三次市:末端給水事業
団体
34:広島県
>>>
三次市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
市立三次中央病院
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
①単年度収支は黒字で経常収支比率も100%以上を維持しているが,やや下降状況にある。料金回収率の改善に向け,料金を検討するとともに,引き続き経費節減に努め,給水収益の増加につながる加入促進活動も取り組んでいく。③流動比率は100%を超えており短期的な債務に対する支払能力はある。④企業債残高対給水収益比率は,平成29年度に簡易水道事業と統合したことで企業債残高が増加し,全国・類似団体の平均値を上回っているため,投資規模の検討が必要である。⑤料金回収率は,簡易水道事業を統合したことで回収率が下がり,全国・類似団体の平均値を大きく下回っている。毎年度の経営状況を確認しながら,給水原価に見合った適正な料金水準の設定について検討を行う必要がある。⑥給水原価は中山間地域特有の地形への配水により,全国・類似団体の平均値を上回っている。また,簡易水道事業統合したことで費用負担が増加しているため,施設の統廃合や長寿命化等を行うことで,経費節減に努める必要がある。⑦⑧施設利用率は全国・類似団体の平均値を上回っているが,有収率は平均値をはるかに下回っており,施設の稼働が収益につながっていないため深刻な問題であると考えている。今後も費用削減に向け,施設統廃合やダウンサイジング等を計画的に実施する。併せて,漏水調査方法の改善や調査範囲の拡大により漏水箇所を特定し,速やかに修繕工事を行う必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は全国・類似団体の平均値を下回っている。②③管路経年化率は,全国・類似団体の平均値を下回っているが,当該年度に更新した管路延長が長く,管路更新率が全国平均を上回っている。今後も,更新時期を迎える管路が増加することが見込まれるため,財源確保に努め,更新計画に基づき,効率的な更新に取り組む必要がある。また,更新にあたっては災害に強い耐久性のある管種を選定する必要もある。
全体総括
近年の人口減少などにより水需要は減少しており,今後も給水収益の大幅な増加は見込めず,老朽化した施設の増加などにより厳しい経営状況が続くものと推測している。簡易水道事業統合により,施設の維持管理経費等が増加しているため,水道料金の見直しや経営の健全化を更に進めていく必要がある。また,策定した「三次市水道事業ビジョン」に基づき,将来の水道事業の方向性を示すとともに,長期的な水道事業の政策課題解決に向けた取組を行う必要がある。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)