西原村

地方公共団体

熊本県 >>> 西原村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は0.39で、類似団体及び県平均値を上回っているが、全国平均値以下の状況である。基準財政需要額は2億7,735万円の増額で、主なものは個別算定経費(公債費を除く)6,331万円増、地域の元気創造事業費807万円増、地域社会再生事業費6,036万円皆増、公債費14,085万円増、包括算定経費2,074万円増、臨時財政対策債発行可能額1,201万円増等、また基準財政収入額は1,767万円増額で、主なものは地方消費税交付金3,197万円増等となっている。今後も、地方創生取組強化による税収増加を図り、平成28年熊本地震に係る復興関連事業の進捗を踏まえながらも、それ以外の投資的経費を抑制する等、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、歳入増のためのふるさと納税に係る情報発信や、税収の徴収率向上対策等の取組みを通じ、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:28/80

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は90.5%と対前年3.9ポイント下回った。経常経費充当一般財源等は1億3,324万円増の27億9,415万円となり、主なものは維持補修費2,995万円減、扶助費3,514万円減、公債費1億4,762万円増等となった。また経常一般財源等は2億6,882万円増の30億8,720万円となり、主なものは地方税1,998万円減、地方交付税2億5,952万円増等となったことによる。個人住民税及び法人村民税における税収減等に対し、維持補修経費や扶助費の経常経費においてふるさと納税の一部を大幅に充当活用したこと、熊本地震に関する起債償還が本格的に始まったこと、起債償還交付税措置による普通交付税の増により比率は大きく減少となった。今後も、社会保障費の増が見込まれる中で、事務事業の見直しによる経常経費の削減に努め、公債費については熊本地震復旧・復興事業における起債額が多大になると見込まれ、様々な国県補助等を模索しながら地方債現在高の削減に努める。

類似団体内順位:57/80

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口一人当たり人件費・物件費等決算額の状況は、平成29年度までは平成28年熊本地震により決算額が大幅増となり、全国平均値、県平均値を大きく上回っている状況であった。それ以降令和2年度においても歳出決算額は100億円を超える状況が続いており、熊本地震関連の人件費は減少している反面、会計年度任用職員制度創設により大幅に増である。物件費においてはふるさと納税関連経費は前年度比減となるが、コロナ対策に係る備品購入費が大幅増であり、類似団体平均値とは近年あまり差はないが、全国平均値、県平均値は大きく上回っている。人件費においては、熊本地震関連業務等による再任用、任期付職員が減となることが見込まれる。今後も熊本地震関連費用は進捗により減少していく見込みである。その様な中、行政サービスを低下させないようにしながらも、事務事業の見直し等により人件費の抑制に努めるほか、効率的な施設管理などにより物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:35/80

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は類似団体平均値、全国町村平均値を下回っている状況にある。平成17年度から3年間職員の給料カット(一般職員5%)を行い、平成20年度においては給与カットの復元、また昇給について国と異なり1号俸の抑制措置を行ってきたが、平成25年度は国家公務員給与削減措置の終了等により、ラスパイレス指数が96.0と対前年8.8ポイント下降となった。熊本地震対応として平成29年度には定員を増としたことにより、退職者数と比較し新規採用者数が大幅増となったために全体的に数値を引き下げていると思われる。また様々な業務増に伴う新規採用職員の増も必要な状況ではあるが、適切な定数管理も必要である。今後も引き続き、職務・職責に応じた給料体系を維持しながら、定員や更なる給与水準の適正化を図り人件費縮減に努める。

類似団体内順位:33/80

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たり職員数は類似団体平均値を下回っているが、全国平均値、県平均値を上回っている状況にある。一般会計対象職員数は、平成28年4/1では77名、平成29年4/1では80名となり、平成30年4/1では89名、令和元年4/1では90名、令和2年4/1では95名と平成28年熊本地震に係る事務量増に対応するために熊本地震前の定数を85名から現在の95名に職員定数条例の改正を行ってきた。今後も住民サービス低下にならないよう留意しながらも、効率的組織編成や人員配置により、適切な職員の定数管理に努めるのが前提となる。平成28年熊本地震に関連した業務の大幅増における人員確保も必要な状況であったが、進捗状況により今後は徐々に減少していく見込みではある。中長期派遣職員や任期付職員を配置している状況もふまえ、業務見直しや配置等を精査しながら定員管理に努める。

類似団体内順位:39/80

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は全国平均は上回っているが、類似団体平均及び県平均を下回っている状況にある。以前は元利償還金の減少等により実質公債費比率は年々減少している状況にあったが、平成28年熊本地震に伴う災害復旧・復興事業を主とした新規発行債も平成28年度は21億8,310万円、平成29年度21億950万円、平成30年度22億4,210万円、令和元年度24億1,540万円、令和2年度21億5,160万円であり、更に後年においても発行額が多額になると見込まれ、令和2年度においては元利償還金も9億円を超えることとなった。ここ数年間は熊本地震に伴う復旧・復興事業に伴う地方債発行額が主であるが、元利償還金に対する交付税措置率が高く、基準財政需要額算入額も増となるため比率的には微増で進んでいくものと思われる。今後も復旧・復興事業やその他着手していく大型事業の内容を見極めながら、また極力交付税措置があり、措置率が高い有利な起債の選定により、比率の悪化を防ぐよう努める。

類似団体内順位:28/80

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率はマイナスであり、類似団体平均値、全国及び県平均値を下回っている状況にある。地方債現在高は平成15年度地方債残高49億8,903万円(地方債残高対標財規模比率285.1%)がピークであった。それ以降地方債発行額を償還元金以下に抑えていたが、平成28年度以降は熊本地震関連事業により地方債残高は5年続けて大幅に上昇し、106億9,495万円(地方債残高対標財規模比率346.0%対前年12億1,919円増)となった。充当可能な財政調整基金等の積立金は、対前年2億5,760万円増額しており、また熊本地震関連事業においては交付税措置が高い地方債の借入を行っており、基準財政需要額算入見込額も増に伴い率は上昇ではあるがマイナスである。今後も起債借入れについては、防災公園整備事業や橋梁点検費の財源としても見込んでおり、今後の復興事業内容を見極めながら、国県補助金等や交付税措置率が高い地方債の有効活用により、将来負担比率の抑制に努める。

類似団体内順位:1/80

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均、全国及び県平均より下回っている状況にある。平成28年熊本地震における事務量増に対応するため、85名から現在95名へ職員定数改定も行っている。内訳としては、退職者分の減や再任用・新規採用者分の増、任期付職員採用による増、職員数増による共済・退職組合負担金増であるが、特に会計年度任用職員制度創設による人件費増が主である。また全体人件費が増であるため、それに併せ経常経費人件費も増である。中長期派遣職員や任期付職員を配置している状況も踏まえ、住民サービス低下にならないよう留意しながらも、効率的組織編成や人員配置、事務事業の見直しにより状況を精査しながら人件費抑制に努める。

類似団体内順位:17/80

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均、全国及び県平均より下回っている状況にある。要因として旅費や需用費等の抑制を続けており、施設管理では指定管理者制度の導入を実施している。熊本地震に関連する経常と臨時を切り分けできない経常的物件費も徐々に落ち着いてきているが、特に令和2年度は会計年度任用職員制度創設による報酬から委託契約への変更増、また賃金から会計年度任用職員への変更減、新型コロナウイルス対策による行事や会議研修等の未実施等における減も主な要因である。今後も全体的な事務事業や委託費内容の精査を更に進め、経常経費の削減をはじめとし、物件費の抑制に努める。また物件費のうち委託料の額が大きく占めており、委託内容の精査や委託金額の妥当性を精査する必要がある。

類似団体内順位:14/80

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均、全国及び県平均より下回っている状況にある。近年は障がい者福祉サービス事業費や子ども医療助成費、重心医療助成費が増加傾向であったが、令和2年度は前年度比減である。増となった主なものは、私立保育園負担金及び養護老人ホーム措置費の増である。高齢化率の増加や子育て支援等の増加に伴い、社会保障費が増額していくことが予想され、財政を圧迫する傾向に歯止めをかけるべく、生活指導・各種健診等の更なる普及や各審査の適正化、事務事業の見直し、受益者負担の見直し、単独事業における事業効果の検証などにより、適正なサービスを維持しながらも比率の改善に努める。

類似団体内順位:34/80

その他

その他の分析欄

類似団体平均、全国及び県平均より下回っている状況にある。公共施設等の老朽化や、平成28年熊本地震によって維持補修に着手ができなかった箇所等における維持補修費が平成30年度には大幅に増加したが、令和元~2年度は減少し率を下げている。しかし以後は増加していく見通しであり、計画的な事業実施に努めていく。また特別会計への繰出金等において、少子高齢化の影響による国民健康保険特別会計繰出金、介護保険特別会計繰出金、後期高齢者医療特別会計繰出金の増加が危惧される。各特別会計における事務事業の見直しや、健康づくり、栄養指導、各種健診、介護予防事業等による給付費縮減に伴う歳出削減により、繰出金の抑制に努める。

類似団体内順位:8/80

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均は下回っているが、全国及び県平均より上回っている状況にある。なお経常経費における補助費等のうち、一部事務組合負担金が33.5%を占めており、内容はゴミ・廃棄物処理負担金や、し尿処理負担金、養護老人ホーム措置費負担金の経常的なものである。それ以外には熊本市消防局への常備消防負担金が大きく占めている状況である。また前年度に村観光協会が創設され、軌道に乗るまでは補助の継続が必要と思われる。今後は、補助金等について目的や内容の再確認のほか、妥当性を検証することとし、不適当な補助金等は見直しを行い、更なる補助金の整理や合理化により補助費等の抑制に努める。

類似団体内順位:31/80

公債費

公債費の分析欄

類似団体平均、全国及び県平均より上回っている状況にある。以前は過疎対策事業債を発行できたことから、その元利償還金が平成19年度にピークとなった。その後は年々減少傾向にあったが、平成27年度においては大規模事業、平成28年度以降は熊本地震関連事業に関し起債残高が大幅増となった。その元利償還が始まっており、償還額も大幅に増加した結果、元利償還金も右肩上がりの増であり、数値もかなり上昇している。今後も復興事業や総合体育館建設を含めた防災公園整備事業、道路維持改良や橋梁点検等事業に対する新規発行債も多々見込まれることにより、償還額も今後10年間程度は大幅増になると見込まれ、各事業を見極めながらも適切な起債管理に努める。

類似団体内順位:80/80

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均、全国及び県平均より下回っている状況にある。今後も全体の事務事業の見直しを更に進め、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:3/80

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり1,503,270円となっており、前年度と比較すると9,889円の増となっている。平成28年熊本地震関連事業により歳出総額において前年度に引き続き、令和2年度も熊本地震前の通年の2倍以上の額であり、特に熊本地震関連においては復興の進捗により様々な費目において減となったが、それに代わって総合体育館を含めた防災公園整備事業が本格的に進んでいる状況であり、更に新型コロナウイルス対策関連費が大幅に増となり、大きく伸びたのが熊本地震関連分を主とした公債費が右肩上がりの増である。総務費においては住民一人当たり340,813円であり、特に総合体育館建設事業関連経費増や特別定額給付事業費増である。民生費においては住民一人当たり169,892円であり、主に公立保育園における会計年度任用職員制度創設に伴う人件費増、衛生費においては住民一人当たり43,167円であり、主に熊本地震関連補助費の減、農林水産業費においては38,422円であり、主に熊本地震関連補助費の大幅な減、土木費においては住民一人当たり617,453円であり、数値は突出しているが前年度よりは減少であり、主に熊本地震からの集落宅地等復興事業費が進捗により前年度比減である。教育費においては65,479円であり、小中学校における新型コロナウイルス対策事業費増である。災害復旧費においては住民一人当たり28,979円となっており、梅雨時期の豪雨被害による増である。公債費においては、住民一人当たり141,022円であり、特に平成28年度以降における熊本地震関連事業の財源として予算規模としては多額の起債借入を行ったことにより、その起債償還額が大幅に上昇していることによる。特に経常経費について見れば、公債費が上昇しており、熊本地震関連費用が膨大であるために起債額も自ずと膨大になってしまい、その後の償還金も比例して大きくなっている。起債償還は経常経費となるためにあと数年は伸びることになると思われる。また高齢化等による社会福祉施策費の増による老人福祉費、障がい者福祉サービス事業費の増加がみられる。また少子高齢化の影響による国民健康保険特別会計繰出金、介護保険特別会計繰出金、後期高齢者医療特別会計繰出金も含んだ社会保障費が増額していくことが予想される。財政を圧迫する傾向に歯止めをかけるべく、健康づくり、栄養指導・各種健診等の更なる普及や、介護予防、各審査の適正化、事務事業の見直し、受益者負担の見直しなどにより、適正なサービスを維持しながらも社会保障費の縮減を目指すこととしている。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり1,503,270円となっており、前年度と比較すると9,889円の増となっている。平成28年熊本地震関連事業により歳出総額において、平成28年度以降令和2年度も熊本地震前の通年の2倍以上の額で推移しており、特に熊本地震関連分の補助費や物件費は復興の進捗により減となってきているが、前年度と同様で普通建設事業費が大きく占め、熊本地震復興事業や総合体育館を含めた防災公園整備事業の進捗によるものである。熊本地震をはじめとしたそれらの事業にかかる財源分の公債費が右肩上がりの大幅増となっている。また特に令和2年度では新型コロナウイルス対策関連として、国の施策により補助費等が大幅増となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり116,433円となっており、類似団体平均は下回っているが、全国・県平均を大きく上回っている。人口規模の小さい町村は人口一人当たりの金額はどうしても大きく変動するものと思われる。令和2年度人件費増の内容においては、会計年度任用職員制度創設による影響増である。今後も住民サービス低下にならないよう留意しながらも、効率的組織編成や人員配置、事務事業の見直しにより引き続き、復興の進捗や様々な角度から状況を精査しながら人件費抑制を目指すこととしている。物件費においては前年度はふるさと納税寄附に関連した、返礼品等の経費大幅増となったが、令和2年度は僅かに減少している。また新型コロナウイルス関連費が増である。補助費においては新型コロナウイルス関連補助費が大幅増である。普通建設事業費においては、住民一人当たり644,894円であり、前年度と比較すると若干は減少している。熊本地震復興関連事業分が進捗により減少してきている状況である。災害復旧費は梅雨時期の豪雨災害により前年度を上回っている。公債費は、住民一人当たり141,022円となっており、全国・県平均及び類似団体平均を大幅に上回っている。平成26年度までは地方債発行額を償還元金以下に抑えていたことにより、地方債残高が年々減少傾向にあり、住民一人当たりのコストは全国・県・類似団体を下回っていたが、特に平成28年度以降における熊本地震関連事業の財源として予算規模としては多額の起債借入を行ったことにより、数値が大幅に上昇している。また、その後の復興事業に対する新規発行債も多額が見込まれる状況にあり、復旧・復興事業内容を見極めながらも財政運営においての適切な起債管理を目指すこととしている。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

○財政調整基金残高:平成16年度から平成26年度までは増加傾向であり、決算剰余金等を取崩し以上に積み増ししていた。平成28~平成29年度は災害関連事業の財源とするために取崩したが、平成30~令和2年度は積立額より取崩額が少なかったことによる残高増。○実質収支額・実質単年度収支:実質収支額・実質単年度収支においては、前年度と比較し地方税収増等であり、熊本地震の影響による特別交付税や前年度からの繰越金が多かったことによる。また、ふるさと納税の増や繰越財源の歳出未執行分における一般財源分が大きかったことが収支増の主な要因である。○今後の対応:平成28年熊本地震関連の復興事業の進捗や大型事業の進捗状況を踏まえ、今後も緊急に必要な事業等を峻別し、投資的経費を抑制するなど歳出の見直しを行い、引き続き堅実な財政運営に努めていきたい。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

一般会計実質収支額は3億3,357万円、特別会計(国保・介護・後期)実質収支額は2億2,456千円、法適用企業会計(工水)実質収支額は1億9,996万円、法非適用企業会計(簡水)実質収支額は1,193万円であり、すべての公営企業会計を含む全会計において赤字は生じておらず、健全性を保っている。○今後の対応少子高齢化に伴う社会保障費の増の影響で、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計が圧迫がされることにより、一般会計からの繰出金が増加することが懸念される。また簡易水道事業特別会計及び工業用水道事業会計においては、地方公営企業として、企業性(経済性)の発揮と公共補福祉の増進を経営の基本原則とするものであり、その経営に要する経費は経営に伴う収入(料金)をもって充てる独立採算制が原則とされている。今後は老朽化に伴う水道施設の更新や配管網の整備などの設備投資が控えている状況であり、すべての特別会計・企業会計において適正な財政運営、企業経営を心掛け、経済状況や社会情勢の変化等に適切に対応しながら現在と同一の黒字比率の水準を保つよう努めたい。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

○元利償還金熊本地震関連事業における地方債発行額が多額となり、元利償還金が大幅増となった。事業も進捗によりあと2年程度は続くことが見込まれる。防災公園整備事業の進捗状況もあり、数年後には元利償還金額のピークがくると思われる。○公営企業債の元利償還金に対する繰入金簡水事業において、平成28年熊本地震による災害復旧事業に係る地方債の償還分である。○実質公債費比率の分子元利償還金等が増となり、熊本地震関連に伴い交付税措置が高い地方債が主とはなるが、比率も共に増加である。○今後の対応早期健全化基準未満であるが、熊本地震関連事業に係る経費が莫大であり、防災公園整備事業も本格的に進むことにより、今後も国県補助金等を有効活用し、起債借入額を元利償還金より少なくし、起債残高を減少させるよう各事業や財源内容の精査に努める。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

○一般会計等に係る地方債現在高起債発行額を公債費の償還元金以下に抑制していたため、減少傾向にあったが、平成28年熊本地震関連事業及び防災公園整備整備事業等(総合体育館整備含む)による新規発行が見込まれ、あと数年は右肩上がりに増となると思われる。○公営企業債等繰入見込額公営企業の起債残高は減少傾向にあったが、熊本地震に係る災害復旧事業債に係る元利償還が平成30より始まっている。○充当可能基金平成17年度以降財政調整基金をはじめ着実に積み増していたが、熊本地震後も歳入増・繰越金増に伴い財政調整基金をはじめ災害関連基金や公共施設整備基金等への積立も含め増となっている。○基準財政需要額算入見込額災害関連の起債により起債残高は大幅増となったが、激甚災害等により様々な措置において交付税措置が高く、算入見込額も大幅増となっている。○今後の対応早期健全化基準未満であるが、今後とも極力起債発行の抑制を行い、比率の更なる改善を図る。また今後は熊本地震関連以外に、休止等していたその他公共施設整備・改修事業に係る大幅な起債借入が必要となることも予想されることから、事業内容を精査し国県補助等を活用しながらも、より一層健健全な財政運営を行うよう努める。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金は前年度余剰金の1/2以上を例年積み立てており積立金増をおこなっている。減債基金については10年以上財源としての活用はおこなっていない。特目基金においては、平成28年熊本地震に関連して村への寄附金等の一部を村復興基金に積み立てて活用しており、公共施設整備基金においては、防災公園整備事業(総合体育館整備含む)等や今後の公共施設改修等の事業遂行も必要であることから、今年度は1億円程積立を行っているが、それとは逆に1億円弱ほど他事業の充当財源として別途取崩を行っている。災害復興基金においては、熊本地震からの復興事業の財源として1億2千万円程度取崩活用を行っている。平成28年熊本地震復興基金については、県復興基金創意工夫分として受け入れているものであり、これも熊本地震復興事業に対し5千万円程度取崩を行っている。それ以外の基金においては、ほとんどが基金利息の積立のみであり、増となるのは僅かである。(今後の方針)各々の基金条例にある使途を常に意識しながら、様々な事業策定時に基金活用を含めた財源の検討を考える。また、ここ十年来未活用の基金においては、基金の存在意義を再確認し、基金活用に併せ基金廃止も含めた検討を行っていきたい。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)財政調整基金について、令和2年度においては前年度余剰金の1/2及び基金利息を5億7,022万円積立てたが、予算計上時における財源不足に対応するために1億7,000万円を取り崩した。平成28年熊本地震の影響と思われる前年度繰越金がここ近年数億円で推移しており、前年度余剰金の1/2を必ず積み立てる必要があることと、ふるさと納税歳入増の影響もありそれに併せて積立金も増となっている。(今後の方針)平成28年熊本地震では、国の財政支援や地財措置が明らかになる前の瞬時の復旧事業や生活再建事業等の財政需要に対して、40億円程度の一般会計当初予算規模において、6億円ほど財政調整基金を取崩して対応。その状況を踏まえ、標準財政規模の50%(約14億円)を残高水準の目安として考えている。今後の大規模な災害に対応するためには、初動経費や補助外経費、非適債経費が想定以上に膨らむため、小規模自治体においては、初動に対応できる最低限の財政調整基金は必要と思われる。また熊本地震関連事業に伴う今後の起債償還金も令和4~令和5年度辺りにはピークを控えることが見込まれ、大きな割合を占める償還金の財源としての大幅な活用が見込まれること及び、それ以外の財源不足に備えての基金として必要と考える。

減債基金

減債基金

(増減理由)減債基金について、令和元年度は特別に熊本地震災害廃棄物処理基金補助金1億3,967万円全額を積み立てた。この基金において通年は基金利息のみ積立している状況であり、平成30年度まで及び今回の令和2年度を含め前年比はほぼ微増程度であった。また取崩しは平成18年度以降行っていなかったが、令和元年度に積立てた基金補助金を令和2年度より9年間(年間1,500万円程度)かけて償還金の財源として取崩すこととしている。(今後の方針)平成28年熊本地震により、令和2年度末において地方債残高が107億円弱程度であり、単年の元利償還金が令和5年以降数年間は11億円強程度に上ると見込まれる。今後の厳しい元利償還の返済に対し以前より基金を1億円強保有していたが、今後の償還金に対しては財政調整基金でも対応する予定。繰上償還は予定していない。令和01年度に積立てた熊本地震災害廃棄物処理基金補助金が1億3,967万円においては、一旦この基金に積み立てた後に令和02~令和10の9年間において災害廃棄物処理事業の起債元利償還金の財源として全額活用することとしている。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)○平成28年熊本地震復興基金復興基金創意工夫事業分の交付金であり、創意工夫事業の経費に充てるための基金。令和8年度までの活用。○公共施設整備基金公共施設の整備に要する経費の財源に充てるための基金。○災害復興基金災害からの復興及び復旧を目的とした事業の資金に充てるための基金。単独事業や補助裏の財源として活用。○地域福祉基金高齢者等の地域保健福祉の増進を図るための基金(果実運用型)。○職員等退職手当基金退職手当の支給に要する経費の財源に充てるための基金。(増減理由)○公共施設整備基金今後の施設整備のために1億円、その他基金利息及び村有施設使用料を基金に積立てており、令和2年度中は中学校給食室・ランチルーム改築事業の財源として9,600万円の取り崩して活用している。○平成28年熊本地震復興基金平成30年1月に県から交付があった復興基金創意工夫事業分であり、令和2年度中には5,045万円を取り崩して活用している。○災害復興基金村への熊本地震被災における寄附金や支援金、ふるさと納税における使途目的が復興支援・未指定分を積み立てている。令和2年度は3,619万円を積立てを行い、1億2,250万円を取り崩して活用している。(今後の方針)○平成28年熊本地震復興基金令和8年12月末日が基金条例の効力期間としており、それまでに創意工夫事業を検討して活用事業を見出すこととなり、効力期間までにはゼロとなる見込み。○公共施設整備基金熊本地震により休止していた総合体育館建設を含めた防災公園整備事業に対し、再開後の事業費における財源や、中学校給食室等改修、その他公共施設の改修等費用として考えている。○災害復興基金熊本地震関連事業による一般財源分や、今後の災害発生における財源として活用する。今後も村への復興のための寄附金等があれば、基金へ一旦積立を行った後に活用する。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和01から令和02にかけて有形固定資産減価償却率が1.9%増加している。類似団体と比較すると下回っている。住宅の耐震化工事等による大規模工事は実施したものの、最終的な所有は村ではないため資産計上をしておらず、有形固定資産減価償却率は増加傾向にある。令和03では防災公園整備事業が供用開始となるため、新規資産計上により有形固定資産減価償却率が減少する見込みである。公共施設等総合管理計画に基づき資産を適切に更新していく。

類似団体内順位:11/74

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は平成30から減少傾向にある。令和01から令和02にかけては地方債残高は増加しているものの、基金の積立を実施しており、充当可能基金も増加したため、全体として68.4%減少した。今後とも極力起債発行を抑制し、国庫補助等も活用しながらより一層健全な財政運営を行う用努めていく。

類似団体内順位:48/80

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率がマイナスのため、組み合わせグラフには表示されないが、有形固定資産減価償却率は類似団体を下回っている。R02時点では将来負担比率はマイナスであるが、事業実施による起債発行が続けば増加が見込まれる。策定している公共施設等総合管理計画に基づき、改修や更新時期が近い建物等については、個別施設計画の策定の中で建物等の継続の是非を含めた改修や更新等を検討し、適切で計画的な維持管理に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率がマイナスのため、組み合わせグラフには表示されないが、R01からR02にかけて実質公債費率が1.5%増加した。熊本地震関連事業の元利償還金が大幅に増加したためである。今後についても防災公園整備事業等による大型事業の元利償還も始まるため、実質公債費率はさらに増加する見込みである。今後とも国県補助金等を有効活用しながらも、起債が必要な際は交付税における財政措置の優位な地方債を活用し、実質公債費の圧縮に努める

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型において、トンネル・橋梁、認定こども園・幼稚園・保育所の有形固定資産減価償却率が類似団体よりも上回っている。学校施設においては、令和2に西原中学校・山西小学校・河原小学校において情報通信ネットワーク環境工事を実施したため有形固定資産減価償却率が類似団体を下回った。認定こども園・幼稚園・保育所と公民館の有形固定資産減価償却率の増加が大きく、老朽化対策の検討をする必要がある。認定こども園・幼稚園・保育所がにしはら保育園で公民館が河原地区コミュニティーセンターと生涯学習センターになる。またすべての施設類型において一人当たりの面積が類似団体を下回っており、保有資産が少ないといえる。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

施設類型において、庁舎のみ有形固定資産減価償却率が類似団体を上回っている。令和1から令和2にかけて、福祉施設では地域福祉センターの空調機器の改修工事、市民会館では構造改善センターの空調機器の改修工事により有形固定資産減価償却率が減少となった。また一般廃棄物処理施設と消防施設は一部事務組合である、益城・嘉島・西原衛生施設組合、阿蘇広域行政事務組合の資産でほとんどが構成されている。令和2では大規模工事は実施されなかったため、有形固定資産減価償却率は増加した。特に体育館・プールが有形固定資産減価償却率の増加が大きく西原村民体育館の老朽化が進んでいる。今後については公共施設等総合管理計画に基づき資産のメンテナンス・更新整備等を適切に実施していく。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度から1,001百万円の増加(+4.4%)となった。金額の変動が大きいものは建設仮勘定(前年度比1,067百万円の増加)であり、防災公園等整備事業による西原運動公園の複数年建設よるものである。資産総額の内、有形固定資産の割合が78.8%となっている。これらの資産は将来の支出(維持管理・更新費用)を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。また、負債総額が前年度から1,200百万円の増加(+12.4%)となった。金額の変動がもっとも大きいものは地方債(固定負債)(前年度比1,067百万円の増加)である。水道事業会計、国民健康保険事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度から1,081百万円増加(+4.6%)し、負債総額は前年度から1,178百万円増加(+11.9%)した。資産総額は水道事業会計の資産を計上していることなどにより、一般会計等より693百万円多くなり、負債総額も222百万円多くなっている。一部事務組合を加えた連結では、資産総額は前年度末から1,218百万円増加(+4.9%)し、負債総額は前年度末から1,174百万円増加(+11.2%)した。資産総額は一部事務組合等に係る資産を計上したことなどにより、一般会計等に比べて2,192百万円多くなり多くなり、負債総額も一部事務組合等の地方債がある事から、744百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は7,515百万円となり、前年度比822百万円の減少(△9.9%)となった。その内、経常費用に占める補助金等の費用は1,460百万円(19.4%)となっており、前年度と比べて650百万円増加(+80.2%)した。また、社会保障給付の費用は352百万円(4.7%)となっており、前年度と比べて16百万円減少(4.3%)した。特に補助金等が増加しており、新型コロナウイルスの特別定額給付金によるものである。全体では、一般会計等に比べ、水道事業会計の使用料金などを使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が108百万円多くなっている一方、国民健康保険税や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が1,376百万円多くなり、純行政コストは1,382百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象一部事務組合の事業を計上し、経常収益が185百万円多くなり、移転費用が2,158百万円多くなっている。また経常費用が2,546百万円多くなり、純行政コストは2,361百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源7,363百万円が純行政コスト7,520百万円を下回ったことから、本年度差額は157百万円(前年度比909百万円減少)となり、純資産残高は199百万円の減少となった。全体では、国民健康保険事業会計、介護保険特別事業会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が560百万円多くなっており、本年度差額は△54百万円となり、純資産残高は96百万円の減少となった。連結では、一般会計等と比べて財源が2,511百万円多くなっており、本年度差額は△8百万円となり、純資産残高は45百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は△186百万円であり、投資活動収支については固定資産の整備や基金の積立等を行ったことから△1,035百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行収入が償還額を上回ったことから1,220百万円となっており、本年度資金残高は前年度から1百万円減少し707百万円となった。宅地耐震化推進事業債による地方債残高の増加が特に影響している。全体では、業務活動収支は一般会計等より108百万円多い△78百万円となっている。投資活動収支では、主に水道事業会計における公共施等設整備を実施したため、△1,058百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行収入が償還額を上回ったことから1,198百万円となり、本年度末資金残高は前年度から63百万円増加し、1,161百万円となった。連結では、一部事務組合の収入の一部が業務収入に含まれることから、業務活動収支は一般会計より181百万円多い△5百万円となっている。投資活動収支では、△1,063百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行収入が償還額を上回ったことから1,161百万円となっている。本年度末資金残高は前年度から83百万円増加し、1,225百万円となった。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は直近5年間で増加傾向にある。令和元年度と令和2年度を比較すると15.6万円増加している。増加要因としては防災公園等整備事業による西原運動公園の建設仮勘定計上が挙げられる。また歳入対資産比率では全国的に新型コロナウイルスの定額給付金による歳入総額により減少傾向にあるが当村では0.08年増加した。令和元年度に繰越金と地方債発行額が大きかったため、令和2年度の国庫支出金の増加額の影響が少なく見えたためである。有形固定資産減価償却率は増加傾向にあるため、公共施設等総合管理計画に基づき適切に施設更新に努めていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は減少傾向にあるものの、類似団体平均値よりも大きく下回っており、将来世代負担比率は増加傾向かつ類似団体平均値よりも大きく上回っている。震災の対応による地方債発行や資産に対する投資に対する影響がかなり大きい事が考えられる。将来の負担が大きいため、公共施設等総合管理計画を基に適切な施設更新に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

令和元年度と比較すると令和2年度は住民一人当たりの行政コストは3.8万円減少している。令和元年度は宅地耐震化推進事業の影響で維持補修費等がかなり大きかったため、新型コロナウイルスの特別定額給付金の補助金等の増加の影響がかなり少なく見えるためである。令和3年度以降は新型コロナウイルス対策の投資分に対する維持費用等の増大も見込まれるため今後も注視してく必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

令和元年度と比較すると令和2年度の住民一人当たりの負債額は18.1万円増加している。また、基礎的財政収支は7百万減少し引き続き赤字となっているが減少傾向にある。必要な事業として各年度震災対応による大規模工事が実施されているため、基礎的財政収支の数値は引き続き注視していく。より一層財政運営の健全化を進めていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担割合は令和元年度と比較すると0.6%減少した、類似団体と比較すると下回っている。新型コロナウイルスによる施設の休館等にとる使用料の減収が要因としてあげられる。今後は物価高による行政コストの増大が見込まれるため施設の使用料を見直しの検討や各施設の維持管理料の抑制を図り受益者負担割合の適正化に努めていく必要がある。

類似団体【Ⅱ-1】

岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 平泉町 住田町 栗原市 川崎町 大衡村 色麻町 女川町 横手市 由利本荘市 大仙市 天童市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 矢祭町 塙町 平田村 浅川町 小野町 新地町 石岡市 笠間市 那珂市 河内町 五霞町 下仁田町 本庄市 蕨市 和光市 八潮市 銚子市 東金市 旭市 八街市 香取市 狛江市 武蔵村山市 中井町 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 阿賀町 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 飯田市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 山形村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 川辺町 白川町 川根本町 愛西市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 八幡市 京丹後市 井手町 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 津山市 総社市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 那賀町 海陽町 宇和島市 上島町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 東彼杵町 玉名市 宇城市 天草市 美里町 南関町 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 湧水町 名護市 豊見城市 宮古島市