経営の健全性・効率性について
①本年度は,過年度損益修正損で前年度以前の損益修正を行ったため純損失となったが,経常収支比率は依然として100%以上を維持している。料金回収率の改善に向けて平成29年4月1日から料金改定を実施することにより改善が見込まれる。引き続き,経費の節減に努めるとともに,給水収益の増加につながる加入促進活動に取り組む必要がある。③流動比率は100%を大きく超えており支払能力は充分にある。④企業債残高対給水収益比率は未普及地域の整備を継続しているものの,新規企業債額が償還額を下回っているため企業債残高は減少しているが,依然として全国・類似団体の平均値を上回っている。平成29年4月1日から料金改定を実施することにより改善が見込まれるが,企業債の増加につながる新規拡張事業は慎重に判断する必要があり,収益性の低い未施工の計画給水区域の対応を検討しなければならない。⑤料金回収率は対前年より若干改善されたものの,依然として全国・類似団体の平均値を大きく下回っている。平成29年4月1日から料金改定を実施することにより改善が見込まれるが,毎年度の経営状況を確認しながら,給水原価に見合った適正な料金水準の設定について検討を行う必要がある。⑥給水原価は中山間地域特有の地形への配水により,依然として全国・類似団体の平均値を上回っている。アセットマネジメント計画に基づく更新計画を策定し,老朽化施設等の長寿命化を行うことで経費節減に努める必要がある。⑦施設利用率は全国・類似団体の平均値を上回っており,施設の効率性は保たれている。⑧有収率は全国・類似団体の平均値を下回っており,また,年々低下してきていることから深刻な問題であると考える。今後は,計画的かつ効率的な老朽管更新を実施するとともに,漏水調査の方法の改善や調査範囲の拡大により,より多くの漏水箇所を発見し,速やかに修繕工事を行う必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は全国・類似団体の平均値を下回っており,比較的に資産は新しい。②③管路経年化率は全国・類似団体の平均値を下回っており,また,管路更新率は全国・類似団体の平均値を上回っており,現在のところは問題ないと考えるが,今後更新時期を迎える管路が増加することが見込まれる。アセットマネジメント計画に基づく更新計画を早期に策定し,計画的かつ効率的な更新に取り組む必要がある。また,更新にあたっては災害に強い耐久性のある管種を選定する必要もある。
全体総括
料金改定は実施するものの,近年の人口の減少などにより水需要は減少しており,今後も給水収益の大幅な増加は見込めず,更には,施設の維持管理費や老朽化した施設の増加などにより,厳しい経営状況が続くものと推測している。今後は,平成29年3月策定の「経営戦略」に基づき統合後の簡易水道事業も含めた経営の健全化を進めていく必要がある。また,現在策定中の「新水道ビジョン」により,将来の水道事業の方向性を示すとともに,長期的な水道事業の政策課題の解決に向けた取組を行う必要がある。