2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
景気回復の影響による町税収入等の増加により前年度と比較して0.01ポイント増加した。しかし、社会保障費の増加や、公共施設の老朽化対策のための普通建設事業に伴う公債費が増加しているため、経常経費の削減に努め、財政の健全化を図る必要がある。
物件費や人件費等の経常経費の増加により前年度と比較して0.5ポイント増加した。公共施設の老朽化対策のため、ここ数年減少を続けていた公債費が今後増加に転じることも予測され、経常収支比率は継続して上昇していくと思われる。景気回復による税収の伸びはあるものの、物価の上昇や社会保障費の増、施設の老朽化対策等の歳出増加要因も多いため、経常的な事務の見直しを実施し、歳出削減に努める。
人事院勧告に基づく職員給与の増や、社会保障・税番号制度対応システム改修等により人件費・物件費共に前年度と比較して増加している。しかし、指定管理制度を推進し職員定員の適正化等に努めているため、全国・県平均を下回っている。
国家公務員の時限的給与減額により平成23・平成24と107%台となっている。また、本町では高卒職員も管理職についており、ラスパイレス指数における寄与率が大きいため、該当職員の人事異動等により大きく左右される。
これまでの投資的経費の削減による公債費の抑制や基金の増加等により、平成24以降将来負担率はマイナスを推移している。しかし、前年度と比較すると、地方債現在高及び退職手当負担見込額が増加しており、次年度以降この数値が維持されない可能性もある。
定員管理の適正化を図る上で外部委託や臨時職員の雇用等を進めてきた結果、物件費が高い水準となっている。経常的な委託費については職員で実施できるものがないかなどの見直しが必要である。
平成24年1月から無料化対象者を18歳まで拡大した子ども医療費の増額等により経常的な扶助費が増額している。子育て支援施策を充実し、人口流入を目指していることなどから、今後も高水準を推移する可能性が高い。前年度と比較し扶助費の割合は減少しているが、消費増税対策の給付金等により額は増額している。
昭和50年代の人口流入時期に建設した学校教育施設等の償還が終了しつつあることや普通建設費の抑制等で起債の発行を抑えてきたことにより公債費の占める割合は減少している。今後は、インフラ更新・施設の改修及び臨時財政対策債の影響により増加していくことが予想される。
七飯町 余市町 美幌町 遠軽町 音更町 釧路町 中標津町 おいらせ町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 庄内町 会津美里町 浪江町 茨城町 城里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 那須町 みなかみ町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 川島町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 愛川町 上市町 立山町 津幡町 内灘町 志賀町 永平寺町 越前町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 養老町 神戸町 揖斐川町 大野町 函南町 清水町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 武豊町 東員町 菰野町 明和町 精華町 与謝野町 島本町 豊能町 熊取町 猪名川町 稲美町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 多度津町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 苅田町 みやこ町 みやき町 有田町 長与町 時津町 新上五島町 大津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町