経営の健全性・効率性について
経常収支比率、流動比率、料金回収率については、すべて100%を上回っており、現在のところ経営状態は概ね良好である。なお、平成26年度に流動化率が大きく低下しているのは、年度末に大規模工事の未払金が一時的に生じたためである。施設利用率は、類似団体平均より高いが、これは本市は浄水場が1箇所だけであることから、もともと施設の遊休時間が少なく、施設を有効活用しやすい環境にあることによるものと思われる。近年、配水管の老朽化に伴う漏水が増加しており、それに伴って有収率が低下している。平成29年度においては80%を割り込んでおり、この有収率の改善が今後の大きな課題となっている。これまで、本市では企業債の発行をなるべく抑える運用方針で事業を運営してきたため、企業債残高対給水収益比率は非常に低い水準となっているが、今後、事業を承継した香川県広域水道企業団においては、企業債を発行しながら、配水管の更新を積極的に進めていく予定である。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率及び管路経年化率においての類似団体平均との比較のとおり、本市の管路の老朽化は進んでいる状況である。一方、管路更新率については、類似団体平均との比較において例年概ね良好な傾向にあるが、これは本市の面積がそれほど大きくないことから、全体の管路の延長距離もそれほど長くないため、老朽管の更新距離に対して更新率が高くなっているものと思われる。管路の老朽化については、これからさらに進んでいくと思われるが、低下している有収率の改善のためにも、積極的に更新工事に取り組んでいく予定である。
全体総括
現在のところ経営状態は概ね良好であるが、管路の老朽化は類似団体より進んでおり、更新事業計画のもと、管路の更新に取り組んでいくことが重要な課題である。さらに、今後は人口減少による給水収益の減少が見込まれる中、いかに安定した水道事業を展開していくのかも大きな課題である。このような課題に対応するため、平成30年度より県内の水道事業を統合し、あらたに香川県広域水道企業団として水道事業を行っている。平成29年度をもって本市の水道事業は終了したが、今後は、香川県広域水道企業団と連携を取りながら、将来にわたって安全で良質な水道水を安定的に供給できるよう取り組んでいきたい。