2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成23年度0.21ポイントで平成24年度から平成27年度まで0.20ポイントと横ばいで推移する。類似団体平均と比較した場合、平成23年度から平成26年度までは0.04から0.06の間で推移していたが、平成27年度で0.08ポイントと顕著になっている。また、和歌山県平均より0.15ポイント、全国平均より0.30ポイントと大きく下回っている。各平均との比較において昨年度より差が広がっている。近年の厳しい経済情勢、人口の減少や高齢化率が上昇していく中にあって、町税をはじめとする自主財源の伸びがないため財政力は横ばい傾向で推移している。そのため、財源を交付税に頼る傾向が続いている。今後は、自主財源の確保に資する事業等を推進する。
近年は、平成23年度87.0%まで上昇し、以降は86%台で推移している。平成27年度は昨年度より0.1ポイントの減となる。類似団体と比較した場合、平均を上回る状況が続いている。特に23年度以降は、交付税額の減少により数値に顕著な開きが出ている。平成24年度の性質別歳出を平成23年度と比較した場合、義務的経費である人件費、扶助費、公債費等が減少に転じているため経常収支比率も僅かに減少した。平成25年度は人件費が減少する中、各費目で上昇、地方税及び交付税の上昇等により平成24年度より0.2ポイント減となった。平成26年度は、人件費、公債費が減少するも物件費、補助費等の上昇により0.4%増となる。平成27年度は、物件費、補助費、維持修繕費、人件費が伸びるも地方消費税交付金及び交付税の伸びにより0.1%減少となる。近年、財政構造の弾力性が失われ、硬直化の傾向が現れている。今後も引き続き、税徴収率の向上をはじめとする歳入確保、また、歳出における事業の精査、廃止及び見直しにより経常経費の削減に努める。
平成24年度一時減少を示したものの、平成25年度以降は上昇に転じている。これは類似団体と同様の傾向を示している。平成27年度と26年度を比較した場合、人件費は退職、新規採用等により5,909千円の増額で物件費は、地方創生関係交付金事業、漁港関係計画策定委託事業等により前年度より94,913千円と大幅な増額となっている。加えて人口の減少も影響し、平成27年度の人口1人当たり人件費・物件費等決算額は平成26年度に比べて35,527円の増額となった。また、類似団体平均に比べ194,449円と大きく下回っているが、和歌山県平均より136,865円上回っている。今後においても人口が年々減少する中、適正な定員管理による人件費の抑制と歳出削減につ努め物件費等の上昇を抑えるべく一層の行政コスト縮減に努める。
平成23・24年度において東日本大震災関係の財源確保のため国家公務員給与の減額措置を実施したため指数が大きく上昇する。この措置は、25年度において元に戻されたためラスパイレス指数は、再び90%台前半に戻り、26年度90.0%、27年度91.4%と低い状態を維持している。また、類似団体平均より3.1ポイント、全国町村平均より4.9ポイント下回っており、他団体に比べても比較的低い数値で推移している。これについては、現給補償の未実施によるものである。今後も現状を踏まえ、給与の適性化に努めるとともに、引き続き縮減に努める。
平成27年度は、前年度より0.08ポイント減少する。近年大きな数値変化は表れておらず、横ばい傾向にある。類似団体平均より7.85ポイント下回っているが、和歌山県平均より5.97ポイント、全国平均より7.63ポイント上回っている。本町の現状については、人口が年々減少していく中にあって、行政運営上必要な職員数は必要であるため率的に高く現れている。近年は、退職に対する職員採用の抑制や賃金支弁者の活用などもあり、類似団体と比較しても職員数については比較的抑制されている今後は、将来的に人口減少が進む中にあって、人口千人あたりの職員数は上昇すると考えられるが、退職等の入れ替わりの時期を見据え、適正な職員の補充や業務に必要な人員を見極め、適正な人員確保及び定員管理に努めていく。
昨年度より0.6ポイント減少となっている。また、類似団体平均より2.5ポイント、和歌山県平均より6.5ポイント下回っており良好な数値を示している。現在、平成22年度から起こすことができるようになった過疎債を活用し、大型公共工事等を実施するとともに、緊急防災・減災事業債を活用する避難路整備等の事業を行っている。これらの大型事業に係る元金償還が徐々に始まってきているが、昨年度同様に償還が重複する時期にさしかかっておらず、この間に元利償還が終了する事業があるなど、実質公債費比率は減少している。今後は、大型事業の元金償還の重複時期を迎えることとなるため、実質公債比率が上昇することとなる。そのため、起債を充当する事業にあっては、補助金の有無、実施時期の調整、精査や見直しにより数値の抑制に努める。
将来負担比率については、これまで数値として現れていない状況が続いているが、現在まちづくりのために実施している起債充当事業の償還により、今後は上昇傾向を示すものと考えている。今後も将来推計等現状を把握しつつ、後世への負担を少しでも軽減するよう、財源措置のない地方債の発行を抑制し、公営企業への繰出金の縮減に努めるとともに、新規採用者を計画的に採用することにより将来の退職手当支給額等を抑えていく。また、新規事業の実施については慎重な精査を行うとともに、実施時期と財政バランスを考慮するものとする。その他、事業について総点検を図り財政健全化に努めていく。
昨年度より1.1ポイント減少したが、近年の状況からみた場合、平成24年度を境に減少傾向を示している。類似団体平均に比べ、7.3ポイント、和歌山県平均より7.0ポイント上回っている。平成25年度は退職者2人に対して2人の新規採用、平成26年度は退職者5人に対して4人採用、平成27年度は退職者3人に対して採用1人となるなど人件費の抑制に努めている。また、人件費は、財政規模の小さい団体ほど高くなる傾向にあり、類似団体内順位では、60団体中50位となっている。当町は、これまで徹底した財政改善策を実施、特別職の給料削減及び期末手当廃止、職員の調整手当廃止、町議会議員期末手当の廃止、管理職手当の削減、職員給料改定による削減等を実施してきたが、今後も引き続き人件費の抑制に取り組んでいく。
平成27年度は昨年度より0.9ポイント上昇する。地方創生交付金関係事業、漁港関係計画策定委託事業等の実施により前年度比で94,913千円増額した。その他の経常的に支出される物件費の状況に大きな変動はない。平成27年度においては、類似団体平均より4.5ポイント、和歌山県平均より5.4ポイント上回っている。当町では職員の雇用抑制として臨時職員を雇用しているため物件費が上昇する傾向にある。対象経費については例年計上されるものが大半を占めるため、日々の行政運営で点検を行い、見直し等による歳出削減を実施する。また、新規事業については慎重な精査及び優先度を判定し、物件費の抑制を図っていく。
平成23年度から平成26年度まで上昇傾向を示す中にあって、平成27年度は昨年度より0.4ポイント減少に転じる。また、類似団体平均と比較した場合1.7ポイント上回っており、和歌山県平均では5.4ポイント下回る。扶助費は、昨年度より5,622千円減額となるが、これについては、就学児医療費助成の実施及び障害福祉サービス費等が増額となる中にあって臨時福祉給付金事業の減額が影響している。本町の事業等の数値構成をみると、障害福祉サービス費等及び老人福祉施設入所措置費が大半を占めている。今後も高齢者人口の増加等により上昇傾向を示すものと考える。そのため現状把握に努める。
平成26年度に減少がみられたが、近年は上昇傾向を示しており、平成27年度は昨年度より0.3ポイント増加となっている。また、類似団体平均より23.1ポイント上回っており、和歌山県平均より2.6ポイント下回っている。平成27年度については、国民健康保険事業会計、公共下水道事業会計への繰出金の増額が影響し増加となっている。今後は国民健康保険料の値上げを視野に入れ、特別会計への繰出の抑制に努めていく。また、下水道事業においては、経費節減を推し進めるとともに料金の見直し等を検討する。
昨年度より1.0ポイント上回り、類似団体平均より5.3ポイント、和歌山県平均より1.7ポイント下回っている。平成23年度は、一部事務組合の負担が増えるなど上昇に転じる。平成24年度に減少するが、以降微増傾向で推移し平成27年度に大きく上昇する。この上昇の要因については、社会福祉協議会への助成及び清掃費における一部事務組合への補助金が大きく影響している。類似団体内順位で、昨年度は78団体中13位、本年度は60団体中11位と比較的高い状況である。今後も各種団体への補助金等については、毎年見直しを行うなど補助金の適性化を推し進め、経費の削減に努める。
昨年度より0.8ポイント減少し、類似団体より4.3ポイント、和歌山県平均より9.0ポイント下回っている。平成22年度から起すことができるようになった過疎債を活用し大型公共工事等を実施する一方で、緊急防災・減災事業債を活用した避難路整備等の事業に係る元金償還が徐々に始まってきている。しかし、大型事業に係る償還の重複する時期にさしかかっておらず、この間に元利償還が終了する事業があったため減少に転じている。今後は、大型事業の元金償還が始まってくるため公債費が大きく上昇していくこととなる。そのため、事業実施の年度間調整を始め、過度な依存により財政を窮迫することのないよう、慎重な財政運営を行っていく。
平成23から平成25年度まで減少傾向にあったが、平成26年度より上昇傾向に転じている。平成27年度においては、昨年度より1.4ポイント増加となっている。類似団体平均より7.9ポイント、和歌山県平均より0.7ポイント上昇している。当町における数値の推移は、昨年度まで類似団体と同じような状況をたどっていたが、平成27年度は類似団体が減少する中、当町は上昇している。この要因については、物件費の上昇が影響している。当町の費目を順位別に比較した場合、人件費は類似団体60団体中50位、物件費は44位、補助費等は60位、扶助費は40位、普通建設事業費は50位となっている。今後も各費目において数値変動に注意し、その要因を分析するとともに、数値抑制に向けた取り組みを進めていく。
木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 中頓別町 西興部村 久慈市 釜石市 白石市 角田市 にかほ市 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 富岡町 大熊町 双葉町 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 富岡市 檜原村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 上野原市 中央市 早川町 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 新城市 高浜市 東栄町 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 南山城村 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 十津川村 下北山村 上北山村 川上村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 海士町 西ノ島町 備前市 浅口市 竹原市 大竹市 上関町 牟岐町 大川市 豊前市 宮若市 嘉麻市 赤村 いちき串木野市 三島村 大和村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村