三原市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

広島県 >>> 三原市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%520%540%560%580%600%620%640%660%680%700%720%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202185.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%91%91.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①単年度の収支の状況を示しており,100%以上で黒字であることになります。三原市は100%以上となっており,比較的良好と言えます。②営業収益に対する累積欠損金の割合を示しています。三原市に累積欠損金はありませんので0%となっています。③短期的な債務に対する支払能力を示しており,100%以下で不良債務が発生することになります。三原市は100%以上となっており,比較的良好と言えます。④給水収益に対する企業債残高の割合を示しており,明確な基準はありません。三原市では企業債により,H9~H16に浄水場総合移転整備事業を行っており,類似団体と比較し,高い割合となっています。⑤給水に係る費用が,どの程度水道料金で賄われているかを示しており,100%以下で営業収益以外の収入で費用を補っていることになります。H28は給水原価が上昇したため,前年に比べて割合が下がっています。⑥有収水量1㎥あたり,どれだけ費用がかかっているかを示しており,明確な基準はありません。三原市では,H9~H16に浄水場総合移転整備事業を行っており,減価償却費,支払利息が多く発生し,類似団体と比較し,1㎥あたりの費用が高くなっています。⑦一日の配水能力に対する,一日の平均配水量の割合を示しており,数値が高いほど施設が有効に利用されていることになります。三原市は,水需要の低下と,有収率の向上により,類似団体と比較し,施設利用率が低くなっています。施設規模の見直しを図る必要があります。⑧施設の稼働状況が収益につながっているかを示しており,明確な基準はありません。三原市は,類似団体と比べ,比較的良好と言えます。経常収支比率,累積欠損金比率等から経営状況は比較的良好と言えますが,給水原価が類似団体と比べ高くなっており,今後も経営改善を図る必要があります。企業債残高対給水収益比率が高い数値となっており,適正な投資のあり方を検討し,企業債残高を抑制する必要があります
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産のうち,償却対象資産の償却状況を示しており,100%に近いほど老朽化が進んでいることになります。三原市は,耐用年数の約50%老朽化が進行していると言えます。②全体の管路に対する法定耐用年数を超えた管路の割合を示しており,高い数値ほど法定耐用年数を超えた管路を保有していることになります。三原市は,類似団体と比べ,H26までは低い数値で推移していましたが,40年前の拡張期に整備した管路が法定耐用年数を超えたため,H27に引き続きH28も高い割合となっています。③全体の管路に対する単年度で更新した管路の割合を示しており,明確な基準はありません。三原市は,類似団体と比べ,H27に引き続きH28も低い数値となっています。管路経年化率が高く,管路更新率は低い状態が続いており,計画的な管路更新が必要になっています。

全体総括

独立採算制を原則としている水道事業において,経常収支比率や料金回収率の数値が100%以上となっているため,経営状況は概ね健全であると言えます。しかしながら,長期的には人口減少等による水需要の減少,短・中期的には平成29年度からの簡易水道事業の統合や老朽化更新に伴う大型投資等,当市の水道事業をとりまく環境は厳しく,今後の経営状況の悪化が懸念されます。特に管路更新率が低く,老朽管の更新整備が喫緊の課題となっていますが,一方で企業債残高対給水収益比率の高さを考慮すれば,企業債の抑制に取り組む必要もあります。そのため,平成29年度において三原市水道事業経営戦略を策定し,持続的な水道事業経営のための投資(更新)計画・経営方針を定め,アセットマネジメントとあわせて適正規模の施設更新を実施していきます。

類似団体【A4】

室蘭市 岩見沢市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 中空知広域水道企業団 五所川原市 十和田市 むつ市 宮古市 一関市 滝沢市 塩竈市 気仙沼市 名取市 多賀城市 登米市 横手市 大館市 由利本荘市 米沢市 天童市 白河市 須賀川市 伊達市 相馬地方広域水道企業団 結城市 常総市 笠間市 鹿嶋市 守谷市 那珂市 筑西市 神栖市 湖北水道企業団 鹿沼市 日光市 真岡市 大田原市 下野市 渋川市 藤岡市 安中市 行田市 飯能市 本庄市 東松山市 羽生市 蕨市 志木市 和光市 八潮市 蓮田市 幸手市 日高市 吉川市 白岡市 銚子市 松戸市 成田市 旭市 君津市 四街道市 袖ケ浦市 香取市 三芳水道企業団 羽村市 三条市 柏崎市 新発田市 見附市 燕市 佐渡市 南魚沼市 射水市 加賀市 白山市 野々市市 敦賀市 鯖江市 越前市 坂井市 南アルプス市 甲斐市 笛吹市 岡谷市 諏訪市 須坂市 伊那市 茅野市 塩尻市 安曇野市 高山市 関市 中津川市 羽島市 美濃加茂市 土岐市 伊東市 島田市 御殿場市 袋井市 裾野市 湖西市 津島市 碧南市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 大府市 知多市 知立市 尾張旭市 田原市 東浦町 海部南部水道企業団 北名古屋水道企業団 丹羽広域事務組合(事業会計分) 名張市 志摩市 伊賀市 近江八幡市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市 東近江市 福知山市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 柏原市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 三木市 高砂市 丹波市 たつの市 西播磨水道企業団 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 田辺市 紀の川市 岩出市 津山市 玉野市 総社市 三原市 下松市 山陽小野田市 鳴門市 阿南市 坂出市 観音寺市 三豊市 宇和島市 西条市 四国中央市 直方市 柳川市 行橋市 中間市 筑紫野市 大野城市 太宰府市 糸島市 三井水道企業団 鳥栖市 伊万里市 大村市 荒尾市 玉名市 天草市 合志市 大津菊陽水道企業団 中津市 佐伯市 日向市 鹿屋市 出水市 薩摩川内市 姶良市 宜野湾市 名護市 糸満市 豊見城市 宮古島市 南部水道企業団