経営の健全性・効率性について
①『経常収支比率』・・・経常費用が経常収益でどの程度賄われているかを示す指標。100%を上回っており、類似団体と比較しても高い状況にあるため健全な経営状況である。③『流動比率』・・・流動負債に対する流動資産の割合で短期債務に対する支払い能力を表す指標。H26に指標が大きく減少したのは会計制度改正が原因となっている。類似団体と比較して低い状況であるため投資規模の適正化が必要な状況である。④『企業債残高対給水収益比率』・・・給水収益に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標。減少し改善傾向にあるが類似団体と比べ高いため、投資規模の適正化が必要な状況にある。⑤『料金回収率』・・・給水に係る費用が、どの程度給水収益で賄えているかを表した指標。100%を上回っていることから、必要な経費を給水収益で賄えており、類似団体と比較しても高いため健全な経営状況であるといえる。⑥『給水原価』・・・有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表す指標。類似団体と比べ低いため、費用の効率化が図られている状況である。⑦『施設利用率』・・・配水能力に対する配水量の割合で、施設の利用状況を判断する指標。高い水準で推移しており、適切な施設規模であるといえる。⑧『有収率』・・・施設の稼動が収益につながっているかを判断する指標。類似団体と比較しても高いため健全な状況であるといえる。
老朽化の状況について
①『有形固定資産減価償却率』・・・有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却がどの程度進んでいるかを表す指標。類似団体、全国平均と比較しても低い状況にあるため、おおむね良好な状況である。②『管路経年化率』・・・法定耐用年数を超えた管路延長の割合を表す指標。類似団体と比べ低い状況にあるが、計画的な管路更新を行っていく必要がある。③『管路更新率』・・・当該年度に更新した管路延長の割合を表す指標。他都市に比べて低い水準で推移しているため、計画的な管路更新を行っていく必要がある。
全体総括
経営の健全性、効率性についてはおおむね良好な状況であり、管路経年化率も低いため健全性が保たれている。ただし、現在の管路更新率であれば将来的に耐用年数を超えた施設が多くなるため、企業債残高との調整を図りながら、計画的な投資のあり方について検討する必要がある。