五所川原市

地方公共団体

青森県 >>> 五所川原市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 工業用水道事業 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

第一次産業を中心とした産業構造であることに加え、全国平均を上回る高齢化率(令和4年3月末:36.07%)であるなど、財政基盤が弱く、類似団体の中でも低順位となっている。引き続き、税の徴収率向上や使用料手数料の見直しなどによる自主財源の確保に努めるとともに、事業・経費のたな卸しを徹底するなど歳出抑制を図り、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:41/46

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

本庁舎や給食センター等の過去の大型建設事業の実施による公債費の高止まり、令和3年度の大雪による除排雪経費の増が経常収支比率を押し上げている。今後も扶助費や大型建設事業等に伴う公債費の増加が見込まれるため、引き続き自主財源の確保に努めるとともに、全ての事務事業について必要性・優先度を厳しく点検し、事業の効率化・縮小を進め、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:42/46

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

多額の除排雪経費を要しているにも関わらず、類似団体平均水準にあるのは、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが大きな要因である。今後も定員適正化計画に基づく人件費削減や事務事業の見直しなどにより、これらの経費の抑制に努める。また、令和3年度は、記録的な大雪となったことに伴い、例年と比較し決算額が増加している。

類似団体内順位:18/46

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

近年は類似団体平均を下回る状況で推移しており、今後もより一層の給与適正化に努める。

類似団体内順位:19/46

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

市町村合併時から、定員適正化計画に基づき退職補充の新規採用を抑制するとともに、民間委託等の実施及び組織機構の見直しを図ってきたことから、類似団体平均を下回る状況で推移している。今後も民間委託等の可能性検討及び組織機構の見直しを行い、新規採用を必要最小限とするなど適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:13/46

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

市債の新規発行には普通交付税算入率が大きいものを活用しているため、比率そのものは減少傾向にあるものの、依然として高い水準にあり、類似団体内でも低順位にある。建設事業等の適切な取捨選択を行い、市債の新規発行額を抑制に努めていく。

類似団体内順位:39/46

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

一部事務組合、退職手当等への負担見込額の減少や交付税算入の大きい市債の発行により、比率そのものは減少傾向にあり、令和3年度は前年度より改善しているものの、依然として類似団体内でも低順位にある。建設事業等の適切な取捨選択の上、市債の新規発行を抑制するとともに、組合等の連結実質黒字の維持を図ることで将来負担の抑制に努める。

類似団体内順位:44/46

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して低い水準にある。今後も新規採用者を必要最小限とするなど、適正な定員管理に努めながら人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:2/46

物件費

物件費の分析欄

事務事業の見直しを進め、徹底した経費削減を図ったことにより、物件費に係る経常収支比率は、類似団体と比較して低い水準にある。今後も引き続き、徹底した内部経費の削減に努める。

類似団体内順位:11/46

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して高い水準にある。子育て関連経費や障害福祉サービス費等が年々増加しており、今後もその傾向は続くものと予想される。後発医薬品の利用促進等による医療扶助抑制や、各種健康づくり事業による健康寿命の延伸等の取組により、扶助費の増加を最小限に抑制するよう努める。

類似団体内順位:38/46

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、特別会計に対する繰出金が多額となっていることに加え、記録的な大雪に伴う除雪費用が大幅に増加したことにより、数値が悪化した。今後は普通会計に加え、特別会計においても事務事業の見直しを図るなど、コスト削減に努める。

類似団体内順位:42/46

補助費等

補助費等の分析欄

一部事務組合等に対する負担金や公営企業に対する補助費等が多額となっているため、類似団体平均よりも高い水準で推移している。一部事務組合等の施設の建設・改修なども予定されているため、予断を許さない状況である。今後は、一部事務組合等に対し事業の見直しや経費の節減を促すとともに、当市で行っている事業については必要性の低い補助金は見直しや廃止を進めていく。

類似団体内順位:35/46

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、類似団体平均を大きく上回っており、高い水準で推移している。これまでの大型建設事業等によるものであるが、公債費のピークは令和5~7年度になると見込んでいる。その間は、非常に厳しい財政運営となることが予想されるが、新規の普通建設事業を厳選し、地方債新規発行を最小限に抑制するよう努める。

類似団体内順位:46/46

公債費以外

公債費以外の分析欄

近年は類似団体平均と同程度で推移している。扶助費が年々増加してきており、今後もその傾向は続くものと予想される。また、補助費等も高い水準である。上述したとおり、それぞれの経費について抑制していくよう努める。

類似団体内順位:22/46

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

令和3年度は、総務費が住民一人当たり63,432円と前年度と比較して大幅に減額となっている。これは令和2に特別定額給付金の支給を行ったことによるものである。一方で、民生費は住民一人当たり251,083円と前年度と比較して大幅に増額となっているが、これは住民税非課税世帯や子育て世帯への経済支援として給付金を支給したことによるものである。また、土木費が住民一人当たり64,651円と前年度と比較して増額となっているのは、記録的な大雪に伴う除排雪経費の増加によるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり658,252円となっている。主な構成項目である扶助費は、住民一人当たり181,703円となっており、近年において増加傾向にある。その主な原因は、子育て関連経費や障害福祉サービス費等が年々増加していることであり、これは今後も続くものと予想している。また、公債費についても住民一人当たり90,966円と、類似団体平均(62,812円)を大幅に上回っており、今後も高い水準で推移していくと見込んでいる。このほか、普通建設事業費については一人当たり48,735円と前年度から21,749円減少したが、これは「ふるさと交流圏民センター整備事業」等の大規模施設の改修工事が令和2年度で終了したことによるものである。維持補修費については一人当たり24,369円と、前年度から10,927円増加しているが、これは令和3年度における記録的な大雪による除排雪経費の増加によるものである。また、投資及び出資金については一人当たり8,656円と、前年度から1,821円減少しているが、これは津軽広域水道企業団の施設整備が完了したことに伴い、出資金等が減少したためである。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

令和2年度からは財政調整基金残高の増加により、実質単年度収支は黒字となっているが、依然として標準財政規模に比べ低い水準で推移している。今後は、公債費が令和7年度まで増加すると見込んでいること等により、厳しい財政運営となることが予想される。引き続き、事務事業の見直し等を徹底し、安定した財政運営を行っていくとともに、財政調整基金は最低水準の取崩しに努め、決算剰余金を中心とした積立により残高を増加させていく必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

歳入確保、歳出抑制、経営改善等により、全会計において黒字決算を維持している。今後も全会計において黒字決算を維持できるよう努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

元利償還金は高い水準で推移しているものの、普通交付税算入率の高い地方債を活用しているため、算入公債費等も高い水準を維持しており、実質公債費比率の分子は微減傾向にある。引き続き、建設事業の抑制を図るなど、公債費負担を減少させるよう努める。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

地方債の現在高については前年度から1,948百万円減少し、今後も減少していく見込みである。交付税算入率の高い地方債を活用していることにより、基準財政需要額算入見込額も高い水準を維持しており、将来負担比率の分子については減少傾向となっている。上述のとおり地方債の現在高は減少していく見込みであるため、引き続き、普通交付税算入率の高い地方債を活用するとともに、新規の建設事業を厳選し、財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)市有地の売却が好調であり、公共施設等整備基金への積立が、前年度に比べ増額となったこと等により、基金全体の残高としては183百万円の増額となった。(今後の方針)財政調整基金については、取崩を最低水準とし、中長期的には標準財政規模の10%程度を目途に積み立てることを最優先とする。併せて、他の基金も今後の財政需要に備えて積み立てていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)記録的な大雪の影響により、除排雪経費として700百万円程取り崩しており、取り崩し額では前年度から677百万円の増となったが、年度当初時点の積立額、歳計剰余金の積立額(令和2から令和3に積み立てた額)がいずれも前年度同期より増額となっているため、結果的に基金残高は前年度から13百万円の増となった。(今後の方針)取崩を最低水準とし、災害等への備えのため決算剰余金を中心とした積立により、中長期的には標準財政規模の10%程度を目途に残高を増加させていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)増減なし(今後の方針)基本的には、現状を維持しつつ、財政調整基金残高の増加を優先していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・地域振興基金:地域住民の連帯の強化及び地域振興の推進・公共施設等整備基金:公共施設の整備・森林環境譲与税基金:森林の整備及びその促進・新型コロナウイルス感染症対策基金:感染拡大の防止並びに感染拡大の影響を受けている市民生活及び地域経済への支援(増減理由)・地域振興基金:積立額415百万円に対し、生活交通対策事業などへの充当により、取崩額432百万円となり、令和3年度では基金残高は減少した。・公共施設等整備基金:積立額242百万円に対し、市浦庁舎の冷暖房設備改修事業などへの充当により、取崩額88百万円となり、令和3年度では基金残高は増加した。・森林環境譲与税基金:積立額13百万円に対し、森林経営管理事業などへの充当により、取崩額2百万円となり、令和3年度では基金残高は増加した。・新型コロナウイルス感染症対策基金:積立額53百万円に対し、子宝祝金支給事業などへの充当により、取崩額31百万円となり、令和3年度では基金残高は増加した。(今後の方針)・地域振興基金:合併特例債を原資とした本体分とふるさと納税(コロナ対策コース以外)を原資としたふるさと納税分に分けて内部管理しているが、後述のとおり「ふるさと基金」を新たに設定するため、令和5.3にふるさと納税分を「ふるさと基金」へ移行する。令和5からは本体分のみとなるが、これまでどおり、事業の取捨選択を行い、対象経費に充当していく。・公共施設等整備基金:公共施設等総合管理計画に基づき実施する修繕等に備え、積み立てていく。・森林環境譲与税基金:森林の整備・促進のために実施される事業に備え、積み立てていく。・新型コロナウイルス感染症対策基金:ふるさと納税(コロナ対策コース)を原資とし、新型コロナウイルス感染症への対策を目的として令和2年度に設置したものだが、令和5.5に感染法上の5類へ移行することにより、当該基金の設置目的は達成されたものと考え、令和5.3に基金条例を改正する。改正後の名称は「ふるさと基金」となり、ふるさと納税を原資として運用していく。これまでの地域振興基金のうちふるさと納税分と同様に、寄付者の意向に沿った事業に対し、寄付額の範囲内で充当していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当市では、令和3年度に改訂した公共施設等総合管理計画において、固定資産台帳を整備し、公共施設等の点検、診断等の履歴の集積及び蓄積を目標に掲げ、公共施設を適正に管理していく体制の整備を進めている。有形固定資産減価償却率については、昨年度から1.3%の増となっているが、青森県平均及び全国平均は下回っており、これまでの取組の効果が表れていると考えられる。今後も公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の適正管理に努めていく。

類似団体内順位:14/44

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

平成25年度から30年度にかけて実施された本庁舎建設事業や平成30年度から令和2年度にかけて実施された一般廃棄物最終処分場整備事業及び金木庁舎整備事業などの大型建設事業起債が終了したものの、類似団体と比較すると地方債残高は依然として高い水準にあるため、債務償還比率も著しく高くなっている。今後も継続して行財政改革を行い、不要な支出の削減等に努めるとともに、地方債の発行を抑制し、財政状況の改善に努めていく。

類似団体内順位:46/46

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体を上回っているが、有形固定資産減価償却率については下回っている。将来負担比率が高い要因については平成25年度から30年度にかけて実施された本庁舎建設事業や平成30年度から令和2年度にかけて実施された一般廃棄物最終処分場整備事業及び金木庁舎整備事業などの大型建設事業に係る起債によるもの、有形固定資産減価償却率が比較的低い要因については、公営住宅や集会所などの公共施設の除却及び新設、また本庁舎や金木総合支所、一般廃棄物最終処分場の新設によるものと考えられる。引き続き、公共施設等総合管理計画に基づき、利用状況や老朽度を考慮した施設数及び保有総面積の縮減を図り、持続可能な施設管理に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率及び将来負担比率は類似団体と比較して高いものの、両指標とも減少傾向にある。これは、地方債新規発行の抑制により地方債残高が減少したこと並びに過疎対策事業債や合併特例債など元利償還金に対する交付税措置が厚い地方債の活用比を高くしたことが要因と考えられる。しかし、今後の元利償還は過年度の大型建設事業に係る起債により、高止まりの状態が予想されるのに対し、普通交付税交付額は人口減少により減少傾向と見込まれることから、実質公債費比率が上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、認定こども園・幼稚園・保育所、公民館であり、特に低くなっている施設は、道路、橋梁・トンネル、公営住宅である。橋りょう・トンネル及び公営住宅については、類似団体平均を大きく下回っている。これは橋りょう長寿命化計画及び市営住宅長寿命化計画に基づき、それぞれの施設の除却及び新設を実施したことによるものである。今後も個別施設計画に基づき、利用されていない公共施設については除却、利用されている施設については改修及び建替えなどの老朽化対策に取り組んでいくこととし、維持管理費用の抑制に努める。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、図書館、保健センター・保健所であり、特に低くなっている施設は、庁舎である。庁舎については新本庁舎が平成30年度に、新金木庁舎が令和2年度に建設されたため、有形固定資産減価償却率が著しく低い数値となっている。保健センター・保健所については有形固定資産減価償却率が著しく高い数値であるが、令和3年度に老朽化が進んでいる保健センター1施設を解体するなど、老朽化対策に取り組んでいる。今後も個別施設計画に基づき、利用されていない公共施設については除却、利用されている施設については改修及び建替えなどの老朽化対策に取り組んでいくこととし、維持管理費用の抑制に努める。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

【一般会計等】負債総額が前年度末から1,981百万円の減小(-3.5%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債(固定負債)であり、本庁舎整備事業等の大型建設事業に係る地方債の償還が始まったこと等から、地方債償還額が発行額を上回り、1,919百万円減少した。【全体】資産総額は前年度末から769百万円増加(0.7%)し、負債総額は前年度末から2,587百万円減少(-3.4%)した。資産総額は、上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて32,334百万円多くなり、負債総額も19,863百万円多くなっている。【連結】資産総額は、病院施設に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて55,082百万円多くなるが、負債総額もつがる西北五広域連合の借入金等があること等から、34,788百万円多くなっている

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

【一般会計等】経常費用は29,411百万円となり、前年度比4,132百万円の減少(-12.3%)となった。これは、令和2年度に公用車の自賠責保険の更新を行い令和3年度には支出がなかったことによる物件費等その他(-100.0%)の減及び新型コロナウイルス感染症対策に伴う補助金等(-38.3%)の減によるものである。このほか通年、経常費用を大きく占めるのが社会保障給付であり、本年度においても経常費用の27.2%を占めている。今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直し等により、経費の抑制に努める。【全体】一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が2,017百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が10,480百万円多くなり、純行政コストは11,754百万円多くなっている。【連結】一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が10,062百万円多くなっている一方、人件費が6,718百万円多くなっているなど、経常費用が27,323百万円多くなり、純行政コストは17,424百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

【一般会計等】税収等の財源(31,521百万円)が純行政コスト(28,753百万円)を上回っており、本年度差額は+2,767百万円となり、純資産残高は3,047百万円の増加となった。事業等の精査により、純行政コストが減少したことが要因であるため、今後も適切な財源の活用に努める。【全体】国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が4,299百万円多くなっており、本年度差額は2,683百万円となり、純資産残高も3,357百万円の増加となった。【連結】青森県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が18,306百万円多くなっており、本年度差額は3,650百万円となり、純資産残高は4,254百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

【一般会計等】業務活動収支は4,662百万円であったが、投資活動収支については、豪雪により除排雪事業に係る基金の取り崩しが大きかったこともあり-1,656百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、-1,948百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から1,058百万円増加し、1,559百万円となった。行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。【全体】国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等よ704百万円多い5,366百万円となっている。投資活動収支では、排水管の布設替や、飯詰浄水場排水池更新などを実施したため、-2,593百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、1,719百万円となり、本年度末資金残高は前年度から1,054百万円増加し、3,990百万円となった。【連結】つがる西北五広域病院連合における入院・外来収益等の収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より7,333百万円多い11,995百万円となっている。投資活動収支では、各病院施設で機器の更新整備等を行ったため、-8,102百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、-1,532百万円となり、本年度末資金残高は前年度から2,328百万円増加し、7,240百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明であるため、備忘価額1円で評価しているものが大半を占めているためである。歳入額対資産比率は、1.96となっており、類似団体平均値3.42に対し、低い数値となっている。備忘価額1円で評価した道路、河川等の敷地が多いため、このような結果となっていると考えられる。また、昨年度値と比較すると当市、類似団体ともに増加していることが分かる。これは、新型コロナウイルス感染症対策としての国庫支出金収入に伴う歳入総額のが減額したことに加えて資産が増額したためである。資産の耐用年数に対して、資産の取得からどの程度経過しているかを表す指標である有形固定資産減価償却率は58.7%と類似団体を下回る結果となり、集会所の整備などによって老朽化した施設を順次更新していることに起因している。今後も公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均を大幅に下回っているが、これは備忘価額1円で評価した道路、河川等の敷地が多いため、また、資産計上額が低いことが要因としてあげられる。加えて、さらに大きな要因として市債残高の金額が著しく高いことである。資産計上額の少なさに加え、負債の金額の大きさによって純資産額が著しく低い結果となっている。そのため、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率も類似団体平均値を大きく上回る63.3%となっている。新規に発行する地方債の抑制を行うことで、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは昨年度値と比較すると下回っている(-5.8%)。減少要因としては、新型コロナウイルス感染症対策に伴う補助金等の減であり、全国的に減少傾向である。その他の経常的な支出について類似団体平均値並みの水準を維持するとともに、行財政改革への取組を通じて更にコストの削減に努めていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を大きく上回っている。これは、大型公共施設の老朽化に伴った大型建設事業によるものである。地方交付税の不足を補うために発行した臨時財政対策債など、交付税措置がある負債の占める割合が大きくなっている。基礎的財政収支は、業務活動収支は黒字分が、投資活動収支の赤字分を上回ったため、+3,349百万円となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、金木観光物産館リニューアル事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は低くなっている。令和元年度に公共施設等の使用料の見直しを消費税増税対応分として全施設に対して行い、指定管理者制度による委託の更新時期に合わせて使用料の見直しを実施したことに加えて、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める。

類似団体【Ⅱ-1】

岩見沢市 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 西和賀町 平泉町 住田町 岩泉町 気仙沼市 栗原市 川崎町 大郷町 大衡村 色麻町 女川町 横手市 由利本荘市 大仙市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 二本松市 伊達市 国見町 大玉村 天栄村 下郷町 西会津町 泉崎村 矢祭町 塙町 玉川村 平田村 浅川町 小野町 広野町 新地町 石岡市 河内町 五霞町 渋川市 下仁田町 銚子市 旭市 八街市 香取市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 阿賀町 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 飯田市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 豊丘村 山形村 松川村 高山村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 川辺町 白川町 川根本町 木曽岬町 度会町 豊郷町 甲良町 多賀町 京丹後市 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 奈義町 三次市 鳴門市 三豊市 宇和島市 上島町 津野町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 玉名市 宇城市 天草市 美里町 南関町 和水町 西原村 日田市 日南市 出水市 糸満市 宮古島市