経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、給水収益(新型コロナウイルス感染症対策により減免した水道料金に充てた一般会計補助金を含む。)の増加により改善しましたが、いまだ平均値を下回っているため、更なる費用の削減に努めます。②累積欠損金比率は、平成24年度で累積欠損金が解消されているため0パーセントです。③流動比率は、前年度に比べて低下していますが、いまだ平均値を上回っており、支払能力は十分に確保されています。④企業債残高対給水収益比率は、平均値を大きく下回っているものの、近年は建設改良費の増大により上昇傾向にあるため、今後は注視する必要があります。⑤料金回収率は、新型コロナウイルス感染症対策により水道料金の一部を減免した結果、供給単価が低下したため、前年度に比べて低下しています。⑥給水原価は、大口需要者の利用等により有収水量が増加したため、前年度に比べて低下しました。⑦施設利用率は、配水量の増加により前年度に比べて上昇しています。毎年度平均値を上回っており、効率的な施設利用ができています。⑧有収率は、無効水量の減少等により、前年度に比べて上昇しました。引き続き漏水修繕等に注力し、維持向上を図ります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、上昇傾向にあります。水道施設の老朽化が進んでいると考えられるため、更新事業を推進していく必要があります。②管路経年化率は、若干改善が見られるものの、いまだ平均値を上回っているため、引き続き更新事業に注力します。③管路更新率は、ほぼ平均値並みを維持したものの、①有形固定資産減価償却率を押し下げるほどではないため、更なる向上を図ります。
全体総括
経営の健全性・効率性の指標に関しては、著しく悪化しているものは見受けられないものの、①経常収支比率及び⑤料金回収率が平均値を下回っているため、費用削減を図るなど、経営の効率性を高めるよう努めます。老朽化の状況に関しては、他の水道事業者と同様に、水道施設、特に管路の更新は重要な課題になっています。更新事業を推進するための財源や人員の確保には限度がありますが、可能な限り実施し、強靭化を進めていきます。平成30年度経営戦略策定済み、令和5年度見直し予定