経営の健全性・効率性について
①経常収支比率人口減により収益増加が見込めず,平均値より低くなっているが,支払利息の減少等により,改善傾向にある。②累積欠損金比率欠損金は発生していない。③流動比率現金預金の減少,企業債償還金及び未払金の増加により,ここ数年連続して悪化しており,早急に改善する必要がある。④企業債残高対給水収益比率企業債残高は,大きな増減はないが,給水収益が減少傾向にあるため,比率が上昇している。⑤料金回収率H29年度以降,100%を下回っているおり,料金体系を含めた総合的な検討が必要である。令和4年度から料金改定を行うこととしている。⑥給水原価平均値より低く,ここ数年141円台で推移している。⑦施設利用率平均値より若干高く推移している。今後の人口減少を考慮して計画的に施設の更新をしていく必要がある。⑧有収率ここ数年横ばいで推移しているが,管路の漏水が多発していることから,管路更新により改善していく必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率平均値と近い数値であるが,施設の老朽化が進んでおり,計画的に更新していく必要がある。②管路経年比率耐用年数を超えた老朽管がかなり多く存在しており,平均値を大きく上回っているため,計画的に更新していく必要がある。③管路更新率ここ2年は,平均値と同程度であるが,以前は更新率が低く,老朽化が進んだ要因となっている。資金不足のため,なかなか進まない状況である。
全体総括
給水人口の減少とともに,給水収益は年々減少していく一方,施設の老朽化が進み,維持管理費が増加しており,経営状況は悪化の傾向にある。経常収支比率,流動比率,料金回収率等の指標は,平均値を大きく下回っており,抜本的な経営戦略の見直しが必要な状況である。令和2年度に策定した経営戦略に基づき,令和4年度から料金改定を行い,経営改善を図りながら,老朽管を含めた計画的な施設の更新を進めていかなければならない。