経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、100%を超えている。給水収益が主な収益であるが、非資金取り引きである長期前受金戻入が収益全体の約10%を占めており、黒字ではあるが、更新投資等に充てる財源を確保するため、更なる費用削減や水道料金の見直しの検討が必要である。③流動比率は、100%を超えているため、1年以内に支払わなければならない負債を賄えており、良好である。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値よりも低くく、適切に投資されている。⑤料金回収率については、100%を超えているが、更新投資等に充てる財源を確保するため、水道料金の見直しの検討が必要である。⑥前年と比較して、中央浄水場配水施設更新に伴う減価償却費が増加したため、給水原価が上がったが、類似団体平均値を下回っている。⑦施設利用率は、類似団体平均値を上回っており、水道施設を効率的に運営している。⑧有収率は、計画的な管路更新や維持を実施していることから90%を超えており、給水収益に結びついている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、多少の増加傾向にあるが、施設や管路等の更新を計画的に行っている。②管路経年化率については、計画的に管路を更新しているが、類似団体平均値の増加と同様、昭和50年代に布設された管路が多いため増加している。③管路更新率については、老朽管等の計画的な更新を進めているが、毎年度の事業内容や財源によっては、増減が生じている。今後は、アセットマネジメント手法を考慮した更新計画や、財源の確保並びに経営基盤の強化が課題である。
全体総括
水道事業の指針となる八潮市水道ビジョンに基づき、「安全で安定性の高い水の供給体制づくり」を進め、事業を実施している。しかし、配水量の減少など、水道部をとりまく状況の変化や、多くの配水管が更新時期をむかえ、老朽管の占める割合が増加することが想定される。分析表からも、経営の健全性・効率性は、良好な運営状況であるが、中央浄水場配水施設更新に伴い、一時的に管路等の更新を控えた状況であった。今後は、「八潮市水道事業ビジョン」(計画期間:平成30年度から平成39年度まで)を策定し、50年後、100年後の将来を見据え、「安全」「強靭」「持続」の3つの観点から取り組むべき事項、方策を策定し、事業の推進を図っていく。