八匝水道企業団:末端給水事業
団体
12:千葉県
>>>
八匝水道企業団:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
・経営収支比率は111.36%となっており、100%を超えているものの、前年度より8.3%の減少となっている。原因としては、減価償却費や修繕費(配水池屋上塗装等)等の費用の増加と、給水収益や補助金等の収益の減少の両方が要因となってしまっている。料金回収率も85.54%となっており、類似団体平均を下回っている。更新工事が始まったため、流動比率がH28年度の約10分の1の値となっている。また、企業債残高対給水収益比率も増加傾向にあるが、まだどちらも類似団体平均より良い値となっている。施設利用率については平均を下回る値となっているため、配水施設の更新の際はダウンサイジングの検討が必要な状況である。有収率は平均を大きく上回っており、まだ漏水等の影響は少ないものと考えられる。
老朽化の状況について
・創設期に布設した配水管の耐用年数が超えてきているため、右肩上がりの数値となってしまっている。今後数年間この傾向は続くものと考えられる。有形固定資産減価償却率も平均を超える値となっているが、更新工事を開始したことにより、近年は改善傾向にある。管路更新率については、平均を超える値となっているが、それでも全ての管路を更新するのに約150年かかる数値となっているため、施工方法等について検討が必要である。
全体総括
・経営収支比率は100%を超えているものの、料金回収率が類似団体平均を下回る値となってしまっている。近年では費用の削減により改善傾向にあったが、今後は、老朽化した管路・施設の更新工事を行うことから、減価償却費等の費用の増加が見込まれ、費用の削減のみによる対応は難しい。料金回収率の改善には水道料金の改定も検討しなければならない状態となっている。・管路経年化率については、創設期に一斉に布設した配水管の耐用年数越えにより、急激に悪化してきている。更新工事を行ってはいるが、なかなか経年化率の改善には届かない状況である。・資金面では、流動比率が悪化しているものの、企業債残高対給水収益比率とともに平均を上回っているので、ある程度余裕がある状態である。しかし更新工事に多大な費用が見込まれるため、慎重な資金計画の策定が必要である。