2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和4年度末46.3%)に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体内平均値と比較して0.18ポイント下回っている。経常経費の削減、まちづくり計画に沿った施策の重点な実施に努め、活力あるまちづくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化に努める。
前年度から2.2ポイント増加し、類似団体内平均値を4.9ポイント上回った。主な要因は、歳出では公債費、扶助費、補助費の増加、歳入では臨時財政対策債、地方特例交付金の減少である。新規事業の抑制等による起債残高の縮減等に努め、財政の弾力性確保に努める。
前年度から8,583円増加した。また、類似団体内平均値を上回る状態が続いている。当町は、広大な面積に集落が点在していることから、他団体よりも多くの行政コストを要する状況にあるが、引き続き行政コストの削減に努める。
昨年度から0.7ポイント増加し、類似団体内平均値を0.4ポイント上回った。同水準を維持しつつ、地域における民間給与水準の適正な反映等により、給与の適正化に努める。
前年度から微減となったが、類似団体内平均値よりも高い状態が続いている。台風10号災害に係る災害復旧を行うためのマンパワー不足を補うよう、災害復旧に従事する職員の採用を進めたことが影響している。広大な面積を有する当町において、職員数減による行政効率化は難しい側面があるものの、災害復旧事業の進捗に合わせ、適正な定員管理について検討を進める必要がある。
特定財源及び基準財政需要額に算入された公債費等の合計額が増加したことで、単年度実質公債費比率が0.5ポイント減少した。しかし、類似団体内平均値よりも高い状態が続いている。今後、過去の大型事業に充当した過疎対策事業に加え、災害復旧事業の償還が発生して実質公債費比率は上昇していく傾向にあることから、将来を見据えた健全財政の運営に努める必要がある。
決算剰余金の積み立て等により、充当可能財源等が将来負担負担額を上回ったため、将来負担比率は生じなかった。平成28年台風10号災害に係る災害復旧事業債の発行により地方債償還額が高水準となっていることから、事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
任期の定めのない常勤職員、任期付職員、再任用職員及び会計年度任用職員の人数の減少により、昨年度より0.5ポイント減少し、類似団体内平均値を0.8ポイント下回った。適切な定員管理により、引き続き人件費の削減に努める。
昨年度から0.4ポイント増加したが、類似団体内平均値を2.6ポイント下回った。増加要因のひとつとして、エネルギー価格や物価の高騰が挙げられる。引き続き、計画的なコストの削減に努め、同水準の維持に努める。
昨年度より0.7ポイント増加したが、類似団体内平均値を1.1ポイント下回った。少子化とともに児童手当等は減少傾向にあるため、今後の大幅な増加は見込まれない状況にある。
昨年度から増減はなく、類似団体内平均値を1.5ポイント下回った。昨年度と同様に、特別会計への繰出金は全体として減少した。特別会計及び公営企業会計においては、料金等の値上げについて検討を進めるなど、引き続き、普通会計の負担を減らしていくよう努める。
昨年度から0.6ポイント増加したが、類似団体内平均値を2.8ポイント下回った。増加の主な要因は、物価高騰対策を含む、新型コロナウイルス感染症に対応するための各種対策事業の実施によるものである。来年度においても、物価高騰対策事業の実施が見込まれるが、その他の補助事業については、計画的に見直しを行い、経費の削減に努める。
昨年度より1.0ポイント増加し、類似団体内平均値を13.7ポイント上回った。平成28年台風10号災害以降、公債費の割合は類似団体内においてかなり高い状態が続いている。計画的な借入と償還に努め、公債費を削減する必要がある。
昨年度から1.2ポイント増加したが、類似団体内平均値を8.8ポイント下回った。平成29年度以降、増加傾向にあるので、多角的に経費の圧縮に努め、引き続き、財政の弾力性の確保に努める。
(増減理由)取崩しは、事業実施のため、森林環境譲与税基金で9百万円、新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金で12百万円となった。積立ては、財政調整基金で決算剰余金等により314百万円の増加、町債管理基金で5百万円の増加、公共施設等整備基金で179百万円の増加となった。基金全体としては471百万円の増加となった。(今後の方針)平成28年台風第10号豪雨災害で借入した地方債及び平成26~28年度に行った大型事業の償還が開始となったことから、減債基金(町債管理基金)から取崩しを行う予定である。
(増減理由)決算余剰金を積み立てたことにより、令和4年度末残高は、昨年度から314百万円増加し、2,564百万円となった。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の20%程度が適正と考えており、1,256百万円程度となるよう努める。
(増減理由)決算余剰金を積み立てたことにより、令和4年度末残高は昨年度から5百万円増加し、2,742百万円となった。(今後の方針)台風災害で借入した地方債及び平成26~28年度に行った大型事業の地方債の償還が始まり、償還のピークである令和5年度までの公債費が年1,900百万円前後で推移する見込みとなり、平成27年度の公債費1,177百万円と比較すると60%以上の増加となる。この間、減債基金(町債管理基金)から取崩し償還を行う予定としており、400百万円程度減少する見込みである。
(基金の使途)①公共施設等整備基金:町が行う公共施設その他の施設の整備に充てるもの。②高齢者福祉基金:高齢化社会に対応した施策を推進し、高齢者福祉の増進に資する事業に充てるもの。③森林環境譲与税基金:森林整備及びその促進に関する費用に充てるもの。④日本短角種肥育素牛導入資金貸付基金:日本短角種の肥育素牛を導入する資金の貸し付けを行う事業に充てるもの。⑤新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金:新型コロナウイルス感染症の拡大により、経営状況が悪化した中小企業者に対する利子補給事業経費に充てるもの。(増減理由)①公共施設等整備基金:複合施設建設事業費に充てるため、179百万円を積み立てた。②高齢者福祉基金:増減はなかった。③森林環境譲与税基金:事業の実施に伴い、9百万円を取り崩した。④日本短角種肥育素牛導入貸付基金:返還額が貸付額を上回ったため、1百万円を積み立てた。⑤新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金:事業の実施に伴い、12百万円を取り崩した。(今後の方針)①公共施設等整備基金:新規の施設整備を計画していることから、計画的に取崩しを行う予定である。②高齢者福祉基金:現時点では、増減の予定はない。③森林環境譲与税基金:事業規模の拡大に伴い、取崩し額も増加する予定である。④日本短角種肥育素牛導入資金貸付基金:現在の規模で畜産事業者への貸付支援を行う予定である。⑤新型コロナウイルス感染症対策利子補給基金:令和6年度末まで事業を実施し、事業完了とともに基金を廃止する予定である。
有形固定資産減価償却率は、前年度から1.4ポイント増加して64.9%となり、類似団体平均を1.4ポイント下回った。しかし、施設等の全体で老朽化が進んでおり、およそ年1ポイントずつ増加している。個別施設計画等に基づき、施設の維持管理等の適正化を進める必要がある。
債務償還比率は、前年度から142.5ポイント減少して317.6%となり、類似団体内平均値を6.4ポイント下回った。減少の要因は、一部の地方債の償還が完了し、地方債残高が減少したためである。平成29年度以降で初めて類似団体平均を下回ったが、引き続き、地方債の発行を抑制し、減債基金の積立等を計画的に行っていく必要がある。
将来負担比率は、令和元年度決算から発生していない。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均から1.4ポイント低い状況となっているが、平成28年台風第10号災害以降、災害復旧事業を最優先で実施していることから、老朽化対策等を十分に進められず、増加傾向にある。今後は、個別施設計画等に基づき、施設の維持管理等の適正化を進める必要がある。
将来負担比率は、令和元年度決算から発生していない。実質公債比率は、類似団体平均よりも高く、上昇傾向にある。類似団体平均よりも高い要因は、平成27年度までに実施した複数の公共施設の整備に加え、平成28年台風第10号災害に係る災害復旧事業により、元利償還金が高い水準にあるためである。実質公債費比率は、今後も同程度の水準で推移することが予測されることから、これまで以上に公債費の適正化に取り組む必要がある。
岩見沢市 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 西和賀町 平泉町 住田町 岩泉町 気仙沼市 栗原市 川崎町 大郷町 大衡村 色麻町 女川町 横手市 由利本荘市 大仙市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 二本松市 伊達市 国見町 大玉村 天栄村 下郷町 西会津町 泉崎村 矢祭町 塙町 玉川村 平田村 浅川町 小野町 広野町 新地町 石岡市 河内町 五霞町 渋川市 下仁田町 銚子市 旭市 八街市 香取市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 阿賀町 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 飯田市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 豊丘村 山形村 松川村 高山村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 川辺町 白川町 川根本町 木曽岬町 度会町 豊郷町 甲良町 多賀町 京丹後市 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 奈義町 三次市 鳴門市 三豊市 宇和島市 上島町 津野町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 玉名市 宇城市 天草市 美里町 南関町 和水町 西原村 日田市 日南市 出水市 糸満市 宮古島市