものの、普通会計や公営企業において多額の起債残高を有することなどから、類似団体平均との比較では依然として高い水準にある。有形固定資産減価償却率は、施設の老朽化が進んでおり、類似団体平均より高い水準にある。今後も引き続き新規の起債発行の抑制を図り、起債残高の縮減に努めるとともに、公共施設等総合管理計画に基づき施設の適正な管理に努めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、徐々に減少してきている。実質公債費比率については、公営企業への繰出金などの準元利償還金が以前として大きいことなどから、類似団体平均との比較では依然として高い水準にあり、今後も引き続き、新規の起債発行の抑制を図り、起債残高の縮減に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

学校、保育所、児童館等において、施設の老朽化が進んでいることから、有形固定資産減価償却率が類似団体平均より高い水準を示している。学校施設については有形固定資産減価償却率が88.9%と類似団体の中でも特に大きくなっている。平成21年度から平成25年度まで耐震補強、外壁等大規模改修等に取り組むなど施設の長寿命化に努めてきたが、学校施設の在り方については統廃合の方針のもと引き続き検討している。他の施設についても公共施設等総合管理計画及び公共施設等個別施設計画に則り、より一層の適正な維持管理に努めていく。一人当たり面積については、認定こども園・幼稚園・保育所が保育所の民営化を進めたことにより類似団体平均と比較して低い水準にあるが、学校及び公営住宅が類似団体平均と比較して高い水準にある。維持管理に係る経費の増加に留意しつつ、引き続き、教育環境の向上、居住環境の向上等に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

図書館、福祉施設、市民会館、保健センター、庁舎、消防施設において、施設の老朽化が進んでいる。特に有形固定資産減価償却率は福祉施設が88.7%、市民会館が89.2%、消防施設が83.5%、庁舎が91.0%と類似団体平均よりも大幅に高い水準を示している。役場庁舎は、平成21、22年度に耐震等大規模改修を実施するなど施設の長寿命化に努めている。他の施設についても公共施設等総合管理計画及び公共施設等個別施設計画に則り、より一層の適正な維持管理に努めていく。一人当たり面積については、保健センターを複合施設として整備しているため、類似団体平均と比較して高い水準にある。他の施設については、類似団体平均に比較的近い水準を示している。いずれの施設においても、維持管理に係る経費の増加に留意しつつ、引き続き、行政サービスの維持・向上に努めていく。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等分の資産総額は、前年度から370百万円の増加(+1.1%)となった。増加の要因の大半は、出資金の増加(+234百万円)や基金の増加など(+596百万円)によるものである。一方、減少要因としては、インフラ資産の減価償却の増(+1,179百万円)があげられる。負債については、前年度から372百万円の減少(△3.7%)となっており、主な要因は、償還の進捗に伴う固定負債中地方債の減(△325百万円)によるものである。特別会計を合算した全体分では、資産総額は49,010百万円であり、前年度から179百万円の減少(△0.4%)となった。一般会計等分との差額14,519百万円の内訳は、主に水道事業会計資産(4,561百万円)と病院事業会計資産(5,028百万円)である。負債総額は18,405百万円であり、前年度から704百万円の減少(△3.7%)となった。一般会計等分との差額8,650百万円の内訳は、主に水道事業会計負債(2,842百万円)と病院事業会計負債(3,416百万円)である。一部事務組合等を合算した連結分は、資産総額は66,835百万円、負債総額は33,772百万円であり、前年度からそれぞれ632百万円の減少(△0.9%)、1,306百万円の減少(△3.7%)となった。全体分との差額は主に中新川広域行政事務組合の下水道事業に係るものである。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等分の経常費用は、10,038百万円であり、補助金等の減少により、前年度から1,578百万円(△13.6%)減少した。本年度の人件費等の業務費用は5,286百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は4,752百万円である。最も金額が大きいのは、物件費(3,872百万円)、次いで補助金等(2,961百万円)であり、これらで純行政コストの74.0%を占めている。補助金等については、病院事業に対する補助金及び一部事務組合に対するものが多くを占めている。今後も、人件費の抑制、さらなる事務事業の見直し等により、経常経費の抑制に努める。全体分では、経常費用は16,042百万円であり、国民健康保険事業や病院事業において経常費用の増があった一方で、一般会計等分における減少が大きいことから前年度から1,141百万円の減額(△6.6%)となった。本年度の内訳は、業務費用が9,932百万円、移転費用は6,110百万円である。業務費用における一般会計等分との差額の大半は、病院事業の経常費用(3,962百万円)である。連結分では、経常費用は21,904百万円であり、富山県東部消防組合を新たに連結したことによる経常費用増があったものの、前年度から1,105百万円の減額(△4.8%)となった。本年度の内訳は、業務費用が11,523百万円、移転費用は10,381百万円である。移転費用における全体分との差額の大半は、富山県後期高齢者医療広域連合における療養給付費の負担によるものである。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等分においては、税収等の財源(9,933百万円)が純行政コスト(9,236百万円)を上回ったことから、本年度差額は697百万円となり、純資産残高は741百万円の増加となった。引き続き、地方税の徴収強化等による歳入の確保に努めるものの、生産年齢人口の減少等により、税収等の大幅な増加は困難であり、純行政コストの減少に努める全体分においても、税収等の財源(12,407百万円)が純行政コスト(11,712百万円)を上回ったことから、本年度差額は695百万円となり、純資産残高は525百万円の増加となった。連結分においては、税収等の財源(17,930百万円)が純行政コスト(17,191百万円)を上回ったことから、本年度差額は739百万円となり、純資産残高は666百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等分においては、業務活動収支は1,540百万円であったが、投資活動収支については、基金積立金支出の増加等により、△1,189百万円となった。また、財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから△356百万円となった。本年度末資金残高は、前年度から5百万円減少し、392百万円となった。全体分においては、業務活動収支は2,518百万円、投資活動収支は△1,415百万円、財務活動収支は△713百万円となり、本年度末資金残高は、前年度から390百万円増加し、2,021百万円となった。連結分においては、業務活動収支は2,927百万円、投資活動収支は△1,572百万円、財務活動収支は△1,084百万円となり、本年度末資金残高は、前年度から256百万円増加し、2,447百万円となった。いずれにおいても、地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費については、税収等の収入で賄えている状況である。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額及び歳入額対資産比率のいずれも、類似団体平均値を下回っている。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均値を4.0%上回る数値となった。保有資産の老朽化が比較的進んでいると考えられ、今後平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画の見直しも踏まえ、個別施設計画に基づいた、より一層の施設の適切な維持管理、修繕及び更新に取り組むこととしている。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

類似団体平均値と比較し、純資産比率は平均値を3.1%下回り、将来世代負担比率は3.5%下回った。臨時財政対策債等を除いた地方債の残高は、償還の進捗等に対し、新規発行が少ないため緩やかに減少している。今後も、新規に発行する地方債の抑制を行うことなどにより、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値を下回ったものの、令和元年度以前の水準以上となった。純行政コストのうち、業務費用では物件費が、移転費用では補助金等が大半を占めており、施設の維持管理費やさらなる事務事業の見直し等により、純経常行政コストの抑制に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、類似団体平均値より低い値となっているが、当町の水準としては近年と同程度となっていることから、依然として地方債残高は多い状況にあると考えられる。方で、基礎的財政収支は、類似団体平均値に比べて大きな黒字の値を示し、投資活動収支が前年度から数値が改善しているものの、財政の弾力性の面において厳しい状況にあると考えられる。今後も新規に発行する地方債の抑制により地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均値を大きく上回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合が、類似団体との比較で高い状態にあると考えられる。今後も、事務事業の見直し等により経営経費の節減に努めるとともに、適正な受益者負担の確保に努める。

類似団体【163228_17_4_000】